書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
ヨーロッパ古寺巡礼
 饗庭 孝男  (あえば たかお)  ヨーロッパ各地、特にフランスを中心として、イタリアとスペインの一部にあるロマネスク教会 および修道院について、それらが建てられた歴史的経緯や、その周りの景観や風物との関連などについて詳細に記されている。
 フランス国内では、プロヴァンス、ブルゴーニュ、ロワール、ポワトゥー、サントンジュ、ブルターニュ、オーヴェルニュ、 アルザス、ラングドック、ルションおよび南西部のほぼ全土にわたって、約70の教会・修道院が紹介されている。
 イタリアは、ロンバルディア、リグリア、ピエモンテ、トスカーナ、ウンブリア、シチリアの各州にある 13の教会や修道院が紹介されている。
 スペインは、カタルーニア地方のみに限られていて、6ヶ所の教会、修道院、礼拝堂が紹介されている。
 ただ、地域ごとに分けられた各章の中では、個々の教会等についての項目立てがなされていなくて、 そこを訪れたときの旅行記と言った記述がなされているため、少々読みづらいところがある。
 各章のはじめには、それぞれの教会の所在とそこに至る国道などを示す地図が付されているので、 実際に訪れようとする場合には役に立つだろう。
 巻末には「ロマネスク建築用語解説」と「ロマネスク教会・修道院関連年表」が示されている。
 後先になったが、第1章では中世の歴史と教会、第2章では教会、修道院の場所と機能について解説されている。
 第1章に於いては、10世紀に出現し、サンティアゴ巡礼の振興と共に発展した、クリュニュー会やシトー会による 修道院や教会の建設ブームについて触れている。
 第2章では、修道院や教会が建てられた場所の特徴とその時代背景、修道院の回廊、教会の正面玄関の彫刻、 柱頭彫刻、ロマネスク教会内部の壁画、について全般的な傾向と個々の教会における特徴が詳述されている。
 全体的に、非常に詳述されているが、写真の数が限られているため、個々に記されている内容については、 実際に見ていない場合は想像するしかないのが残念である。

 本サイトの管理人が、巡礼道を歩いた際には、第10章「ラングドック、ルション地方と南西部」にある、 トゥールーズのサンセルナン教会とオロロン・サント・マリーのオロロン・サント・マリー教会、 サント・クロワ教会および、オピタル・サン・ブレーズのオピタル・サンブレーズ教会に関する記述が参考になった。


ヨーロッパ古寺巡礼)
 1930年1月27生まれ。日本の文芸評論家で青山学院大学名誉教授。フランス文学を専攻する。 日本や西欧の文化や風土、精神、思想を研究する文学者である。
滋賀県生まれ。父は滋賀県視学。愛知県名古屋市を経て、饗庭村に移り、滋賀県立高島高等学校を経て、 1953年に南山大学人文学部卒業、南山大学文学部助手に就任。
1959年青山学院大学文学部専任講師。同助教授、教授、甲南女子大学文学部教授などを務めた。
1966年に『戦後文学論』を発表し評論家としての地位を確立する。 この作品中の「反日常性の文学」において近代文学派の「政治と文学」を批判し、戦後文学の存在意義について説いた。
2004年に文芸雑誌『新潮』に発表した「故郷の廃家」で第30回滋賀県文化賞を受賞。 滋賀県高島市の文化を自身と饗庭家の歴史と重ね合わせ描いた作品である。
「NHKフランス語講座」「フランス散策」や日本経済新聞の「名詩の風韻」などに連載を持っている。 また、「朝日カルチャーセンター」でヨーロッパの文化・芸術についての講義もおこなっている。

