![]() |
サンティアゴの道・巡礼記 almost All about El Camino |
第1日目 4月30日(火) 天気:雨 ときどき曇り ときどき晴 Lourdes = St-Pe-de-Bigorre = Lestelle-Betharram = Asson |
翌日へ |
![]() |
(IGN の地図をこのサイトに掲載することについては、 IGN France からの 許可を得ています。) 地図は、別ウインドウで開くようにしていますので、不要なときは、消去ボタンを押す必要があります。 但し、以下の写真(サムネイル)は、クリックすると大きくなりますが、バックスペースを押せば、消えます。 |
|
![]() |
準備ができたので、聖堂に上る階段を上り、地下聖堂(クリプト)の前からすぐ南側の道路に出る。 |
![]() |
石の壁に囲まれた道を進んで行くと・・・、 |
右側に開けたところに出た。 |
![]() |
この道を下って行き、十字路に出たところで、バックパックを担いだ一人の若者に出会った。 ここは本来、まっすぐに進むべき道なのだが、行き止まりの標識が出ているので、 どちらに行けばいいのか迷っていたようだ。 |
![]() |
前を行く、アメリカ人学生。 |
![]() |
このあたりから、道は、次第に森の中に入ってゆく。 |
![]() |
![]() |
ときどき、大きなナメクジが道に出てきているのに出くわす。 |
![]() |
ルルドの森の中を歩いていると、 道の両側には、いろいろな植物が生えているが、 日本で見かけるのと非常に良く似たものが多いことに気づく。 |
![]() |
ほとんどスギゴケと言ってもいいようなものがある。 |
![]() |
![]() |
イタドリに似た植物(上)があるかと思うと、 |
この道は、基本的に、ポー川 (Gave de Pau) に並行して流れているのだが、 ときどき、川のすぐ側まで寄って、流れがすぐ下に見えることもある。 |
![]() |
![]() |
ラン科のハクサンチドリによく似た花(左)があった。 |
![]() |
少し開けたところに出たと思うと、左から車が通れるような広い道が合流してきた。 |
![]() |
![]() |
Rieurhes の村が近づいてくると、 三叉路の角に、聖母マリアの像が立っている。 |
向こうの角には十字架にかけられたイエスの像が・・・。 |
![]() |
![]() |
家がまばらに建っている Rieurhes の村が終わると、 川に向かって下り坂となる。 |
鉄道の手前で、ポー川 (Gave de Pau) にかかる橋を渡る。 |
![]() |
鉄道の踏切を渡り、斜め左に向かって少し登ると、国道 (D-937) に出た。 |
![]() |
![]() |
道を渡ったところで、南西の方角を見ると、真っ白に雪を被った山が見える。 |
例の赤白のマーク (GR 道標) に導かれながら、 山腹を縫うようにして歩き、最後に少し登ったところで St-Pe-de-Bigorre の町(村)に出た。 |
![]() |
![]() |
再び坂を降って、ポー川の近くまで来ると、鉄道の横に出た。 |
![]() |
橋を渡ったあとは、右に折れて、再びポー川に沿った道を Lestelle-Betharram に向かって歩く。 |
![]() |
三叉路が出てきた。 |
![]() |
![]() |
石垣で囲まれた道に出る。 |
![]() |
左手(山側)の牧場では、羊たちがのんびりと草を食んでいる。 |
![]() |
前方に建物が見えてきた。 |
右手のポー川 (Gave de Pau) には、 アーチ状の古い石橋が架かっている。 |
![]() |
左手に、広場があり、その左手に教会の建物があった。 |
![]() |
![]() |
広場の正面には、こぢんまりした建物(左)がある。 |
![]() |
![]() |
かなり急な登り道で、息を切らせながら登って行く。 |
![]() |
山道を登るにつれて、このようなお堂がいくつも出てくる。 |
![]() |
![]() |
左上のお堂の中にある、十字架を担ぐイエスの像。 |
やっとの事で、頂上まで登りつくと、墓地があって、その正面にはゴルゴタの丘を模したように、 囚人を磔にした十字架が三本立っている。 |
![]() |
![]() |
『ゴルゴタの丘』の反対側には、これまで見てきたお堂よりかなり大きい、教会らしい建物がある。 |
![]() |
ここから先は、どちらに行けばいいのかすぐには分からなかったが、 教会の左手に、奥の方に向かう道があるので、そちらに入って行く。 |
少し開けたところに出ると、 右下の方に Lestelle-Betharram の村が見える。 |
![]() |
![]() |
ほとんどアップダウンのない道を進んでいくと、再び三叉路に出た。 |
![]() |
Lestelle-Betharram の手前にあった教会を出てから、ずっと家がなかったので、 久しぶりに民家を見るような気がする。 |
![]() |
人は見かけないが、ところどころに牧場があって、牛たちがゆったりとくつろいでいる。 |
次第に下り坂になってきて、オゾム川 (L'Ouzom Riviere) の水音が聞こえてくると、Pont Latapie の手前で右に曲がる。 |
![]() |
![]() |
先程の教会の前で、少しエネルギー補給をしただけで、その後はほとんど休みなしに歩き続けて来たので、 大分疲れてきた。 |
![]() |
国道に出て左折し、オゾム川の橋を渡ると、Asson の町がすぐそこに見える。 |
坂を登って町に入り、まず教会に行く。 |
![]() |
![]() |
教会で待っていても、誰も通らないから、人に尋ねることもできない。 |
取り敢えず、カフェオレを注文して、 |
![]() |
この四つ辻の角に面した家が、Madam Loupy の家だったのだ。 |
Madam Loupy が、「Passport !」と言うので、 ホテルに泊まるときと同じように、パスポートを提示する必要があるのかと思って、 バックパックの奥にしまっておいたパスポートを出すと、どうも違うらしい。 |
夕方になって、おなかが空いてきたので、Charlie と一緒に夕食に出かける。 |
本日の歩行距離:15.4 km (IGN-France の 1/25,000 地形図による。[以下同様]) 歩数:38.100 歩 |
翌日へ |