日はまた昇る
|
アーネスト・ヘミングウエイ
(Ernest Miller Hemingway)
翻訳: 谷口隆男 (たにぐち たかお)
|
アーネスト・ヘミングウエイの処女作であって、日本語訳がいくつか出版されている。
図書館で、いくつかの本(最初の部分だけ)を読み比べてみたが、岩波文庫版の日本語が、最もこなれていると感じた。
内容は、1920年代のパリに暮らす、アメリカ人の新聞記者を中心に、その友人たちとの交流を綴っているものであるが、
いわゆる(第一次世界大戦後に出現した)「ロスト・ジェネレーション」と言われるニヒリスティックな人々の
怠惰な生活が中心で、21世紀に入ったいま読んでみると、あまり感銘を受けるような話ではなかった。
ただ、パンプローナで、毎年7月6日から14日までの間に開催されるサン・フェルミン祭における「牛追い」の状景や、
闘牛場での闘牛士の所作などが詳細に記されていて、これはこれで、一読の価値がある。
パンプローナの「牛追い祭り」は、この小説によって有名になったそうだ。
パンプローナのカスティージャ広場に面したイルーニャ(バスク語でパンプローナのこと)という
名前のカフェ(実在)で、主人公が友人たちとコーヒーやワインを飲む場面が何度も出てくる。
ここは、日本(に限らないかもしれない)からのツアーで、必ず訪れる場所のひとつになっているようだ。
また、パンプローナ滞在中に、バスで巡礼道の途中にあるブルゲーテに行き、そこのホテルを基点にして、
近くの川で鱒釣りをしたり、サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから歩いてブルゲーテまで鱒釣りにやってきた
イギリス人に出会うといった話も出てくるので、サンティアゴの道 (El Camino de Santiago) を歩く者にとっては、興味をそそられる。
毎日新聞 2013年11月3日付の「今週の本棚」の中で綿矢りさ氏が「この3冊」の中で選んだ
ヘミングウエイの作品解説では、この本について、次のように述べられている。
『日はまた昇る』の若者の焦燥感がスペインの闘牛場での命をかけた
戦いによって煽(あお)られる描写も、
ずいぶん昔に読んだ本だが、鮮烈に覚えている。享楽の影にある焦りと、遊戯の底にある死が、
激烈な生の輝きを浮かび上がらせる。
|