たった一人の同行三人

  関 連 図 書     資料   解説書   紀行文   随想   写真集   文学   仏教   雑誌   その他

(書名のサムネイルをクリックすると大きくなります。)

資 料

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四国遍路ひとり歩き同行二人
(解説編)
 宮崎 建樹 (みやざき たてき)  四国遍路を始めるに当たって必要な知識を与えてくれる良書。 遍路の仕方、巡拝計画の立て方、「へんろ用品」の紹介、その他装備品、霊場での作法、遍路の心得、 その他「四国遍路」に必要な多くの情報が記載されている。
 また、すべての札所(88カ所)のほか、別格20霊場や番外霊場も含む霊場についての情報が 巻末にまとめられている。
四国遍路ひとり歩き同行二人 解説編(第6版)  1935年生まれ。40代の頃、大病で入院したのをきっかけに、歩き遍路を始めたが、 遍路道が分かりづらいのに気づき、 独力でへんろみち保存協力会 を立ち上げ、へんろみちの要所要所に案内板を立てる活動のほか、遍路初心者のための案内書(解説編、地図編)の出版を始める。
「平成の真念」とでも言うべき方で、現在「歩き遍路」をする人で、宮崎さんの(有形・無形の)お世話にならない人はいないだろう。
2010年11月逝去。
  へんろみち保存協力会
   2004年4月1日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四国遍路ひとり歩き同行二人
(地図編)
 宮崎 建樹 (みやざき たてき)  「歩き遍路」には必要不可欠、これ以上のものはないと思われる地図。 別格20霊場や番外霊場を含む各札所の位置と、民宿、ビジネスホテル、宿坊などの宿の位置、さらには、 途中にある食堂やスーパー、コンビニ及び郵便局の位置なども網羅されている。
 巻末には、四国霊場と宿泊施設一覧表があり、それぞれの地点から前後の札所までの距離、電話番号、所在地 なども記載されていて、宿泊予約などにも不可欠な情報満載である。
四国遍路ひとり歩き同行二人 地図編(第7版)  上に同じ。


 宮崎さんは、『地図編』の改訂に継続して取り組んでこられたが、2010年11月に、松山市郊外の山中にある俵飛山福見寺へ の参詣道の調査に入ったところで、山道から転落して亡くなられた。
 朝日新聞の夕刊(2011/1/29)に掲載された『惜別』の記事は、 こちらで見られます。  1935年生まれ。40代の頃、大病で入院したのをきっかけに、 歩き遍路を始めたが、遍路道が分かりづらいのに気づき、独力でへんろみち保存協力会を立ち上げ、 へんろみちの要所要所に案内板を立てる活動を行うとともに、遍路初心者のための案内書(解説編、地図編)の出版を始める。
「平成の真念」とでも言うべき方であって、現在「歩き遍路」をする人で、この方の(有形・無形の)お世話にならない人は いないだろう。
  へんろみち保存協力会
   2006年4月25日発行

書 名 出 版 社 概 要
日 本 新 地 図   小学館
   2005年12月10日発行
 平成11年からスタートした平成の大合併後の新自治体名と旧自治体名を 各都道府県毎の地図に併記しており、合併前後の状況が容易に把握できる。
各地域の史跡・名勝、自然・観光資源、伝統工芸、祭・まちおこしイベント、特産品・郷土料理などについての 記述もあり、現在の日本における各地域の状況を把握するには好適な書である。
巻末の表には、平成大合併と併記して昭和大合併時の合併データも記載されている。
平成大合併 日本新地図

書 名 出 版 社 概 要
ドライブお遍路
四国八十八ヵ所クルマ巡礼
  KG情報
   2007年9月20日発行
 「歩き」ではなく、車を使って八十八ヵ所を巡拝する場合、 大変便利な地図帳。
 たまたま、インターネットで見つけたので購入しておいたが、2008年春と2009年春の二回に分けて、 妻と一緒に「車遍路」をした際に、大変役に立った。
 札所間の地図は、『地図編』ほど詳細ではないが、 車で回る場合には、これで充分だろう。
 それぞれの札所の写真や、簡単な解説があり、特に、本堂や大師堂に対する駐車場の位置関係が 図示されているのは、車で巡拝する際に大変ありがたい情報である。
 詳細はこちら
ドライブお遍路
 ページトップに戻る

遍 路 解 説 書

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
お 遍 路 入 門  加賀山 耕一 (かがやま こういち)  過去2回の歩き遍路の経験をもとに、 遍路に関する事物を詳細に取り上げ、著者独自の辛口の語り口で批評している。 100件以上の参考資料を渉猟した考証・論調は、四国遍路に関心のある人にとって一読に値する。
お遍路入門-人生ころもがえの旅  1956年生まれ。ノンフィクション作家。23歳夏に四国一周の歩き遍路を敢行。 塾講師を経て37歳の春に二度目の遍路。旅で出会ったユニークな人々との交流を通じて自己の生い立ちを 見つめ直す『さあ、巡礼だ』(三五館)を上梓する。そのほか学習塾の内実を記した『子供にぴったりの 塾を選ぶ本』(中経出版)、韓国紀行『コリア・スケッチ・ラリー』(紫陽社・共著)、辛口の少年スポーツ論 『少年野球は誰のもの?』(宝島社)などの著作がある。テーマを問わず、ひそやかな笑いを誘う世相寸評を 織り込む独特の作風をもつ。
  ちくま新書
   2003年4月10日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四国遍のはじめ方  串間 洋 (くしま ひろし) 1996年から6回に分けて行った歩き遍路の経験をもとに、全くの素人がお遍路を始めるに当たって心がけるべきこと、 準備すべきものなど、かみ砕くように解説してくれている「歩き遍路」の入門書。
必ずしもお大師信仰に基づかない「趣味(pastime)」としての「お遍路」のあり方についての貴重な情報が満載。
著者による本書の紹介はこちら
著者は、この歩き遍路経験をもとに、「掬水へんろ館」という ホームページを立ち上げている。
このサイトには、四国遍路に関心のあるすべての人がアクセスしていると言っても過言ではない。
四国遍路のはじめ方-お経を唱えたことのない人も  1960年熊本県生まれ。1浪1留年を経て、1975年、東北大学工学部応用物理学科卒業と 同時に大手電機メーカー入社。
以来、システムエンジニアとして機械翻訳システムの開発、システム技術支援などに従事。
現在、環境分野の事業企画を担当。横浜市在住、1996年より歩き遍路を始め、2002年1月までに2巡。
歩き遍路をテーマとするホームページ「掬水へんろ館」館主。
著者ホームページ:http://www.kushima.com/henro/
  明日香出版社
   2003年10月31日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
これがほんまの四国遍路  大野 正義 (おおの まさよし)  「歩き遍路」を9回満願した著者が、従来の「遍路の常識」に疑問を持ち、 多くの資料を読破した結果としての卓説を展開している。 特に、「遍路の父」と言われる真念がその著書『四国邊路道指南』で札所を 現在の八十八ヵ所に限定してしまったことに対する批評は辛辣である。
「お遍路のタイプ別分類」「遍路歩きの戦略と装備」「道と宿についての考察」など、初心者のみならず 歩き遍路経験者にも「読めば眼から鱗」とも言うべき内容が含まれている。 「別コースの遍路道」は、これから歩こうとする人にとって、一読の価値あり。
著者による非常に充実した ホームページには、 本書の元になった内容が詳細に記されている。
これがほんまの四国遍路  1936年大阪府生まれ。立命館大学卒業後、門真市役所に勤務。企画室長、自治推進部長、 市民部長、市史編纂室長などを歴任。市史編纂時代より精力的に郷土史研究に取り組み、学術的価値の高い 史料を多数発掘。
1997年に定年退職後は四国遍路9回のほか、西国33ヵ所巡礼、熊野古道、奥の細道、長崎26聖人などの 巡礼を重ね、その経験から定説にとらわれない論理的で斬新な巡礼論考をウェブ上に発表し続けている。  著書・論文に『常高院と京極の女達』(共著・後瀬書房)、『大坂町奉行與力史料図録』(私家版)、 『龍馬を尾ける幕府スパイ網』(『歴史読本』1989年8月号)など。
  講談社現代新書
   2007年2月20日発行
 ページトップに戻る

