エニシダの花で作られた矢印        サンティアゴの道・巡礼記
            almost All about El Camino



 第1日目  4月30日(火)  天気:雨 ときどき曇り ときどき晴    

 LourdesルルドSt-Pe-de-Bigorreサン・ペ・ド・ビゴールLestelle-Betharramレステル・ベチャラムAssonアソン


          翌日



写真は、原則として、進行方向に向かって正面と左側を撮った場合は左側に、
右を向いて撮ったものは右側に配しました。
 ( [ XX:YY ]は、撮影した時間 )

(写真をクリックすると大きくなります。)




ルルド付近の 1/25,000 地形図 (IGN:フランス国土地理院)
  薄い青色の線 の間隔は、1km に相当)
ルルド付近の地形図
(クリックすると大きくなります。)
IGN の地図をこのサイトに掲載することについては、 IGN France からの 許可を得ています。)
地図は、別ウインドウで開くようにしていますので、不要なときは、消去ボタンを押す必要があります。

但し、以下の写真(サムネイル)は、クリックすると大きくなりますが、バックスペースを押せば、消えます。


 いよいよ、今日から歩き始めることになるが、天気は思わしくなくて、朝から雨が降っている。
 今日の歩行距離は 30km 近くあるので、早めに出ようと思っていたが、ホテルのレストランで、 07:00からの朝食を摂り、フロントで支払いを済ませてから、雨具を着けたり、バックパックにザックカバーを被せて、 雨の中の歩行に備えたりしている内に時間が過ぎて、結局、出発は 08:20 になってしまった。

 ホテルを出て、橋を渡り、ポー川 (Gave de Pau) の左岸のほとりを歩いて、 土産物店やホテル、レストランなどが建ち並んだ通りを、聖堂の方に向かう。
 大聖堂やそのまわりの建物などは、前日までに見ておいたのだが、 今日は、歩行開始にあたって、ルルドの泉の水を ペットボトルに詰めていくつもりだ。
マッサビエル洞窟前に集まった人びと

 道路からスロープになった道を降りて、大聖堂の裏に回ると、マッサビエルの洞窟前には、 すでに大勢の人たち(ほとんどは病気の人とその付き添いの人たち)が集まっている。
 おそらく、これから、司祭によるミサが行われるのだろう。
 洞窟の前には、いつも、このように大群衆が詰めかけているので、結局、 奇跡が起きたといわれる洞窟の側まで近づくことができないまま、ルルドを離れることになる。
 [ 08:43 ]

 マッサビエルの洞窟 (Grotte de Massabielle) は、 フランス語では、マッサビエユに近い発音だろうと思うが、ここでは、一般的な日本語表記に従っておく。  
ルルドの泉の水栓
 いまは、洞窟から直接、水を汲むことはできないが、多くの参拝者が、洞窟の水が汲めるようにと 聖堂の横には、押せば一定時間だけ水が出てくる水栓が備えられている。

 昨日も一昨日も、ここを訪れたときは、たくさんの人たちが並んで、水を汲む順番を待っていたが、 今日は、まだ時間が早いためか、水を汲んでいる人の姿もまばらだ。
 日本から持参してきた 1 リットルのペットボトル2本を一杯にして、バックパックに納めてから、出発する。
  [ 08:43 ]
聖堂横の道
 準備ができたので、聖堂に上る階段を上り、地下聖堂(クリプト)の前からすぐ南側の道路に出る。
 (「地下聖堂」といっても、実際に地下にあるわけではなく、 上部聖堂(無原罪の御宿り聖堂」)の下部に位置している。)

 右手に聖堂を見ながら、舗装道路を西に向かう。
  [ 08:49 ]
石の壁に囲まれた道
 石の壁に囲まれた道を進んで行くと・・・、
 [ 08:51 ]  
 右側に開けたところに出た。
 右の方の森の手前に、ポー川 (Gave de Pau) の流れが見える。
  [ 08:59 ]
ポー川が見える道

 この道を下って行き、十字路に出たところで、バックパックを担いだ一人の若者に出会った。  ここは本来、まっすぐに進むべき道なのだが、行き止まりの標識が出ているので、 どちらに行けばいいのか迷っていたようだ。
 自分が持っている、 1/25,000 図のコピーを見せて、 「行き止まり」は、車に対する標識であって、 徒歩の巡礼者は、直進して間違いないことを教えてあげる。
 この若者は、アメリカのジョージア州から来たということで、ピレネーを越えて、 サンティアゴからフィニステレまで歩くつもりのようだ。
 彼も、今日、ルルドから歩き始めたところで、今日は Asson まで行くとのこと。
 宿は、まだ決めていないようだったが、自分が泊まる予定の Gite の 電話番号を教えてあげる。

