書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
日はまた昇る  アーネスト・ヘミングウエイ
 (Ernest Miller Hemingway)

 翻訳: 谷口隆男 (たにぐち たかお)
 アーネスト・ヘミングウエイの処女作であって、日本語訳がいくつか出版されている。
 図書館で、いくつかの本(最初の部分だけ)を読み比べてみたが、岩波文庫版の日本語が、最もこなれていると感じた。
 内容は、1920年代のパリに暮らす、アメリカ人の新聞記者を中心に、その友人たちとの交流を綴っているものであるが、 いわゆる(第一次世界大戦後に出現した)「ロスト・ジェネレーション」と言われるニヒリスティックな人々の 怠惰な生活が中心で、21世紀に入ったいま読んでみると、あまり感銘を受けるような話ではなかった。
 ただ、パンプローナで、毎年7月6日から14日までの間に開催されるサン・フェルミン祭における「牛追い」の状景や、 闘牛場での闘牛士の所作などが詳細に記されていて、これはこれで、一読の価値がある。 パンプローナの「牛追い祭り」は、この小説によって有名になったそうだ。
 パンプローナのカスティージャ広場に面したイルーニャ(バスク語でパンプローナのこと)という 名前のカフェ(実在)で、主人公が友人たちとコーヒーやワインを飲む場面が何度も出てくる。 ここは、日本(に限らないかもしれない)からのツアーで、必ず訪れる場所のひとつになっているようだ。
 また、パンプローナ滞在中に、バスで巡礼道の途中にあるブルゲーテに行き、そこのホテルを基点にして、 近くの川で鱒釣りをしたり、サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから歩いてブルゲーテまで鱒釣りにやってきた イギリス人に出会うといった話も出てくるので、サンティアゴの道 (El Camino de Santiago) を歩く者にとっては、興味をそそられる。

 毎日新聞 2013年11月3日付の「今週の本棚」の中で綿矢りさ氏が「この3冊」の中で選んだ ヘミングウエイの作品解説では、この本について、次のように述べられている。

 『日はまた昇る』の若者の焦燥感がスペインの闘牛場での命をかけた 戦いによって煽(あお)られる描写も、 ずいぶん昔に読んだ本だが、鮮烈に覚えている。享楽の影にある焦りと、遊戯の底にある死が、 激烈な生の輝きを浮かび上がらせる。


日はまた昇る

 アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ(Ernest Miller Hemingway, 1899年7月21日 - 1961年7月2日)は、 アメリカの小説家・詩人。
 彼の生み出した独特でシンプルな文体は、冒険的な生活や一般的なイメージとともに、 20世紀の文学界と人々のライフスタイルに多大な影響を与えた。
 ヘミングウェイはほとんどの作品を 1920年代中期から1950年代中期に書き上げて、1954年にノーベル文学賞を受賞するにいたった。
 彼は6つの短編集をふくめて7冊の小説と2冊のノンフィクション小説を出版した。
3冊の小説、4つの短編集、3冊のノンフィクション小説が死後、発表された。
 これらはアメリカ文学の古典として考えられている。
  (ウイキペディアより引用)
  岩波文庫・赤版
   1958年9月25日発行
 ページトップに戻る