紀 行 文

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
娘巡礼記  高群 逸枝 (たかむれ いつえ)  後に女性史研究者となる著者が、大正4年、24歳の時に 四国遍路を行ったときの記録。九州日々新聞に連載され、メディアが十分発達していない当時としては、 (ほぼ)リアルタイムで送られてくる情報に対して、非常な反響があったようだ。
 熊本の実家を出たあと、大分の港まで歩く途中で泊めてもらった家の老人と一緒に歩くことになり、 八幡浜に上陸したあと逆打ちで回る。ところどころで遍路宿、乞食宿、通夜堂に泊まることもあるが、 野宿をせざるを得ないことも多く、当時としても大変な道中であったことが察せられる。
娘巡礼記  明治27年(1894)熊本県に生まれる。県立熊本師範学校女子部を退学後、 熊本女学校四年を修了。 大正7年四国遍路を行い、九州日日新聞に巡礼記を発表する。(死後『娘巡礼記』として刊行される。) 大正9年上京し、詩集『日月の上に』を世に出す。昭和5~6年雑誌『婦人戦線』を主宰し、評論でも活躍。 のち女性史研究に専念する。
 著書に『母系制の研究』『招婿婚の研究』『大日本女性人名辞書』『女性の歴史』『日本婚姻史』 『火の国の女の日記』などがあり、主なものは『高群逸枝全集』に収められている。昭和39年病没。
  岩波文庫
   2004年5月18日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
お遍路  高群 逸枝 (たかむれ いつえ)  著者は、24歳の時に行った「四国遍路」を再度実行しようとして果たせなかったが、 後に回想しつつまとめた書。前著『娘巡礼記』より洗練された書きぶりに なっており、交通機関や道路も未発達であった当時(大正時代)の四国遍路がどのようなものであったかを知るのに 貴重な資料である。旅の途上で著者自身が作った和歌などもまとめて記されている。
お遍路  明治27年(1894)熊本県に生まれる。県立熊本師範学校女子部を退学後、熊本女学校四年を修了。 大正7年四国遍路を行い、九州日日新聞に巡礼記を発表する。(死後『娘巡礼記』として刊行される。) 大正9年上京し、詩集『日月の上に』を世に出す。昭和5~6年雑誌『婦人戦線』を主宰し、評論でも活躍。 のち女性史研究に専念する。
 著書に『母系制の研究』『招婿婚の研究』『大日本女性人名辞書』『女性の歴史』『日本婚姻史』 『火の国の女の日記』などがあり、主なものは『高群逸枝全集』に収められている。昭和39年病没。
  中公文庫
   1987年12月--日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
定年からは同行二人  小林 淳宏 (こばやし あつひろ)  『歩く四国遍路千二百キロ』の著者、西川阿羅漢さんが、 バイブルのようにして、歩き遍路の途中も持ち歩いた本。
著者は、第二次大戦のとき兵役にとられ、戦後東京大学仏文科卒業後、時事通信社に勤めたあと、 定年後62歳のときに、『禁酒・禁煙』を誓って歩き遍路を始めたときの記録。  最初の1週間でこの禁は破られたが、その後は頑張って無事結願し、八十八番札所の大窪時では、 涙がこみ上げ『法悦』にひたるという経験をしている。 途中道を間違えたり、いろいろな失敗があったり、その都度心の整理をする過程も描写されている。
定年からは同行二人 -四国歩き遍路に何を見た-  大正13年岩手県生まれ。昭和27年に東京大学仏文科を卒業し、時事通信社に入社。 ロンドン、パリ、ニューヨーク、ワシントン、モスクワ及び再度のパリ特派員を歴任。
その後、写真部長、外信部長、取締役編集局長、主筆、経理担当取締役を経て59年に同社を定年退職する。 パリではソルボンヌ大学で政治学を学び、ニューヨークでは外交問題評議会(Council on Foreign Relations)で 軍事問題を研究。 現役時代、新聞協会の国際委員、日本記者クラブ理事などを歴任。 主著に『核戦略時代の外交』『定年からが面白い』(以上、文藝春秋)がある。
  PHP研究所
   1990年5月7日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
詩国へんろ記  細谷 昌子 (ほそや まさこ)  1995年3~5月に一日20km前後のペースで歩いた記録。 5~7日ごとに休養日をとって連泊し、荷物は、2~3日先の宿まで宅急便で送っておくなどして、 ゆったりとした遍路旅を楽しんでいる。
 途中の情景や出会った人たちとの交流など事細かに書かれていて、臨場感がある。 これから歩き遍路をする人も、すでに結願した人も楽しみながら読める。
詩国へんろ記 八十八カ所ひとり歩き 七十三日の全記録  1941年東京生まれ。女子美術大学卒。 1973年よりフリーで出版物編集関連の仕事に従事。日本歩け歩け協会会員。 現住所:東京都大田区中央 4-30-4
  新評社
   1999年10月25日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四国遍路千二百キロ  西川 阿羅漢 (にしかわ あらお)  定年後の第二の職場も定年となり、退職記念に 『ピリッとわさびの効いたひと味ちがうこと』をやってみようとはじめた「歩き遍路」。 もともと、ジョギングをやっていたが、退職後10ヶ月かけて ジョギングでトレーニングを重ね、月平均走行距離は350kmという市民マラソンランナー並みの練習をこなしたあと 4月末から5月末まで、正味31日で結願している。 ほぼ毎日40km程度を歩き、時には1日56kmも歩くという、とても67歳とは思えない健脚ぶりで、 ちょっと常人にはまねが出来ないペースである。結願後は、高血圧や通風などの慢性病がかなり良くなったという。
歩く四国遍路千二百キロ -ある定年退職者の31日の旅-  1930年、三重県尾鷲市生まれ。1950年海上保安庁に入庁、海難救助、国境警備などに従事。 退職前二年間は業務管理官(船長相当職)として、水路部最新観測船「昭洋」に乗船。 1989年同庁退職。中部電力系列会社中部プラントサービス入社、1996年同社退社。1997年五月退職記念に四国遍路実施。 1999年1月より「平成の伊能忠敬 ニッポンを歩こう」(伊能ウオーク)に本部隊員として参加、 日本一周一万余キロを踏破中。家族は妻敦子(57歳)と二人暮らし。四国遍路に行ったのも、 <平成の山内一豊の妻>的な妻の協力があったためである。息子二人は独立して首都圏に在住。
  現代書館
   1999年11月30日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四国霊場 四季暦
(へんろみち きせつのかたらい)
 横田 賢一 (よこた けんいち)  山陽新聞の記者である著者が、1999年4月から11月まで7回に分けて、歩き遍路をした記録。 途中で出会ったり、宿で同宿になった人たちへのインタビューにより、歩き遍路をしている人たちのプロフィールを紹介している。
1999年4月から12月まで山陽新聞夕刊に連載した記事を纏めて出版されたものであり、途中で、 車で巡拝する山陽新聞の記事を読んだ読者に出会ったりしている。
カメラマンも同行しており、純粋な「遍路記」というよりは、「取材」を前面に押し出しているので、やや興醒めな部分がなきにしもあらず。
