書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
サンティヤーゴの巡礼路  柳 宗玄  (やなぎ むねもと)  本書は、柳宗玄著作選(内容は、「西洋の誕生」「東方キリスト教美術」「初期ヨーロッパ美術」「ロマネスク美術」 「ロマネスク彫刻の形態学」「サティヤーゴの巡礼路」からなる全6巻)の内の第六巻である。
 第六巻の内容(目次)は、「第1章 聖ヤコブスの聖地へ」「第2章 巡礼に旅立つ人々」 「第3章 ガリスィヤを目指して」「第4章 さいはての大聖堂」「終章 中世の巡礼たち」の5章からなっている。
 第1章では、サンティアゴ・デ・コンポステーラがカトリックの聖地として確立するまでの歴史的経緯 (実際は、創作されたものではあるが)が記されている。
 第2章では、12世紀に著された『サンティヤーゴ巡礼案内書』を基に、当時の巡礼の状況を略述し、 巡礼に旅立つ人たちの意図、巡礼路の先々の土地で、巡礼者たちを迎える側の人たちの対応などについて記している。 また、巡礼路途中に見られる、救護院や、いわゆる「巡礼路様式」の教会群、更には、 フランス国内にある4本の巡礼路にある、重要な聖堂についても紹介している。
 第3章では、ピレネーを越えてサンティアゴに向かう巡礼路における中世の頃の状況や、 当時、各地において見聞されたエピソードなどを、レオン付近までの数多くの教会の建物、彫刻の写真を交えながら紹介している。
 第4章では、レオンを過ぎた後、フォンセバドンヤセブレイロの峠を越えてサンティアゴに至るまでの状況と、 聖都サンティアゴに入った巡礼者たちの行動、サンティアゴ大聖堂の建物と内部について記している。
 終章では、「巡礼」の行為を、仏教をはじめとして、多くの宗教に見られる「苦行」の一形態として捉えるとともに、 神学者たちの意志に反して、聖遺物などに対して偶像崇拝を行うようになった一般の民衆の心情について述べている。
 本文中には、随所に、各地の聖堂や修道院及びそれらに付随する彫刻などの写真(モノクロ及びカラー)が数多く挿入されている。

 また、上記の本文のほかに、中世に書かれた『サンティヤーゴ巡礼案内書』の全訳と、 「サント・ドミンゴ・デ・ラ・カルサーダの奇蹟」が掲載されている。
 『巡礼案内書』は、中世に著された、「サンティアゴ巡礼路」に関する記述であって、 当時の状況を測り知る上で、数少ない貴重な資料である。
 また、「サント・ドミンゴの奇蹟」には、サント・ドミンゴ・デ・ラ・カルサーダの聖堂に現在も飼われている 鶏にまつわる奇蹟に関して、いくつかの言い伝えが紹介されている。
 さらに、巻末には、フランス国内からサンティアゴに至る巡礼路の地図が示されている。


サンティヤーゴの巡礼路

 1917年東京生まれ。美術史家。お茶の水大学名誉教授。民芸運動で著名の柳宗悦の次男。
 東京帝国大学法学部および文学部卒。1952年より3年間、フランス、ベルギーに留学。 美術史を学ぶと共に自ら絵筆もとる。帰国後、東京芸術大学助教授を経て、お茶の水大学教授。 定年後は武蔵野美術大学教授を務めた。
 1066年よりトルコのカッパドキアへ古代オリエント美術調査団の一員として参加、 また、1965年より『楽士会会報』の表紙絵を、基東大総長で理事長だった南原繁の要請で描き続けている。
 1972年、『ロマネスク美術』の編集で毎日出版文化賞受賞。2005年より、八坂書房から著作選全6巻を刊行中。
著書:『聖書画集 ブレイク』(みすず書房 1958)、「カッパドキヤの夏』(中公文庫 1988)、 『秘境のキリスト教美術』(岩波新書 1967 復刻 2002ほか)、『西洋の誕生』(新潮社 1971)、 『黒い聖母』(福武書店 1986)、『柳宗玄著作選 1-6』(八坂書房 2005- )ほか多数。
編書:『世界の美術 2 中世の美術』(河出書房新社 1965)、『大系世界の美術 11 ロマネスク美術』など(学研 1980)、 『世界の建築 4 ロマネスク・東方キリスト教』(学研 1983)、『幻のケルト人 ヨーロッパ先住民の神秘と謎』(社会思想社 1994)、 『岩波美術館 歴史館 第1室~第9室』(2002-2009)ほか。
  八坂書房
   2005年6月10日発行