 自分は、途中で草花の写真などを撮りながら行くからと、先に行ってもらう。
アメリカ人学生
 前を行く、アメリカ人学生。
 このときは、まだ名前を聞いていなかった。
  [ 09:08 ]  
ルルドの森の道
 このあたりから、道は、次第に森の中に入ってゆく。
 ( 1/25,000 図には、 GR 78 のルートが赤線で書かれている。)
 この辺は、地図によると「ルルドの森」 (Foret de Lourdes) と呼ばれているようで、 道は、ずっとポー川に並行している。
  [ 09:17 ]

 雨のため、道は相当濡れている。
 ところどころに水たまりができていて、歩きづらい部分もあったりする。
  [ 09:23 ]
水たまりでぬかるんだ道
大ナメクジ
 ときどき、大きなナメクジが道に出てきているのに出くわす。
 これは、 「サンティアゴ巡礼の記録」 のサイトにも書かれていたが、色といい、大きさといい、日本のナメクジとは全く違う種類だ。
 因みに、このナメクジは、全長 15cm ほどあった。
ヤブレガサ?
 ルルドの森の中を歩いていると、 道の両側には、いろいろな植物が生えているが、 日本で見かけるのと非常に良く似たものが多いことに気づく。
 左側の植物は、コシアブラに似ている。
 (複葉の方の葉柄がほとんどないところと、5出複葉ばかりでないところが違っているが。)

 右側の植物は、ヤブレガサにそっくりだ。
スギゴケ?
 ほとんどスギゴケと言ってもいいようなものがある。
ミヤマナルコユリ? イタドリ?
 イタドリに似た植物(上)があるかと思うと、
 ミヤマナルコユリにそっくりなもの(左)もある。


 この道は、基本的に、ポー川 (Gave de Pau) に並行して流れているのだが、 ときどき、川のすぐ側まで寄って、流れがすぐ下に見えることもある。
  [ 09:28 ]
ポー川のほとりの道
ハクサンチドリに似た花
 ラン科ハクサンチドリによく似た花(左)があった。
 花弁の先が尖っていないところを見ると、ハクサンチドリとは別の種かもしれないが、 何れにしても、ラン科の花に間違いない。

 タデ科ギシギシに似た花もある。

 日本の山道で出会う植物と同じようなものが、フランスの、しかもピレネーの麓で見られるというのは、ちょっとした驚きだった。
 
ギシギシに似た花

 少し開けたところに出たと思うと、左から車が通れるような広い道が合流してきた。
 というよりは、こちらの道が合流したと言うべきか?

 立木の幹に、ペンキで、赤と白のマークが描かれている。
 これは、フランス国内で、長距離ハイキングコースの道標とされているもので、 このマークを見失わないように歩けば、ほとんど道に迷わないで歩ける。
  [ 09:50 ]
GR のマーク
マリア像
 Rieurhesリュエ の村が近づいてくると、 三叉路の角に、聖母マリアの像が立っている。
  [ 10:33 ]

 向こうの角には十字架にかけられたイエスの像が・・・。
  [ 10:35 ]
十字架のキリスト
Rieurhes の村はずれ
 家がまばらに建っている Rieurhesリュエ の村が終わると、 川に向かって下り坂となる。
 向こうに鉄道があるらしく、線路を表した標識が見える。
  [ 10:40 ]

 鉄道の手前で、ポー川 (Gave de Pau) にかかる橋を渡る。
 ポー川には、ピレネーから流れ下る水が満々と・・・。
 (ポー川上流側)

 左手には、鉄道の架線が見えている。
  [ 10:42 ]
ポー川の流れ

 鉄道の踏切を渡り、斜め左に向かって少し登ると、国道 (D-937) に出た。
 この道を横切って、向こうの山道に入って行く。
  [ 10:46 ]
国道 D-937
ピレネーの遠望
 道を渡ったところで、南西の方角を見ると、真っ白に雪を被った山が見える。
 ピレネー山脈の一部なのだろう。