四国霊場 四季暦  1951(昭和26)年、岡山県賀陽町生まれ。74年、同志社大学文学部卒業後、山陽新聞社入社。 編集局社会部、家庭、レジャー部(現・文化家庭部)など、主に取材部門を歩き、93年から解説委員。 99年春頃より「お四国病」に罹患。治療法が見つからず、症状は、一進一退を続けている。
  山陽新聞社
   2000年4月19日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
ある日突然、
お遍路さん
 高田 京子 (たかだ きょうこ)  1993年から4回に分けて、歩き遍路をした記録。 3回目までは、ある企画に参加してのグループ遍路だったが、最後の松山から88番大窪寺を経て 1番霊山寺までは、それまでに一緒に歩いた気心の知れた女性と3人で歩いている。
これを読むと、団体での歩き遍路というのは、それぞれの人の歩くペースや「お遍路」に対する 考え方の違いが徐々に顕在化してきて、途中でうまくいかなくなることがありそうだと感じた。
やはり、お遍路というのは、お大師様との「同行二人」で歩くのが正当な歩き方なのだろう。
ある日突然 お遍路さん  1960年、神奈川県生まれ。大学卒業後、広告制作、日本語教師 などを経て、現在は海外旅行、ホテル関係のフリーライターとして活躍中。
四国八十八ヵ所の1番から24番を歩いた経験を書いた『巡礼の道を行く」で 94年度JTB旅行記賞受賞。
  JTB
   2000年9月1日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四国八十八ヵ所ブラブラ旅  君塚 みきお (きみづか みきお)  72歳の春から、毎年一国参りを続けた記録。 最後の(74歳の)年の秋には、涅槃の道場讃岐を巡り、正味2年半で結願している。 お歳でもあるので、ところどころでタクシーやバス、汽車などを利用しているが、 基本的には「歩き遍路」を実行している。所要日数は、全行程で38日間。
シベリアに抑留されていた頃に感じたことを俳句にして、巻末に掲載しているのは、 他の紀行本とひと味違うところ。
四国八十八ヵ所ブラブラ旅 -72歳からの巡礼紀行-  1926生まれ。1940満蒙開拓青少年義勇軍に参加。 1945召集され、敗戦とともにソ連軍の捕虜に。1947 復員。現在:ウオーク88代表。
  インパクト出版会
   2001年4月10日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
私も四国のお遍路さん  平野 恵理子 (ひらの えりこ)  イラストレーターでエッセイストでもある著者が、 出版社のカメラマンなどと一緒に、主に車やバス、電車、ロープウエイなどを利用し、 春と秋2回に分けて、(前半6日間、後半6日間+高野山)88ヶ所を回った記録。 「歩き遍路」ではないので、道中の状況描写はないが、その代わり、各札所の佇まいや 著者が受けた印象などを、かわいいイラストを添えて紹介している楽しい読み物。 遍路用品や、遍路の心得なども簡潔に紹介されている。
私も四国のお遍路さん  イラストレーター、エッセイスト。 山歩きや旅、暮らしについてのイラストとエッセイの作品が多数。 著書に「ハワイ島アロハ通信」「山の温泉へ行こう」(東京書籍) 「きもの、大好き」「にっぽんのおもてなし」(KKベストセラーズ) 「日本の暮らしと小物たち」(ブロンズ新社) 「散歩の気分で山歩き」(山と渓谷社) 「ごきげん! ひとり暮らしの本」(講談社)
  集英社
   2002年4月10日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
平成娘巡礼記  月岡 祐紀子 (つきおか ゆきこ)  日本にはほとんどいなくなった瞽女(ごぜ)三味線 の継承者として活躍中の女性が、写真家二木三和さんと二人で2度目の歩き遍路を行ったときの記録。 第1回目(1999年秋)には一人で、各札所の本堂で瞽女唄を奉納しながら回ったが、このとき辰濃和男さんに 出会っている。(この間の状況は、『四国遍路』に出ている)
 月岡祐紀子さんのホームページはこちら
平成娘巡礼記 四国八十八カ所歩きへんろ  東京、目黒生まれ。武蔵野女子大学卒業。NHK邦楽技能者育成会卒。平成13年、ドキュメンタリー 「娘三味線へんろ旅」で放送文化基金の出演者賞を受賞。舞台では民謡唄、三味線にとどまらず、洋楽器との 合奏も多い。ごぜ三味線の数少ない継承者の一人として、また、歩きへんろの若き語り部として各方面から 注目を集めつつある。
  文春新書
   2002年8月20日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四国巡礼葛藤記  青野 貴芳 (あおの たかよし)  僧籍にある著者が、大阪を起点にして、途中ところどころで托鉢をしながら お四国巡りをした記録。4月15日に1番札所から始め、5月23日に88番結願。日数が多いのは、 托鉢のため一ヶ所に停滞するなどで、1日の歩行距離が伸びなかったりしたため。
仏教の専門家としての考え方、感じ方をところどころに散りばめて、やや難解なところもあるが、 よい意味でプロのお遍路の有り様を垣間見せてくれる、一般の歩き遍路にとっても道しるべとなる一書。 『仏教文化』(東京大学仏教青年会発行)に連載した記事に加筆執筆。
四国巡礼葛藤記 -駆け出し僧侶が歩いた四国八十八ヵ所  1970静岡県富士市に生まれる、1999.4~2000.4 大本山永平寺安居、 2000.5~2001.3 福井県宝慶寺安居、2002.5 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学、 現在:曹洞宗養雲寺徒弟、中里保育園勤務、愛知学院大学非常勤講師、富士市立看護専門学校非常勤講師
  鈴木出版
   2004年10月8日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
出会いを求めて同行二人  堀内 秀雄 (ほりうち ひでお)  定年まで数年を残して、それまで勤めていた企業を退社し、 大学院に入学し直すまでの時間を使って開始した「区切り打ち」の記録。 平成12年2月に開始し、大学の休みなども利用して、平成13年3月に結願している。
筆者は詩吟を趣味としているが、漢詩の作詩にも堪能で、巡拝中折に触れて作った50篇余にのぼる 漢詩(七言絶句)が添えられていることが、ほかの遍路記と比較しての大きな特徴となっている。
夫人の病気平癒を祈願しつつの「歩き遍路」であったが、その願いも空しく、奥さんは平成15年 6月に逝去された。その間の経緯についても記述されている。
出会いを求めて同行二人 ・漢詩で綴る・ 四国八十八寺歩き遍路紀行  1944長野県中野市生まれ。
一橋大学商学部、筑波大学大学院地域研究科修士課程修了。
旭化成工業、筑波大学を経て東京大学産学共同研究センター アドバンスソフト勤務
主要論文:「東アジア朝貢国における漢詩交流の一考察」(筑波大学)、 「北信濃に於ける観光産業の展望」(筑波大学)、「化学品需要の価格要因分析」(化学経済)、 「産業動向-化学工業」(国民経済研究所)、"Outlook of Japanese Petrochemical"(ECN)他
役員:首都圏ふるさと信州中野会副会長
  北信エルシーネット
   2006年11月1日発行
 ページトップに戻る

