エニシダの花で作られた矢印        サンティアゴの道・巡礼記
            almost All about El Camino



 第5日目  5月4日(土)  天気:曇り のち 晴れ   

 L'Hopital-Saint-Blaise ロピタル・サン・ブレーズMauleon-Licharreモレオン・リシャールGarindeinガランダンOrdiarpオルディアプ

前日     翌日



L'Hopital 付近の地形図付近の 1/25,000 地形図  (クリックすると大きくなります。)


Gite の食堂
 今日も、30 km 近い距離を歩くことになるので、早く出発しようと、 6時前に起き出して、朝食を摂る。

 この Gite この食堂(兼キッチン)は、こんなところ。
 電子レンジの下は、冷蔵庫になっている。
 右にある自動販売機には何も入っていない。
 まだ、シーズンオフだからか、それとも、利用者が少ないので、使用中止にしているのか?
  [ 05:40 ]

 昨日買っておいた「朝食セット」(5 Euros)は、こんなものだった。
 ラスク、ジャム、角砂糖、バター、コーヒー(インスタント)、紅茶。
 何も食べずに歩き始めるよりはマシと思っていただく。
今朝の朝食
朝のサン・ブレーズ教会
 サン・ブレーズ教会の前を通って、巡礼道に入って行く。
(巡礼道は、右の方に向かう。)

 まわりには、靄(もや)がかかって、今日も天気が思わしくない。
  [ 07:25 ]

 昨日木の橋で渡ったLe Lausset 川を右岸に渡り、 川を遡って行く。
 Le Lausset 川は、地形図を見ると、 蛇行を繰り返しながら北上し、10数キロ北で オロロン川 (Gave de Oloron)に合流している。
  [ 07:26 ]
Le Lausset 川に架かる橋
GR 78 の道標
 今日は、Ordiarpオルディアプ の宿に泊まる予定なので、これから 30 km 近い距離を山道を越えながら歩かねばならない。
 昨日のようなぬかるみの道ばかりだと、とても6時間余りでは着けそうにないから、 急がねば・・・。

 前方には霧がかかっているようで、見通しは良くない。
  [ 07:27 ]
霧のかかった農地

 振り返ると、サン・ブレーズ教会もかすんでいる。
  [ 07:27 ]
靄にかすむサン・ブレーズ教会
坂道
 村を出ると、すぐに山道に入って行く。
 枯れ枝や落ち葉がたくさん落ちている、全くの山道だ。   [ 07:34 ]
ときどき現れる民家
 途中、ときどき民家(農家?)が現れるが、一軒ずつ見られるだけで、 集落らしいものはまったくない。
 自分の農地のすぐ側に住む「職住接近」という意味ではいいのだろうが、 子供の学校などはどうしているのだろうか?
 ちょっと心配になる。

 Ordiarp までは、まだまだ遠い。
  [ 07:42 ]
霧の中の道
 ますます霧が深くなってきたようだ。
  [ 07:43 ]
東の空
 しかし、うしろを振り返ると、東の空は明るくなってきた。
 もしかすると、これから霧も晴れて、天気が回復してくるのかもしれない!
  [ 07:44 ]
谷底の雲海
 それほど標高が高いところを歩いているわけではないのだが、 下の方には、雲海が見えている。
  [ 08:01 ]
傾斜した道
 岩盤が露出した道が現れた。
 カメラが傾いていたわけではなく、道が右に傾いているのだ。
 滑らないように、気をつけて歩かなければ。
  [ 08:20 ]

 山道に入って行くと、例のサトイモ科の 「ミズバショウもどき」の花が咲いている。
  [ 08:23 ]
サトイモ科の植物
雑草の生えた道
 そのうちに、道は細くなって、雑草だらけになる。
 昨日の Gite に泊まっていた Helen のように、この区間は、 泥んこ道を嫌って国道の方を歩く人もいるから、 この区間は人通りが少ないのだろうか?
  [ 08:25 ]

