たった一人の同行三人

 歩き遍路・下見行(第九番法輪寺・本尊御開帳)

     1番霊山寺-2番極楽寺=3番金泉寺=9番法輪寺-別格1番大山寺-JR板野駅

 地形図(1/25,000) : 板東、大寺、市場

(写真をクリックすると大きくなります。)

 2006年11月26日 (日)

 八十八ヶ所巡礼(歩き遍路)は、来春(2007年3月)に始めようと考えていた。
 それまでの時間は十分あるので、関連する本を読み、地図を調べ、実際に歩く行程を シミュレーションするなど、ソフト面での準備を始めた。

 書籍では、辰野和男さんの『四国遍路』(岩波新書)を皮切りに 『娘巡礼記』や、 『詩国へんろ記』など紀行文、 串間さんの『四国遍路の始め方』など 遍路解説書のほか、 『種田山頭火全句集』、鎌大師庵主・手束妙絹さんの 『お遍路でめぐりあった人びと』『花へんろ 一番札所から』などを読み進めた。

 ある時、図書館で『四国88ヶ所・各県を7日で歩く』という本を 見つけて目を通したところ、9番札所では5年に一度、ご本尊の「釈迦涅槃像」をご開帳するとあり、 それが今年(2006年)11月最終日曜日であると書かれていたので、これにあわせて一度現地を踏んで、 遍路用品の調達などしておこうと考えた。
この本は、いろいろと参考になることが書かれていたので、早速書店に注文して取り寄せもした。

 名古屋からは夜行バスで当日朝現地入りし、丸一日を四国で過ごしたあと、 その日の夜行バスで帰名すれば、時間的には効率よく行ってこられるはずだ。
 来春始める予定の「歩き遍路」では、88ヶ所の札所以外に、別格20霊場も 廻って見るつもりだった。
 お遍路の初日は一番札所から歩き始め、6番の宿坊に泊まりたいところであるが、別格第1番の大山寺は 約450mの高所にあり、札所間のメインルートからかなり外れた場所にあるため、初日のコースに入れるのは 時間的に無理のような気もする。そこで、下見に行く機会に大山寺だけ納札をすませておきたいと考えていた。

 予約したバスの切符を受け取るために、発車30分前までに来るように言われていたので、 少し早めに家を出て、JRで名古屋に向かった。\11,800で往復切符を購入し、22:45頃バスに乗り込む。
 50人乗りのバスだが、見渡すと乗客は全部で20名程度しか居なくて、かなりゆったりしている。 バスは定刻(23:00)に出発した。
 眠ろうと努めるが、バスの振動(路面の凹凸を拾う揺れ)のため、なかなか寝付かれない。
 途中、約1時間毎にサービスエリアの駐車場に停車するが、これは運転手の休憩の ためのようで、乗客は降ろしてくれない。(車内は消灯されていて、乗客にはアナウンスなし)
 1回の休憩に10~15分程度ずつ停車しながら進み、定刻の11月26日05:40にJR徳島駅に到着した。

JR四国車両
JR四国の車両内部
 この時間には、食堂も喫茶店も営業していないので、駅のベンチで持参のカロリーメイトとお茶、 ミカンなどで朝食とし、06:15発の高徳線電車に乗り込む。
 4両編成だが、各車両には2~3名程度しか乗客はいない。JR四国の車両は片側がボックス席で、 反対側がベンチシートになっている。こういう車両を見るのは初めてだった。

 出発時にはまだ外は真っ暗であったが、板東駅に着く頃には空がうっすらと明るくなりかけていた。
 板東駅にはたった一人で降り立つ。この時期に「歩き遍路」を始める人はほとんどいないということか?
 雨が降り始めているので、ゴアテックスの雨具を着け、地図で確認しておいた道を第1番札所に向けて歩き始める。
 途中2、3台の車とすれ違ったほかは誰にも会わずに1番霊山寺 (りょうぜんじ)に到着。
 山門をくぐると、すでに何名かのお遍路さんがお参りしている。皆さん車で来たのだろうか?