随 想

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
お遍路でめぐりあった人びと  手束 妙絹 (てづか みょうけん)  著者が十数回廻ったお遍路の途中で出会った人々との交流やエピソードが 心のこもった語り口で紹介されている。時に、ホロリとさせられるようないい話が詰まっている。 ただ、今の遍路道は、著者が歩いた頃とはかなり変わってしまったように思われる。
お遍路でめぐりあった人びと  本名、絹子。明治42年4月30日生まれ。終戦後、身孤つとなり農場の炊事婦、 紡績工場の寮母などで生計を立てる。その間、パキスタンの紡績工場にハウスマネージャーとして招かる。 昭和40年(55歳)より熱海に居住。茶花道、煎茶道教授。その間、徒歩巡拝行15回。 昭和42年、曹洞宗得度。その縁により昭和54年、愛媛県北条市の鎌太子堂庵主として現在に至る。 俳人協会会員。著書に『人生は路上にあり』他。
2011年1月逝去。
  リヨン社
   1988年8月12日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
花へんろ 一番札所から  手束 妙絹 (てづか みょうけん)  鎌太子堂に住むようになってから、ここを訪れる遍路や、 地域の人たちとの交流が、俳人でもある著者の句を添えて描かれている。 今は鎌太子堂庵主を辞められたそうだが、庵主在住の頃に一度でも行ってみたかったと思わせられる。 ところどころで、目頭が熱くなることも。
花へんろ 一番札所から  明治42年4月30日北海道生まれ。本名、絹子。幼少の頃台湾で暮らし、小学校からは東京に。 女学校卒業後、結婚して一男を出産。名古屋に住む。終戦後独り身となり、農場の炊事係、紡績工場の寮母、 パキスタンの紡績工場のハウスマネージャーなどの職を経て、昭和40年より熱海に在住。 そこで茶花道、煎茶道教授をしながら昭和42年に曹洞宗得度。この間、15回の四国徒歩巡拝行を重ね、 その縁により、昭和54年末から、愛媛県北条市の鎌太子堂庵主となる。俳人協会会員。 著書に、句集『遍路杖』、随筆『風の足あと』、句文集『堂守歳時記』『人生は路上にあり』 『お遍路でめぐりあった人びと』など。
2011年1月逝去。
  株式会社佼成出版社
   1994年5月1日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
道 楽  藤原 宣昭 (ふじわら のぶあき)  本サイト管理人の友人(藤原宣昭氏)が、50歳を過ぎて再開した山歩き (主として「東海自然歩道の往復踏破」など)の途中で感じたこと考えたことなどをエッセイ風に書き留めた ものを纏めた。
道 楽  1942年兵庫県生まれ。大阪府立大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。 株式会社TES副社長、株式会社アクアテック副社長 などを歴任。
2006年6月逝去。
  自費出版 (非売品)
   1999年10月31日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四 国 遍 路  辰濃 和男 (たつの かずお)  40代の半ばに取材のため「歩き遍路」を経験した著者が、 60代半ばを過ぎて、再び歩き遍路を志し、1998年秋から2000年春にかけて、6度の「区切り打ち」で お四国を歩いたときの情景や心の動きなどを筆者独特の語り口で、「動詞」を各節のキーワードとして 記述している。
 本サイトの管理人はこの本を読んで、無性に「歩き遍路」に行きたくなった。
四国遍路  1930年東京に生まれる。1953年東京商科大学(一橋大学)卒業、 朝日新聞社入社。ニューヨーク特派員、社会部次長、編集委員、編集局顧問を歴任。 この間、1975-88年、「天声人語」を担当。93年退社。
現在-日本エッセイストクラブ専務理事
著書-『文章の書き方』(岩波新書)、『漢字の楽しみ方-悪字の数々を弁護する』(岩波書店)、 『辰濃和男の天声人語(人物編)』(朝日文庫)、『辰濃和男の天声人語(人物編)』(朝日文庫)、 『歩けば、風の色』(朝日ソノラマ)、『断章・20世紀』(朝日ソノラマ)ほか。
  岩波新書
   2001年4月20日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
歩 き 遍 路  辰濃 和男 (たつの かずお)  「天声人語」の筆者であった著者が、73歳になった2003年秋に 3回目の歩き遍路を始め、2005年11月まで5回の「区切り打ち」を行ったときに出会った人々との交流やエピソードが 練達の文章でつづられている。
行く前に読むと途中の道すがらを想像でき、一度歩き遍路をしてから読めば、またそれぞれの場所の情景が思い出される。 ところどころに目頭が熱くなるような話がちりばめられている。
歩き遍路 土を踏み風に祈る それだけでいい  1930年、東京に生まれる。53年、東京商科大学(現一橋大学)卒業、 朝日新聞社入社。ニューヨーク特派員、社会部次長、編集委員、編集局顧問を歴任。 この間、75-88年、「天声人語」を担当。93年、退社。
 著書には『四国遍路』『文章の書き方』(ともに岩波新書)、『雨を活かす』(岩波アクティブ新書)、 『私の好きな悪字』(岩波現代文庫)、『風と遊び風に学ぶ』『歩けば風の色』『「私流」を創る』 (ともに朝日ソノラマ)、『天声人語 人物編』『天声人語 自然編』(ともに朝日新聞社)ほかがある。
  海竜社
   2006年7月1日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
気紛れ歳時記  藤原 宣昭 (ふじわら のぶあき)  本サイト管理人の友人(藤原宣昭氏)が、四季折々の季節の便りを友人宛に E-mailで送ったものを纏(まと)めて、ご長男(岳典氏)が出版したもの。
藤原宣昭氏は、2001年の連休に6日間かけて阿波の札所23ヶ所を打ったが、その年の12月に尿管に癌が見つかり、 2002年1月に手術を受けたあと、闘病生活に入った。いつかは土佐入りすると言い続けていたが、 薬石功無く2006年6月に逝去された。
 本書の内容は、 『気まぐれ歳時記』 のサイトで読むことができる。
気紛れ歳時記  1942年兵庫県生まれ。大阪府立大学大学院工学研究科博士課程修了。 株式会社TES副社長、 株式会社アクアテック副社長などを歴任。
ほかに、こよなく愛した「歩き旅」のことを綴った『道楽』(自費出版)がある。
2006年6月逝去。
  自費出版 (非売品)
   2006年7月24日発行
 ページトップに戻る