 先程から、雨はやんでいたが、このころから日も差してきた。
  [ 10:47 ]
放し飼いのロバとヤギ
 少し登ったところに、ロバとヤギが放し飼いにされている一角があった。
 朝、ルルドを出てから何も食べていないので、少しおなかが空いてきた。
 ロバたちの前に荷物を降ろし、バックパックからルルドの泉の水と, 日本から持ってきたカロリーメイトや昨日までに買っておいたバナナ、今朝の食事に出たパンの残りなどを取り出してひと休み。
 ロバたちにも投げてやると、フェンス近くまでやって来て取り合いになる。
 ヤギの方が身体が小さいのにロバを圧倒している。やはり、角を持っているだけ有利なのだろうか?
  [ 10:50 ]

 例の赤白のマーク (GR 道標) に導かれながら、 山腹を縫うようにして歩き、最後に少し登ったところで St-Pe-de-Bigorreサン・ペ・ド・ビゴール の町(村)に出た。
 ここには、11~12世紀に建てられたという古い教会があるので、立ち寄ってみたが、 ドアが閉まっていて、中に入ることができない。

 人通りがほとんど無い閑散とした町で、他に見るべきところもなさそうなので、すぐに出発する。
  [ 11:42 ]
St-Pe-de-Bigorreの教会
鉄道線路とポー川に架かる橋
 再び坂を降って、ポー川の近くまで来ると、鉄道の横に出た。
 この町には鉄道の駅があるので、駅から出てすぐのこの辺は、複線になっている。
 踏切を越え、川を渡って、再びポー川の左岸を下流に向かって歩くことになる。
  [ 12:01 ]


Lestelle-Betharram 付近の 1/25,000 地形図  (クリックすると大きくなります。)
Lestelle-Betharram 付近の地形図



 橋を渡ったあとは、右に折れて、再びポー川に沿った道を Lestelle-Betharramレステル・ベチャラム に向かって歩く。

 河畔の木陰にベンチが並んでいるのは、GR 78 を歩く ハイカーたちの休憩場所を用意してくれているのだろう。
  [ 12:12 ]
ポー川畔のベンチ
Grottes de Betharram の入り口
 左手(山側)に Grottes de Betharrum の標識がある。
(上の地図で①のところ)
   あとで調べたところ、ここは、ピレネー山麓にある洞窟の一つであって、多くの観光客が訪れるところらしい。
 空洞の内部は非常に大きくて、中にある地底湖では、ボートに乗って見学するほど大きい空間があるようだ。
 このときは、この洞窟のことは知らなかったので、横目で見ただけで通り過ぎる。
 (知っていても時間がなかったのだが・・・)
  [ 12:27 ]

 三叉路が出てきた。
 何も知らないと、このまま直進するところだが、 右側の電柱に白と赤のペンキで描かれた標識が 右に折れるよう指示してくれているので、迷わずに右折する。
  [ 12:31 ]
GR の標識がある三叉路
石垣で囲まれた道
 石垣で囲まれた道に出る。
 両側は、牧場になっている。
 右に見える山の手前には、勿論、ポー川が並行して流れている。
  [ 12:46 ]
羊を放牧する牧場
 左手(山側)の牧場では、羊たちがのんびりと草を食んでいる。
  [ 12:50 ]

 右側を流れるポー川 (Gave de Pau) は水量が多い。
 ところどころに、こういう堰が設けられていて、水流を制御している。
 魚が遡上できるように、魚道も設けられている。

 ヨーロッパの大都市をゆったり流れる川とは、全く趣を異にしていて、 「川」を表す名詞も、一般的な "riviere" "fleuve" ではなく、ピレネー山脈から流れ下る激流 を表す特別な単語 "gave" が用いられている。
  [ 12:55 ]
Gave de Pau のダム
Betharram の教会?
 前方に建物が見えてきた。
  [ 13:01 ]

 右手のポー川 (Gave de Pau) には、 アーチ状の古い石橋が架かっている。

 あとで調べたところ、この橋は、17世紀後半に造られた橋とのこと。
  [ 13:05 ]
Gave de Pau に架かる石橋

 左手に、広場があり、その左手に教会の建物があった。
 Notre-Dame de Betharram ノートル・ダム・ド・ベチャラム という名の教会で、 名前からすると、聖母マリアが祀られているのだろう。