 本堂の横にある「遍路用品売店」で何を買おうかと思案していると、濃紫の作務衣を着た方 (権大先達の引田章夫さん)が入ってきて、店のおばさんに挨拶していた。
 おばさんは「この人について行けばいろいろ教えてもらえるよ」と言うので、 お願いすることにした。
 引田さんは、これで116回目の巡拝だとのことで、錦の納め札をいただく。
 ちょうど一人で参拝に来ていた歩き遍路の女性(福岡県のぎょうとくさん)も、 引田さんの教えを請うことになり、大師堂および不動明王堂などで、 お参りの仕方を教えていただく。

 第2番札所は近いから、歩いておいでとのことで、ぎょうとくさんと一緒に歩いていく。
 ぎょうとくさんは以前お父様を亡くし、最近お祖母様が亡くなられたので、 これを機に四国遍路に来られたとのこと。昨夜は近くの宿で泊まったそうだが、明日まで廻って、一旦帰福するらしい。
 10分あまりで2番札所に到着。車で先行していた引田さんが、 札所前の売店から「こっち、こっち」と手招きしている。
 売店内ではいろいろ「遍路用品」が並べられている。
   自分は今回、札所には正式にお参りするつもりはなかったが、参拝方法を教えていただくのに必要でもあるので、 蝋燭と線香、それにライターを購入。
 また、
「輪袈裟の留め具があれば、輪袈裟がブラブラしなくていいよ」
とのアドバイスに従い、これも購入。
 ぎょうとくさんは輪袈裟を持っていなかったので、ここで、金色のきれいな模様の入った 赤い輪袈裟を買っていた。

 引田さんの案内で、2番極楽寺に入り本堂、大師堂でお参り。
 足を折っての礼(五体投地(ごたいとうち)の簡略形)から始まり、 開経偈(かいきょうげ)懺悔文(さんげもん)三帰(さんき)三竟(さんきょう)十善戒(じゅうぜんかい)発菩提心真言(ほつぼだいしんしんごん)三摩耶戒真言(さんまやかいしんごん)般若心経(はんにゃしんぎょう)御本尊御真言(ごほんぞんしんごん)光明真言(こうみょうしんごん)高祖宝号(こうそほうごう)回向文(えこうもん)まで。

引田さんの話
「今日教えたやり方でお参りすれば、誰が見てもきちんとお参りしていると思われる」
 やはり、本を読んで覚えるより、現場で見よう見まねで教えていただけば、よく判り身につくものだと感じた。
 ぎょうとくさんは、ここから3番札所目指して歩くので、ここでお別れだ。

 自分は引田さんの車に乗せてもらい、3番金泉寺へ。  ここでも再度お参りの仕方を練習。
 引田さんも、今日は第9番札所のご開帳に行く予定だったが、 すでに9時半になっているので、途中の札所は省略して直接9番法輪寺まで乗せていただいた。
 車の中で聞いたところによると、引田さんは、名古屋にある中京大学の体育学部 を出たあと、ハンマー投げの室伏広治のトレーナーをやっていたこともあるそうだ。
 その後、「四国遍路」を続けるため郷里の西条市に戻り、毎週土曜日の午前中まで仕事をしたあと、 日曜日にかけて八十八ヵ所を巡拝しているという。

御開帳の日の法輪寺 (2006/11/26)
御開帳の日の法輪寺
(2006/11/26)
 9番法輪寺の駐車場はほぼ満車に近く、境内にはテントも張られて、大勢の方が待機している。
 引田さんは、ここでも、会う人ごとに挨拶している。 どこの札所にも顔見知りがいるようだ。100回以上も廻っていれば、当然といえば当然のことか。
 本堂では、10名ほどのお坊さんが読経していた。境内のテントでは、うどんのお接待をしていたので、 1杯いただく。