写 真 集

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四 国 遍 路   編集 : 岩波書店編集部
  写真 : 岩波映画製作所爾
 1950年代当時の四国八十八ヵ所の写真による紹介。当時の遍路姿なども見える。
現在の札所とは異なった様相を見せる寺もあり、「第三十七番岩本寺、とても荒れている」などの記述もある。
四国遍路 岩波写真文庫 #176  戦後の1950年6月から1958年12月20日までに286冊出版された写真集のシリーズ。 日本各地(各県)の紹介から各種産業の現状、日本アルプス、観光地、スポーツ、動植物、美術・文化財等、 さらには海外各地の現状など多岐に亘る分野を写真(白黒)で紹介している。
  岩波書店
   1956年1月25日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四国八十八ヶ所の旅  写真 : 大森 忠 (おおもり ただし)
  文 : 壇上 完爾 (だんじょう かんじ)
 各札所の特徴を写真入ページで紹介。
後半には、遍路の心得や、各地の観光名所を紹介している。
車遍路を対象としている。
新版 四国八十八ヶ所の旅 -弘法大師ゆかりの地 四国遍路へのいざない-  
  淡交社
   1999年7月14日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四国霊場徒歩遍路  小野 庄一 (おの しょういち)  写真家でもある著者が、カメラなど写真機材を担いで、 半数以上を善根宿、通夜堂、バス停での野宿などで48日間かけて廻った記録。 2ページごとに写真と文章が交互に出てくる装丁で、プロの写真家ならではの大胆なアングルの写真が ほとんどである。重い荷物を担ぎながら、番外札所も廻るという体力には敬服。
四国霊場徒歩遍路  写真家。1963年、岐阜県生まれ。東京経済大学・写真専門学校卒業。 週刊誌の委嘱写真記者を経て独立。満100歳以上の人々のポートレイト集で、第30回太陽賞(平凡社/93年)を受賞。 受賞作は写真集『百歳王』(新潮社)としてまとめられ、ラフォーレ原宿など各地で写真展が開催される。 現在、ヌードも含めた様々な被写体をモチーフに創作活動を続けている。
  中央公論新社
   2002年4月25日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
山頭火と四国遍路  写真・文 : 横山 良一 (よこやま りょういち)  日本中を句作をしつつ放浪した山頭火が、昭和14年四国に渡り、 終焉の地となった松山に落ち着くまでを、山頭火に縁(ゆかり)の写真と『遍路日記』や山頭火の句を 鏤(ちりば)めながら、山頭火の一生を紹介している。
 簡潔でありながら内容が濃く、山頭火のことを知るには最適な一冊。
山頭火と四国遍路  1950年東京生まれ。70年から、アメリカ、インド、ネパール、アフガニスタン、 アフリカに長期滞在。80年から写真家として活動を始め、83年、第20回太陽賞受賞。世界を旅して、 「ポップドキュメンタリー」というコンセプトで写真を発表し続けている。 99年より、四国の旅も始める。
 写真集・著書に『アフリカン レインボー』、『黄昏のムービーパレス』(村松友視と共著)、 『メコン』、『アジア旅人』、『バリバラ』、『BARIHai』、『四国遍路』全4巻、『お四国さんの快楽』など。
  平凡社
   2003年9月25日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
巡 る 楽 園  三好 和義 (みよし かずよし)  第1番札所から始まり八十八番・大窪寺を経て高野山に到る霊場で、 3年間の歳月と4万キロに及ぶ撮影行で撮影された、これぞプロの写真家と思わせるアングルの写真300枚余りが 掲載されている。
巻末には、徳島県生まれで高野山真言宗・般若院住職の宮崎信也氏との対談や各札所の紹介などもある。
 郵便局で発行している、ふるさと切手 「四国八十八ヶ所の文化遺産」は、三好和義氏の撮影になる原画を使用している。
 著者のホームページはこちら
巡る楽園 四国八十八ヶ所から高野山へ   1958年徳島市生まれ。13歳の時沖縄を訪ねて以来、タヒチ、 モルディブ、南極からチベットまで世界各地で「楽園」をテーマに撮影を続けている。 また近年は四季に富んだ日本の中にも「楽園」を見出し、10年をかけて屋久島を』撮り下ろした。
 第4回飯田市藤本四八写真文化賞を受賞。主な写真集に『ぼくのふるさと 阿波吉野川』『楽園大百科』 『世界遺産 屋久島』『ニライカナイ-神の住む楽園・沖縄』(以上小学館)ほか多数。
  小学館
   2004年1月10日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
7日で1県
楽しく歩く徒歩遍路
 小野 庄一 (おの しょういち)  歩き遍路を基本としながらも、アスファルトの国道が長く続くようなところは避けて 交通機関も利用しながら楽しく歩くことを目指す。写真家でもある著者だけあって、各ページには楽しい写真が満載。 また、1日の行程の距離やアップダウンが一目でわかる地図や行程図も掲載されていて、初めて「歩き遍路」を計画 する人には大変役に立ちそう。
本書お勧め四国遍路4原則は、
 1.楽しい道は極力歩く
 2.1日平均徒歩20キロ
 3.電車・バス・タクシーの利用もOK
 4.1県7日間、計4週間で満願成就
7日で1県 楽しく歩く徒歩遍路  写真家。1963年、岐阜県生まれ。東京経済大学・写真専門学校卒業。 週刊誌の委嘱写真記者を経て独立。満100歳以上の人々のポートレイト集で、第30回太陽賞(平凡社/93年)を受賞。 受賞作は写真集『百歳王』(新潮社)としてまとめられ、ラフォーレ原宿など各地で写真展が開催される。 現在、ヌードも含めた様々な被写体をモチーフに創作活動を続けている。著書に『四国霊場徒歩遍路』 (中央公論新社)、『百歳王 笑顔のクスリ』(木楽舎)がある。
  朝日新聞社
   2005年4月30日発行
 ページトップに戻る

文 学

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
花へんろ 
-風の昭和日記-
 早坂 暁 (はやさか あきら)    遍路道に面する商家で生まれ育ち、幼少の頃からお遍路さんに接してきた経験をふまえ、 松山近郊にある自分の生家を舞台にして、地方から眺めた「昭和という時代」を、 「私小説」に対する「私ドラマ」として表現している。
   後に、このドラマを小説にしたもの 『花へんろ 夢の巻・風の巻・海の巻』が刊行されている。
花へんろ  1929年、愛媛県・北条市(現松山市)生まれ。 松山中学を経て、海軍兵学校在学中に終戦。旧制松山高等学校卒業後、日本大学藝術学部演劇学科卒。 業界新聞編集長を経て『ガラスの部屋』(1961年、日本テレビ)で脚本家デビュー。 以後、1000本以上の映画やドラマの脚本、小説を手がけ、人間をテーマにした独自の作風を築く。
新田次郎文学賞、講談社エッセイ賞、向田邦子賞、放送文化基金賞、芸術選奨文部大臣賞、 紫綬褒章、芸術祭優秀賞、放送文化賞ほか多数の受賞歴がある。
  大和書房
    1986年9月30日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
青春デンデケデケデケ  芦原 すなお (あしはら すなお)  1960年代、香川県観音寺市の 県立高校の生徒たちが、 エレキギターのバンドを作って活躍する青春物語。
「讃岐弁」を縦横に駆使したユーモラスな語り口の中に、当時の時代背景が浮かび上がる。
本サイト管理人の妻がこの高校を卒業したこともあり、大変面白く読んだ。
青春デンデケデケデケ  1949年、香川県・観音寺生まれ。 早稲田大学大学院博士課程中退。1990年、『青春デンデケデケデケ』で第27回文藝賞、 翌91年、第105回直木賞を受賞する。 他の著書に『スサノオ自伝』がある。
  河出文庫
    1992年10月2日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
空 海 の 風 景  司馬 遼太郎 (しば りょうたろう)  日本仏教界の巨人であり、「お大師様」として崇拝されている 空海の一代記を、記録に残っていないところは著者一流の推察も加えながら「風景」として 記述したもので、空海の生涯を概観するにはこれ以上のものはないと言える一書。
「真言密教」とはどういうものであるかを理解する一助となり得る。
純粋な信仰に依らずに「四国遍路」を志す人は、これを読めば、空海の為人 (ひととなり)を理解する縁(よすが)と なるだろう。
空海の風景(上・下)  1923(大正12)年、大阪に生まれ、大阪外語大学蒙古語学科を卒業。 昭和34年『梟の城』により第42回直木賞を受賞。昭和42年『殉死』により第9回毎日芸術賞、 同51年『空海の風景』など一連の歴史小説により第32回芸術院恩賜賞、同57年『ひとびとの跫音』 により第33回読売文学賞、同58年「歴史小説の革新」により朝日賞、同59年『街道をゆく-南蛮の道I』 により第16回日本文学大賞(学芸部門)、昭和62年『ロシアについて』により第38回読売文学賞 (随筆・紀行賞)、昭和63年『韃靼疾風録』により第15回大佛次郎賞を、それぞれ受賞。 平成3年、文化功労者に顕彰される。平成5年、文化勲章受章。日本芸術院会員。
以上のほか主な著書に、『豊臣家の人々』『竜馬がゆく』『世に棲む日々』『峠』『坂の上の雲』 『花神』『翔ぶが如く』『項羽と劉邦』『菜の花の沖』など。『司馬遼太郎全集』がある。
平成8年2月死去。
  中公文庫
   1994年3月10日改版発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
足 摺 岬
田宮虎彦作品集
 田宮 虎彦 (たみや とらひこ)  東京で下宿していた大学生が、本や家財道具などを全部処分した上で、 自殺するために、大雨の中を乗合馬車に乗って足摺岬にやって来る。 清水の町で遍路宿に泊まり、足摺岬まで行ってくるが、雨の中を歩いたため、持病の肋膜炎が悪化する。 その宿で同宿になった薬売りの薬や、そこに居着いている老遍路の言葉に助けられ、結局 自殺は諦めて東京に戻るという「あらすじ」である。
足摺岬にある田宮虎彦の「文学碑」には、主人公が死ぬことを諦めたあと、二度目に足摺岬まで行ったときの情景が書かれている。
本書には、表題作の他に「霧の中」「落城」「絵本」「菊坂」「父という観念」「童話」が収録されている。
足摺岬  1911(明治44)年、東京に生まれ、神戸で育つ。父は高知市、母は香美郡香宗村(現・香南市) の出身であったため、高知へ帰ることも多く、土佐を郷里と考えていたようである。
東京帝国大学文学部卒業。
代表作は、『霧の中』『落城』『絵本』『足摺岬』『ある女の生涯』『愛のかたみ』『異母兄弟』など。 1988年死去。
  講談社文藝文庫
   1999年9月10日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
男 子 の 本 懐  城山 三郎 (しろやま さぶろう)  第一次世界大戦後の慢性的経済不況を克服するために、 高知県長岡郡五台山村に生まれた浜口雄幸(おさち)と 大分県生まれの井上準之助が、多くの困難の中で、「金解禁」政策を断行していく過程を 経済小説の元祖である著者が、独特の筆致で詳細に描いている。
男子の本懐  1927(昭和2)年、名古屋生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎えた。 一橋大卒業後、愛知学芸大学に奉職、景気論等を担当。1957年、『輸出』により文学界新人賞、翌年 『総会屋錦城』で直木賞を受け、経済小説の開拓者となる。吉川英治文学賞、毎日出版文化賞受賞の 『落日燃ゆ』や『毎日が日曜日』『もう、きみには頼まない』『指揮官たちの特攻-幸福は花びらのごとく-』 等、多彩な作品群は幅広い読者を持つ。2002年、経済小説の分野を確立した業績で朝日賞を受賞。
  新潮文庫
   2005年10月30日改版発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
山頭火全句集  種田 山頭火 (たねだ さんとうか)  山頭火が生前に出版した『草木塔』を中心に、 田螺公の俳号で発表した明治44年から昭和15年までの間に作られた、14,000句余の作品が年代順に 整理されている。
 日記、書簡、俳句誌などから集めており、現時点で分かっている山頭火の作品の集大成といえる。
山頭火全句集  1882年12月3日山口県に生まれる。本名、正一。早稲田大学中退。荻原井泉水門下の 俳人。出家して放浪行乞の生活を送りながら、自由律による句作を行う。 昭和15年10月11日、松山市「一草庵」において心臓麻痺で死亡。
 句集『草木塔』、日記紀行文集『愚を守る』など。
  春陽堂書店
   2002年12月10日発行