 正面のファサードには中央に幼子イエスを抱いた マリア像、 それを囲むようにして、福音書を書いたとされるマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの 4聖人の像が立っている。
 残念ながら、扉は閉まっていて、中に入ることはできない。
 14:00 - 17:00 と書かれているのは、この時間帯に開けられるということなのだろう。
 ここには、博物館も併設されているようだが、まだ13:00 を過ぎたばかりだし、 今日は、まだまだ先が長いから、それまで待っているわけにはいかない。
  [ 13:10 ]
Betharram のノートル・ダム聖堂
教会広場のお堂
 広場の正面には、こぢんまりした建物(左)がある。
 ファサードの正面上部には、 12使徒の像が浮き彫りになっている。
 巡礼道は、 Lestelle-Betharramレステル・ベチャラム の町には向かわずに、左側の山道に入っていく。
(上の地図で②のところ)
 この道の突き当たりにも、お堂(右)があり、ここから先にも、十数ヶ所建っている。
 これらのお堂の中には、イエスを描いたレリーフがあって、イエスが裁判にかけられた後、十字架を担いで、 ゴルゴタの丘に向かって歩く「十字架の道行き」が順次描かれている。
登り口のお堂
山道からの俯瞰
 かなり急な登り道で、息を切らせながら登って行く。
 途中で立ち止まって、下を見ると、先程、 その横を通り過ぎてきた中世の橋が見える。
 ポー川の向こうに、川と並行して走っている道は、先刻立ち寄った St-Pe-de-Bigorre に続く 国道 D-937 だろう。
   [ 13:33 ]
途中のお堂
 山道を登るにつれて、このようなお堂がいくつも出てくる。
途中のお堂
「十字架の道行き」
 左上のお堂の中にある、十字架を担ぐイエスの像。
 すべてのお堂の中に、このようなレリーフが見られる。

 やっとの事で、頂上まで登りつくと、墓地があって、その正面にはゴルゴタの丘を模したように、 囚人を磔にした十字架が三本立っている。
  [ 13:51 ]
『ゴルゴタの丘』の十字架
イタリアから来た若者
 十字架の横に若者がいて、荷物を整理している。
 聞いてみると、彼もサンティアゴに向かっていて、昨日、ルルド から出発したとのこと。
 ただし、彼は、バックパックを担いで歩くのではなく、一輪車に荷物を載せてサンティアゴに向かうのだと言う。
 「昨夜は、途中で野宿したが、大雨のために、テントやその他の荷物が濡れたので、 ここで乾かしていた。」
 テントで野宿しながら歩くのであれば、必ずしも宿のある町まで行かなくてもいいので、 かなり自由な日程が組めるということだろう。
 名前を聞くと、イタリアから来た Simon といって、 サン・ジャン・ピエ・ド・ポー経由ではなく、 ソンポール峠 (Col du Somport) を越えてスペインに入る予定とのことだった。
頂上にある教会
 『ゴルゴタの丘』の反対側には、これまで見てきたお堂よりかなり大きい、教会らしい建物がある。

 教会の内部まで入ることはできないが、入り口のすぐ中までは入れたので、 そこから中を覗いてみると、ベンチがいくつも並んでいて、ちゃんとした教会のようだ。
 ここでは、お祈りやミサが挙げられそうな気もするが、あたりに民家は全くない。
 Lestelle-Betharram の町の人びとが利用するのだろうか?
 それにしても、こんな高いところまで、毎日登ってくるのは大変だろうな、と思う。
 もしかすると、何か特別な祭礼の時にだけ使用されるのかもしれない。
教会の内部
GR 78
 ここから先は、どちらに行けばいいのかすぐには分からなかったが、 教会の左手に、奥の方に向かう道があるので、そちらに入って行く。
 木の幹に、赤と白のマークを見つけたので、安心して先に進む。
  [ 14:05 ]
La Croix des Heuteurs
 少し進むと、舗装された道路に出た。
 更に進むと、三叉路のところに十字架が立っている。
 La Croix des Hauteurs と書かれているが、「高所の十字架」とでも言うのだろうか?
 それとも、キリスト教に関連する、「特殊な意味を持った言葉」なのかもしれないが、 クリスチャンでない身の悲しさ、その辺に関しては、全く無知なので、分からない。
 サインポストの支柱にも GR のマークがペンキで書かれているので、 これに従って、右に曲がる。
  [ 14:12 ]