著書:
 『戦後文学論』 審美社 1966年、 『遡行と予見』 審美社 1970年、 『石と光の思想 ヨーロッパで考えたこと』 勁草書房 1971年 / 平凡社ライブラリー 1998年、 『神なき詩の神学 抒情のイメージと実存』 青土社、1972年、 『反歴史主義の文学 時間より空間へ』 河出書房新社 1972年、 『絶対への渇望 外国文学・思想論集』 勁草書房 1972年、 『近代の孤独』 集英社 1973年、 『表現者の夢』 冬樹社 1973年、 『シエナ幻想』 皆美社 1974年、 『太宰治論』講談社 1976年 / 小沢書店 1997年、 『近代の解体 知識人の文学』 河出書房新社 1976年、 『想像力の風景 現代の小説と詩』 泰流社 1976年、 『昭和文学私論』(小沢書店、1976年、新版1984年)、 『中世を歩く 京都の古寺』(小沢書店 1978年、新版1994年 / 淡交社、2006年)、 『ギリシアの秋』(小沢書店、1979年、新版1992年)、 『批評と表現 近代日本文学の「私」』 (文藝春秋 1979年)、 『フランス六章 フランス文化の伝統と革新』(有斐閣選書、1980年)、 『自然・制度・想像力』(小沢書店、1980年、新版1994年)、 『知と感性の対話』 西斗社 1980年、 『フォントネーの泉 随想集』 弥生書房 1981、 『聖なる夏 ロマネスク教会紀行』(小沢書店、1982年、新版1992年)、 『夢想の解読 近代詩人論』 美術公論社 1983年、 『文学の現在 現代作家論』 美術公論社 1983年、 『中世の光 ロマネスクの建築と精神』 青土社 1984年、 『西欧と愛』(小沢書店、1984年、新版1992年)、 『恩寵の音楽』(音楽之友社、1984年)、 『喚起する織物 私小説と日本の心性』(小沢書店、1985年)、 『経験と超越 日本「近代」の思考』(小沢書店、1985年、新版1994年)、 『小林秀雄とその時代』(文藝春秋、1986年/ 小沢書店、1997年)、 『幻想の伝統 世紀末と象徴主義』(筑摩書房、1988年)、 『ヨーロッパ中世の旅』(グラフィック社 1989年)、 『フランス四季暦-春から夏へ』 『同-秋から夏へ』 各(東京書籍、1990年)、 『日本近代の世紀末』(文藝春秋 1990年)、 『芸術の祝祭 モネからプルーストへ』(小沢書店 1991年)、 『ヨーロッパとは何か 文化の重層的空間』(小沢書店 1991年)、 『ヨーロッパの四季』1-2(東京書籍、1992年)、 『幻想の都市 ヨーロッパ文化の象徴的空間』(新潮社、1992年 / 講談社学術文庫、1998年)、 『文学としての俳句』(小沢書店、1993年)、 『西行』(小沢書店、1993年)、 『わたしの歳時記』 (小沢書店 1995年)、 『ヨーロッパ古寺巡礼』 新潮社、1995年、 『イマジネールの考古学 文学の深みへ』(小沢書店、1996年) 『花 Fleur』 小沢書店 1997年、 『窓 Fenetre』 小沢書店、1997年、 『空 ciel』 小沢書店、1997年、 『水 eau』 小沢書店、1997年、 『知の歴史学』 新潮社、1997年、 『文学の四季』 新潮社、1999年、 『フランス・ロマネスク』(山川出版社「世界歴史の旅」 1999年)、 『日本の隠遁者たち』(ちくま新書、2000年)、 『芭蕉』(集英社新書、2001年)、 『フランス芸術紀行』(日本放送出版協会 2004年)、 『故郷の廃家』(新潮社、2005年)、 『花 四季の詩想』 (幻戯書房 2007年)

編著・翻訳:
 『大地と休息の夢想』 ガストン・バシュラール (思潮社 1970)、 『島尾敏雄研究』 (冬樹社 1976) 編、 『ユダヤ的「知」と現代』 (東京書籍、1993) 編、 『フランス四季と愛の詩』 (東京書籍 1995) 編訳
 
  新潮社
   1995年5月20日発行