書 名 著 者 略 歴 
 出 版 社
概 要
花へんろ 
夢の巻・風の巻・海の巻
 早坂 暁 (はやさか あきら)    「私ドラマ」として書かれた『花へんろ -風の昭和日記-』 を、小説に書き直した作品。「しんぶん赤旗 日曜版」に掲載されたものを纏めて出版された。
 「夢の巻」、「風の巻」、「海の巻」の三部から構成されており、大正時代の終わり(関東大震災の頃)、 著者の母が叔母の嫁ぎ先の息子(従兄)と結婚するところから始まる。日本が「支那事変(日中戦争)」を経て、 太平洋戦争に突入して行く時代背景を、愛媛の片田舎における人々の暮らしの中から見つめた情景を描き出している。  太平洋戦争の終戦直後まで、著者の母を主人公にした形で物語が展開して行くが、全編にわたって、 「反戦」という主張が貫かれている。
花へんろ  1929年、愛媛県松山市生まれ。 作家。本名、富田祥資。日本大学芸術学部演劇学科卒業後、業界紙編集長、出版事業に従事しながら テレビシナリオを書き始める。以後、小説、映画シナリオ、戯曲、舞台演出、ドキュメンタリー製作を手がける。
 代表作に、「夢千代日記」「花へんろ」「天下御免」「天国の駅」「ダウンタウンヒーローズ」 「華日記」「公園通りの猫たち」などがある。
 新田次郎文学賞、講談社エッセイ賞、放送文化基金賞、芸術選奨文部大臣賞、紫綬褒章、芸術祭大賞、 モンテカルロ国際テレビ祭脚本賞、放送文化賞受賞多数。
  勉誠出版
    2008年6月30日発行
 ページトップに戻る

仏 教 関 連 書

書 名 著 者・訳 者 ・ 出 版 社 概 要
三 教 指 帰
(さんごうしいき)
 空海 (くうかい) (弘法大師)
 加藤精神 (かとう せいしん)
 訳註
 儒教・仏教・道教の三教の基本的な立場を対話形式で示し、 最勝の教としての仏教の意義を明らかにした、空海24歳の処女作。
三教指帰   岩波文庫
   1935年2月25日発行

書 名 出 版 社 概 要
仏前勤行法則   第一番札所・霊山寺で購入
   
 札所での参拝には必携。
開經偈、懺悔文、三歸、三竟、十善戒、発菩提心真言、三摩耶戒真言、般若心経、十三佛御真言、 光明真言、高祖寶号、回向文のほか、各札所の御詠歌が収録されている。
本サイト管理者が購入したものには、般若心経に誤字(無眼界→無限界)があった。
購入後、数日して気づいたが、今でも誤字の含まれた版が売られているのだろう。
四国巡拝 仏前勤行法則

書 名 出 版 社 概 要
修 證 義
(しゅしょうぎ)
  大本山 永平寺
   
 以前、座禅の会に参加した際にいただいたもの。
開經偈、懺悔文、三歸戒文、般若心経、修證義、普門品偈、舎利禮文、四弘誓願文、 食事訓、回向などが含まれる。
この中で、「修證義」は、道元の『正法眼蔵』から抜粋したもので、 1890(明治23)年に刊行された。
修證義