 少し開けたところに出ると、 右下の方に Lestelle-Betharramレステル・ベチャラム の村が見える。
 長閑(のどか)で静かな、村のたたずまいだ。
  [ 14:23 ]
Lestelle-Betharram の村
Asson への道標
 ほとんどアップダウンのない道を進んでいくと、再び三叉路に出た。
(上の地図で③のところ)
 1/25,000 図で確認すると、右の道は、Lestelle-Betharram につながっているようだ。
 ここは、鋭角に左に曲がって、 Assonアソン に向かう。
 4時頃には着けるだろうか?
  [ 14:29 ]
Caze の集落
  Lestelle-Betharram の手前にあった教会を出てから、ずっと家がなかったので、 久しぶりに民家を見るような気がする。

 1/25,000 図で確認すると、Caze という集落のようだ。
 と言っても、ほんの2、3軒しか家がないのだが・・・。
 それに人は全く見かけない。
  [ 14:33 ]
牧場の牛たち
 人は見かけないが、ところどころに牧場があって、牛たちがゆったりとくつろいでいる。
 このあたりでは、人間よりも家畜の方が数は多いのだろう。
  [ 14:56 ]

 次第に下り坂になってきて、オゾム川 (L'Ouzom Riviere) の水音が聞こえてくると、Pont Latapie の手前で右に曲がる。

 ここから先は、ポー川の支流である、オゾム川の 右岸を川に沿って進むことになる。
  [ 15:01 ]
Pont Latapie 付近のヘアピンカーブ
国道 D-35の手前
 先程の教会の前で、少しエネルギー補給をしただけで、その後はほとんど休みなしに歩き続けて来たので、 大分疲れてきた。
 何もない退屈な道を、2km ほど歩くと、前方に車が通っているのが見える。
 国道 D-35 のようだ。
  [ 15:27 ]
Asson の町
 国道に出て左折し、オゾム川の橋を渡ると、Asson の町がすぐそこに見える。
 教会の尖塔が印象的だ。
  [ 15:30 ]

 坂を登って町に入り、まず教会に行く。
 先日、ルルドで泊まっていたホテルのフロントに頼んで、 Asson の宿 (Giteジット) を予約しておいたのだが、 町に着いたら、 Madam Loupyマダム・ルーピー に電話して、教会で待つように言われていたのだ。
 しかし、教会の近くには、公衆電話がないし、どうしたものかと考えた。
  [ 15:37 ]
Asson の教会
Asson のメインストリート
 教会で待っていても、誰も通らないから、人に尋ねることもできない。
 そこで、少し戻って、この町の中心にある四つ辻に出てみると、 先程登ってきた道 (D-35) の左手にレストランらしきものがあるので、そこに行ってみる。
 客は誰もいなくて、おじいさんが一人でやっているような店だ。

 取り敢えず、カフェオレを注文して、
Madam Loupy に電話をして貰えないか?」
と(英語で)頼んでみる。
 ところが、相手はフランス語しか話さないし、こちらはフランス語が全く分からないのだから、 ちゃんと意思疎通ができているか、心許ない。
 勘定を払う段になって、もう一度
Madam Loupy に電話をしたいのだが」
と言ってみる。
 すると、そのおじいさんは、こっちについて来い、という仕草をするので、一緒に外に出ると、 先程の四つ辻まで来て、角の家のベルを押した。
Madam Roupy の家
 この四つ辻の角に面した家が、Madam Loupy の家だったのだ。

 Madam Loupy は、その家の裏手にあたるところに連れて行ってくれたが、 そこが、今日泊まる Gite だった。
 細長い建物で、壁には、いくつもドアが並んでいる。
 一番手前のドアを開けて、階段を上ると、そこにはすでに、今朝出会ったアメリカ人の学生が到着していた。

 Madam Loupy が、「Passport !」と言うので、 ホテルに泊まるときと同じように、パスポートを提示する必要があるのかと思って、 バックパックの奥にしまっておいたパスポートを出すと、どうも違うらしい。
 フランス語だから、何を言っているか分からないので、困っていると、 アメリカ人の学生が助け船を出してくれて、 クレデンシャルのことだと言う。

 クレデンシャルは、カミーノを歩くときの スタンプ帳のようなもので、 カミーノの途中でアルベルゲに泊まる際には、 これを見せる必要があるのだが、フランスの Gite でも、 これを提示しなければならないとは知らなかった。
 クレデンシャルにスタンプを捺してくれたあと、
「10 Euros」 と言うので、財布から 10 ユーロを出して支払う。
 これが、ここの宿泊代らしい。

