ヨーロッパ古寺巡礼
|
饗庭 孝男 (あえば たかお)
|
ヨーロッパ各地、特にフランスを中心として、イタリアとスペインの一部にあるロマネスク教会
および修道院について、それらが建てられた歴史的経緯や、その周りの景観や風物との関連などについて詳細に記されている。
フランス国内では、プロヴァンス、ブルゴーニュ、ロワール、ポワトゥー、サントンジュ、ブルターニュ、オーヴェルニュ、
アルザス、ラングドック、ルションおよび南西部のほぼ全土にわたって、約70の教会・修道院が紹介されている。
イタリアは、ロンバルディア、リグリア、ピエモンテ、トスカーナ、ウンブリア、シチリアの各州にある
13の教会や修道院が紹介されている。
スペインは、カタルーニア地方のみに限られていて、6ヶ所の教会、修道院、礼拝堂が紹介されている。
ただ、地域ごとに分けられた各章の中では、個々の教会等についての項目立てがなされていなくて、
そこを訪れたときの旅行記と言った記述がなされているため、少々読みづらいところがある。
各章のはじめには、それぞれの教会の所在とそこに至る国道などを示す地図が付されているので、
実際に訪れようとする場合には役に立つだろう。
巻末には「ロマネスク建築用語解説」と「ロマネスク教会・修道院関連年表」が示されている。
後先になったが、第1章では中世の歴史と教会、第2章では教会、修道院の場所と機能について解説されている。
第1章に於いては、10世紀に出現し、サンティアゴ巡礼の振興と共に発展した、クリュニュー会やシトー会による
修道院や教会の建設ブームについて触れている。
第2章では、修道院や教会が建てられた場所の特徴とその時代背景、修道院の回廊、教会の正面玄関の彫刻、
柱頭彫刻、ロマネスク教会内部の壁画、について全般的な傾向と個々の教会における特徴が詳述されている。
全体的に、非常に詳述されているが、写真の数が限られているため、個々に記されている内容については、
実際に見ていない場合は想像するしかないのが残念である。
本サイトの管理人が、巡礼道を歩いた際には、第10章「ラングドック、ルション地方と南西部」にある、
トゥールーズのサンセルナン教会とオロロン・サント・マリーのオロロン・サント・マリー教会、
サント・クロワ教会および、オピタル・サン・ブレーズのオピタル・サンブレーズ教会に関する記述が参考になった。
|