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
般若心経講話  鎌田 茂雄 (かまた しげお)  262字からなる「般若心経」を、10節に分けて、各節ごとに 多くの周辺知識や挿話を交えながら、解き明かしている。一読しただけではなかなか完全な理解には 到らないが、何度か読む内に、全体の輪郭が見えてくる。
お遍路の途次、一日に何度か読誦する「般若心経」であるから、口に出して誦するのみでなく、 概要を知っておく必要があるが、そのための入門書としてお勧め。
般若心経講話  1927年神奈川県生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。東京大学大学院博士課程修了。 東京大学東洋文化研究所教授を経て現在、東京大学名誉教授。文学博士。専攻は中国・朝鮮仏教史。学士院賞受賞。 合気道六段。著書に『中国仏教史』『朝鮮仏教史』『八宗綱要』『五輪書』『華厳の思想』『正法眼蔵随聞記講話』 『現代人の仏教」など多数。
  講談社学術文庫
   1986年9月10日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
般 若 心 経  金岡 秀友 (かなおか しゅうゆう)  簡潔に省略化された「般若心経」の省略された部分まで広げて解釈すべく 詳しく解説されている。
現在最も広く流布されている三蔵法師玄奘訳に基づいているが、各国で翻訳されたものや注釈などに ついても言及し、空海による『般若心経秘鍵』の独自性にも触れている。
途中で引用されている江戸時代の「絵心経」 (えしんぎょう)は興味深い。
般若心経  1927年埼玉県生まれ。東京大学文学部インド哲学科卒業。現在、東洋大学名誉教授 真言宗妙薬寺住職。主著に『密教成立論』『密教の起源』『仏教の国家論』、訳書にシチェルパトスコイ『大乗仏教概論』 『小乗仏教概論」。講談社学術文庫に『密教の哲学』がある。
  講談社学術文庫
   2001年4月10日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
賢 者 の 説 黙
-理趣経の智慧-
 瀧 城太郎 (たき じょうたろう) 真言宗が非常に大切にしている「理趣経」の解説書である。 不空三蔵の『理趣釈』を基にしつつ、著者自身の解釈を述べるという体裁をとっているが、 何度読んでも完全に理解するところまでには到らない。
 著者が住職を務める田福寺の檀家総代である なかにし君 (本サイト管理者の友人)から聞いたところによると、「最近の僧侶は何も知らない」ので、 全国の僧侶を啓蒙する目的で書かれたものらしいということで、我々素人が理解するのは もともと無理な話なのかもしれない。
賢者の説黙 -理趣経の智慧-  本名、瀧 智真。和歌山市出身。東京大学文学部インド哲学科卒業。
平成14年、密教小説『結子(ゆうこ)』を発表し、執筆活動を始める。 現在、田福寺(和歌山市)住職。
  青山社
  2003年9月6日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
はじめての修験道   田中 利典 (たなか りてん)
  正木 晃 (まさき あきら)
 修験道という日本独自の精神文化および山伏(やまぶし)の 現実の姿を紹介するための、現役の山伏と宗教学者による共著。
 「修験道とは何か」、「山伏ファッションの秘密」、「役行者伝」、「修行の世界」、「現代の修験道」 の5章からなり、大峰山奥駆けの詳細や大峰山における体験修行の方法のほか、全国各地にある 修験道の聖地・霊場などが紹介されている。
 「役行者伝」では、修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ)の 伝説的な生涯とその超人的な能力の秘密について詳述されている。
はじめての修験道  田中 利典:1955年、京都府生まれ。71年、吉野金峯山寺にて得度。龍谷大学卒業。 叡山学院卒業後、金峯山修験道本宗総本山金峯山寺奉職。01年、金峯山修験本宗宗務総長・金峯山寺執行長に 就任し、現在に至る。  全日本仏教会評議員、日本山岳修験学会評議員等も兼ねる。  著書は『修験道っておもしろい!』(白馬社)など。

 正木 晃:1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。国際日本文化センター客員助教授、 中京女子大学助教授等を経て、現在、早稲田大学と慶応大学で非常勤講師を務める。 専門は宗教学(チベット・日本密教)、特に修行における心身変容や図像表現研究。  著書は『はじめての宗教学』(春秋社)、『密教』(講談社)など多数。
  春秋社
  2004年11月256日発行
 ページトップに戻る

雑 誌 等

書 名 出 版 社 概 要
る る ぶ   JTBパブリッシング
   2005年3月1日発行
 「るるぶ 情報版」の一冊。『同行二人 巡礼の道』と題し、 準備、作法、計画などの一般的な情報に加えて、各札所の由来、特徴・見所など詳しい。
周辺での食べ物、お土産などのコラムもあって、事前に読んでおけば、肝心なところを見落とさずにすむ。
るるぶ 四国八十八ヵ所 2007/4/19

書 名 出 版 社 概 要
NHK 趣味悠々   日本放送出版協会
   2006年9月1日発行
 2006年9月から11月にかけてNHK教育TVで放映された 「趣味悠々 四国八十八ヵ所 初めてのお遍路」のテキスト。
「計画の立て方」「参拝作法」から道中の案内、遍路宿など「あるきへんろ」を始めるのに必要不可欠な 「知識」を多くの写真を添えて紹介している。
NHK 趣味悠々 「四国八十八ヵ所 はじめてのお遍路」

書 名 出 版 社 概 要
サ ラ イ   小学館
   2007年4月19日発行
 『四国遍路 サライは、こう歩く』の特集号で、 「そも、四国遍路とは何か」「巡礼の作法」「遍路道の宿・食・見処」「21世紀の遍路指南」 などを中心に編集されており、最新の情報が得られる。
巻頭の鼎談では、作家の早川 暁(あきら)氏、 俳人の黒田杏子(ももこ)氏と四国大学教授で、第4番札所・大日寺の住職でもある 真鍋俊照(まなべ しゅんしょう)氏らによる 興味深い話が展開されている。
サライ 2007/4/19

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
四国遍路を考える  真鍋 俊照 (まなべ しゅんしょう)    2010年4月から6月にかけて、NHKラジオ第2放送で「こころをよむ」シリーズの一つとして 放送された番組のテキスト。
 第4番札所の住職であり、大学教授でもある著者が、若い頃に実行した歩き遍路の経験と、 深い学識をもとに、四国遍路の歴史や修験道との関わり、お接待の文化から仏教美術に至るまで、 四国遍路に関連する幅広い内容について語られている。
NHKラジオテキスト 四国遍路を考える  1939年東京都生まれ。四国霊場第四番大日寺住職。高野山大学文学部卒業。 東北大学大学院文学研究科にてインド仏教徒密教美術を専攻終了。文学博士。東北大学助手、 奈良国立文化財研究所文部技官、神奈川県立金沢文庫長、宝仙学園短期大学学長、 コロンビア大学客員教授を経て、2004年より四国大学教授。現在、文学部長。
 著書に『密教曼荼羅の研究』(美術出版社)、『マンダラは何を語っているか』(講談社現代新書)、 『空海のことばと芸術』(NHKライブラリー)、『邪教・立川流』(ちくま学芸文庫)、 『密教図像と儀軌の研究』(法蔵館)など多数。
 2001年、第39回密教学芸賞受賞。
  日本放送出版協会
   2010年4月1日発行
 ページトップに戻る

その他

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
巡礼の社会学  前田 卓 (まえだ たかし)    西国三十三所を巡る「巡礼」と、四国八十八ヵ所を巡る「お遍路」について、各札所に残されていた納札や過去帳および遍路墓などの 一次資料を基に、両者の歴史的時代背景に伴う変遷や、主として江戸時代の巡礼がどの地域から来ているかという比較なども行われている。
 この本が発刊された昭和30年代当時における巡礼のあり方も調査しているが、一般的な傾向として、 「西国巡礼」は、信仰よりも観光を目的とするケースが多く、「四国遍路」は、信仰に基づくものが多いという結果が示されている。
 巡礼に出かける人たちの性別や年代別、および複数回の巡礼がどの程度あるかも調査されているが、「西国巡礼」は一回切りの人が多く、 「四国遍路」は、複数回巡拝している人が非常に多い傾向なども見て取れる。
 さらに、「お接待」の文化についても、歴史的及び民俗的な考察を加え、18世紀末頃から始まったと考えられている、紀州の人々による 「紀州接待講」「有田接待講」「野上接待講」の現状についても詳述している。
巡礼の社会学  1928年(昭和3年)、宇都宮市に生まれる。
1933年 京都大学文学部卒業、 1958年 京都大学大学院博士課程修了、 1958年 京都大学文学部助手、 1960年 高野山大学講師、 1962年 京都大学文学博士、 1965年より関西大学教授
著書及び論文:『祖先崇拝の研究』(青山書院)、『初生子相続の実態とその変遷』(社会学論集)
  新潮社
   1964年7月20日発行