 さらに、宿帳のようなノートに名前やその他を記入するために、ボールペンを貸せと言う。
 黒のボールペンを差し出すと、値踏みするようにそれを見てから、 私が着ているベストの胸ポケットに差している4色のボールペンを見て、 そちらを貸せと言うので、これを渡すと、ノートになにやら書き付けたあとで、
 「このボールペンは、大変きれいだから、貰ってもいいか?」
というようなことを言っている。(ように思った。)
 このボールペンは、軸の部分が透明で、ボタンの部分が赤くてかなりきれいなもので、 今回の旅行の途上、1/25,000 図のコピー上に、色を変えてメモ書きをするために、出発前に 新しく購入(数百円)してきたものだが、 フランス語が分からずにモタモタしているうちに、持って行ってしまった。

 この人は、いつも、こんな風にして、泊まり客の持ち物で、気に入ったものがあると、 自分のものにしてしまうのだろうか?
 結局、宿賃として、15 ユーロほど支払ったのと同じ結果になってしまった。

 Madam Loupy が帰って行ったあと、アメリカ人の学生と少し話した。
 名前は、Charlie といって、大学を今年卒業して、 秋の学期から医学部 (Medical School) に入るのだとのこと。
 医学部というから、
 「将来は、何科の医者になりたいのか?」と尋ねると、
 「ジョージア州の田舎町に住んでいて、将来は、町で医者をやろうと思っているので、 専門的な医者ではなくて、General Doctor を目指している。」
との話だった。
 日本でも、このように、自分が生まれ育った田舎の町や村で、 将来、地元の人びとを診てあげたいと言う若者がいてくれると有難いのだが・・・。

 Gite の部屋には、二段ベッドが一つだけで、調理ができるような流しと調理道具が揃っている。 さらに、テーブルと椅子2脚が部屋の中央に置いてある。
 ドアの向こうには、シャワールームとトイレになっている。
 Charlie は、すでにシャワーも洗濯も終えて、 部屋のあちこちに洗濯物を干している。
 自分も、シャワーを浴び、ついでに洗濯をして、持参してきた洗濯ロープと洗濯バサミを使って、 洗濯物を干しておく。
Gite の部屋

 夕方になって、おなかが空いてきたので、Charlie と一緒に夕食に出かける。
 ところが、先程のレストランはすでに閉まっていて、ドアをノックしても誰も出てこない。
 何も食べないで過ごすわけにはいかないので、Charlie に、
 「この町には、店がないだろうか?」と尋ねると、
 「教会の向こうに、スーパーマーケットがある。」と言う。
 彼は、すでに明日の食料を買い出しに行って来たようだ。
 一緒に行ってくれるというので、教会の前を通って、町はずれの方に歩いていくと、 四つ角の右前方にスーパーマーケットが見つかった。
 その四つ角の手前には、屋台に毛の生えたような店があって、ピザを提供している。
 Charlie に、
「ピザでも食べようか」
といって、ピザを注文してから、 Charlie をそこに待たせておいて、スーパーに向かい、 明日以降の行動食として、バナナやハム、チーズ、パンなどを買ってくる。
 ついでに、ピザを食べるときのために、缶ビールも買っていく。

 ピザを食べながら、Charlie は、私に向かって、
 「どうして、カミーノを歩きに来たのか?」
と尋ねる。
 クリスチャンでもない日本人が、「サンティアゴの道」を 歩きに来ることが不思議らしい。
 そこで、
 「実は、日本にも、四国という島には「巡礼道」があって、 以前、私がそこを歩いたときに、何人ものヨーロッパから来た人たちに出会ったのだが、 彼らに、どうして日本の巡礼道にやってきたのか?と尋ねると、 サンティアゴの道を歩いたとき、日本人に出会って、彼らから日本の巡礼道のことを聞いて興味を持ったのでやって来た、と言っていた。」
 「自分は、その逆で、四国でカミーノのことを聞いて、 興味が湧いたのでやって来た。」
という話をした。


 Charlie 自身はクリスチャンで、以前から、 一度「サンティアゴの道」を歩こうと思っていたと言う。
 「ついでに、カトリックの聖地であるルルドから歩くことにした。」
 という話だった。



本日の歩行距離:15.4 km
IGN-France の 1/25,000 地形図による。[以下同様])

歩数:38.100 歩 

翌日