書 名 監 修 者 ・ 出 版 社 概 要
日本大歳時記  監修者
  水原 秋桜子 (みずはら しゅうおうし)
  加藤 楸邨 (かとう しゅうそん)
  山本 健吉 (やまもと けんきち)
 花鳥風月のカラー写真を多く配し、
例句も多数入れた本格的な歳時記。
「新年」「春」「夏」「秋」「冬」の5分冊からなる。
カラー図説 日本大歳時記   講談社
   1981年11月25日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
山渓フィールドブックス
(野草)
 永田 芳男 (ながた よしお)   『春の野草』『夏の野草』『秋の野草』の3分冊で、日本の野生植物約3,000種の中から、花の美しいものを 1,000種収録している。この数は、日本で普通に見られる野草をほとんど含んでいるという。
科別に配列され、全体写真と、植物の特徴を捉えた写真を併載しているので、野草の識別に便利。
山渓フィールドブックス、『春の野草』『夏の野草』『秋の野草』  1947年、群馬県猿ガ京に生まれる。
幼児より植物に興味をもち、自然に親しむ。日本エディタースクールで編集・デザインを学ぶ。 1978年、植物写真家・研究家として独立する。以来、日本各地のフィールドを撮影観察して回る。 定期的に植物観察会を開き、新聞・雑誌に写真・記事を発表して現在にいたる。 幅広い表現方法をもつ新しいタイプの植物ジャーナリストとして注目されている。
主な著書に、『北岳のお花畑』(山と渓谷社)、『高山基本植物50』『山の花基本50』(以上森林書房)、 『大雪山の花』『八ヶ岳の花』(以上文化出版局)、『かながわの名木100選』(神奈川県教育委員会)がある。
  山と渓谷社
   1991年8月15日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
日 本 の 樹 木  辻井 達一 (つじい たついち)  身近な小空間の植栽から信仰の対象となる巨木まで、樹木は日本人の生活に 深く関わってきた。
花を愛で、実を味わい、根を薬用にし、幹は材に用い--その利用は多岐にわたる。
村おこし、町作りの中心に樹木を据える例も増えてきた。宅地造成ゴルフ場建設、リゾート開発で日本の植生が、 景観が、大きく変貌しつつある今、樹木との新しい関係が求められている。
代表的樹種80余点の生態誌・文化誌を記述する。
挿図77点付載。
(帯書きより)
日本の樹木-都市化社会の生態誌  1931年(昭和6年)、東京に生まれる。
1954年、北海道大学農学部卒業、同大学名誉教授、農学博士、専攻、植物生態学
著書 『北海道の湿原』(共著、北海道大学図書刊行会)、 『北海道の花』(共著、北海道大学図書刊行会)、 『北海道の樹』(共著、北海道大学図書刊行会)、 『宇宙から見た世界の湿原』(共著、共立出版)、 『湿原』(中公新書839)、 『湿原生態学』(講談社ブルーバックス)他
  中公新書
   1995年4月25日発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
山渓フィールドブックス
(樹木)
 永田 芳男 (ながた よしお)   『樹木[春夏編]』『樹木[秋冬編]』の2分冊合わせて約580種の樹木を収録している。
巻頭には花や実、葉の色や形などで多数の写真が整理されており、検索に便利。
[春夏編]には、2~8月の春から夏に花や実が目立つ樹木、[秋冬編]には9~1月に 紅葉や実が目立つ樹木と針葉樹が掲載されている。
山渓フィールドブックス、『樹木[春夏編]』『樹木[秋冬編]』  1947年、群馬県生まれ。幼い頃より植物に親しむ。 1978年よりフリーの植物写真家として活動。 植物に対する深い知識と、豊富な経験に裏付けられた写真に高い評価がある。 また、各地で植物観察会を催し、植物観察や撮影の指導も行う。 最近では、世界中を飛び回り、地球規模で植物を探し求める日々を過ごしている。
主な著書に、山渓フィールドブックス『春の野草』『夏の野草』『秋の野草』、 山渓ハンディ図鑑『山に咲く花』(以上山と渓谷社)がある。
  山と渓谷社
   1997年6月25日発行

書 名 執 筆 者 ・ 出 版 社 概 要
講 座 方 言 学

中国・四国の方言
 編集委員:飯豊 毅一 (いいとよ きいち)
       日野 資純 (ひの すけずみ)
       佐藤 亮一 (さとう りょういち)
 全国の方言研究を網羅したシリーズの一冊。
 「中国方言の概説」、「中国方言の語彙」、「岡山県の方言」、「広島県の方言」、「山口県の方言」、 「鳥取県の方言」、「島根県の方言」、「中国方言と国語教育」、「四国方言の概説」、「四国方言の語彙」、 「徳島県の方言」、「香川県の方言」、「愛媛県の方言」、「高知県の方言」、「内海諸島の方言について」、 「四国方言と国語教育」、「高知県窪川・土佐佐賀方言の語彙」、「台頭後起型アクセントの研究」の各章から成る。
 各地域の方言の特徴を概観すると共に、各県内における方言における「語彙」「音声・音韻・アクセント」 「表現法」「文法」などの特徴をそれぞれの地域方言の専門家が記述している。
講座方言学 8 中国・四国の方言 執筆者:広戸 惇 (ひろと あつし)
     鏡味 明克(かがみ あきかつ)
     虫明 吉次郎(むしあき きちじろう)
     神鳥 武彦 (かんどり たけひこ)
     中川 健次郎 (なかがわ けんじろう)
     室山 敏昭 (ぬろやま としあき)
     神部 宏泰 (かんべ ひろやす)
     近藤 四郎 (こんどう しろう)
     土居 重俊 (どい しげとし)
     近石 泰秋 (ちかいし やすあき)
     森 重幸 (もり しげゆき)
     木野田 れい子(きのだ れいこ)
     江端 義夫 (えばた よしお)
     吉田 則夫 (よしだ のりお)
     瀬戸口 俊治(せとぐち しゅんじ)
     浜田 数義 (はまだ かずよし)
     下村 泰子 (しもむら やすこ)
     今石 元久 (いまいし もとひさ)
  国書刊行会
     1982年12月20日 初版発行発行
     1998年5月25日 第2版発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
続・日本の樹木  辻井 達一 (つじい たついち)  環境を守り、景観をつくり、生活に役立つ樹木。
経済発展の過程で伐採され、見捨てられ、工業製品に追われてきたその役割がいま見直されている。
街路樹、庭木はもとより柵、舗装、建築材料、そして手工業製品からジャム、果実酒まで、樹木の守備範囲は 驚くほど広く、人との関わりは深い。
極北の植生から熱帯雨林に至る自然誌を背景に、日本で見られる身近な樹木130種を紹介する。
植物画家・長谷川哲雄氏の挿画70点付き。
(帯書きより)
続・日本の樹木-山の木、里の木、都会の木  1931年(昭和6年)、東京に生まれる。 1954年、北海道大学農学部卒業、同助教授、附属植物園長を経て農学部農林生態学研究室教授、 北星学園大学教授を務める。
現在、(財)北海道環境財団理事長、(財)日本グラウンドワーク協会理事長、日本国際湿地保全連合会長、 農学博士
専攻、植物生態学
著書 『北海道の花』(共著、北海道大学図書刊行会)、 『北海道の樹』(共著、北海道大学図書刊行会)、 『宇宙から見た世界の湿原』(共著、共立出版)、 『日本の樹木』(中公新書)、 『湿原生態学』(講談社ブルーバックス)ほか
  中公新書
   2006年2月25日発行
 ページトップに戻る




たった一人の同行三人