 ムラサキツメクサアカツメクサ)も、 あちこちに見られる。
 この植物は、もともと、ヨーロッパ原産だから、当然か・・・。
  [ 08:27 ]
ムラサキツメクサ
牧場の間のゲート
 ゲートが二つ続いている。
 これは、右側と左側の牧場を牛たちが行き来するための通路を、 人間が横切らせて貰うために設けられたものだ。
  [ 08:28 ]
ぬかるんだ道
 また、ぬかるんだ道が出てきた。
 今日は、雨が降っていないからまだいいが、雨降りの中を歩くと、 靴がドロドロになってしまう。
 こういう状況をよく知っているフランスの人たちは、こちらの道を敬遠して、 国道の方を歩く人が多いのだろうか?
 おそらく、GR の詳細を紹介する (フランス語の) 『ガイドブック』が出版されていて、いろんな情報が載っているのだろう。
  [ 08:34 ]

 開けたところに出ると、斜面に、黒い杭のようなものが、規則的に立っている。
  [ 09:14 ]
植林された斜面

 よく見ると、杭ではなくて、植林した苗木を保護するために、 黒いプラスチックのネットで、囲っているのだ。
 葉の形を見ると、柏餅を包むのに使うカシワの葉にそっくりだ。
カシワ(?)の苗木
ブナ林の道
 そのうちに、車が通れるほどの広い道に出ると、右側の斜面には、ブナの林が広がっている。
  [ 09:27 ]
開けた下り道
 開けた場所に出た。
 道幅は広いが、石がごろごろしていて、草が生えている。
 農作業(あるいは林業)用の車が通るのか、轍(わだち)がついている。
  [ 09:50 ]
ヤブレガサに似た植物
 木陰の間に入ってくると、また、ヤブレガサに似た植物が出てきた。
 葉の切れ込みが極端に進んでいて、日本のヤブレガサとは別の種類のように見える。
  [ 10:01 ]
大きなゲート
 ずいぶん大きなゲートがあるな、と思ってよく見ると、右側に、人を通すためのゲートがあった。
 車や牛を通すためのゲートのわきに、ハイカーが通るゲートを作ってくれているようだ。
  [ 10:07 ]
分岐
 広い道に出て、どんどん歩いていくと、左手の電柱に GR の×印を見つけた。
 これに気がつかないと、そのまままっすぐ進んでしまうところだった。
 (上の地形図上での地点)

 このマークのお陰で、何度救われたことか・・・。
 この×印は、この道を歩くハイカーにとって、 赤白の平行線のマークよりもずっと役に立っている。
  [ 10:10 ]
牧歌的風景
 緑の草原でおおわれた丘の上に点在する家・・・。

 「これを牧歌的と言わずして、何を牧歌的と・・・」

 (前にも書いたような気が・・・・。)
  [ 10:14 ]
ハコベ?
 道の傍らに、ハコベのような草がある。
 日本のハコベは、立ち上がらずに、地面を這うか、 ほかの草や木に凭(もた)れることが多いのだが、 フランスでは、ハコベも、 他人(ひと)に頼らずに自立している。

 右手下の方に、養蜂箱がたくさん並んでいる。
 このあたりでは、何の花の蜜が採れるのだろうか?
  [ 10:35 ]
養蜂箱
国道に出た
 山道を下りきると、国道(D 24)に出た。
 (地形図での地点)

  [ 10:37 ]  車は全く通らない。
 ここまで山の中を歩いてくる間、対向車を1台見かけただけだった。
再び狭い道へ
 少し歩くと、再び D 24 から外れて、細い道に入って行く。
  [ 10:50 ]

 (地形図での地点)

GR の標識
 Mauleon までは、あと 5.7km だが、今日の宿泊場所である Ordiarp までは、まだ 16.5km もある。
 L'Hopital St-Blaise からここまでは、約10.6km だから、平均速度 3.5km/h 程で進んでいることになる。
 この調子で行くと、これから、まだ5時間近くかかりそうだ。


Mauleon-Licharre 付近の1/25/000地形図 (クリックすると大きくなります。)


フレンチナデシコ?
 緩い坂道を、徐々に登って行く。
 道端に、花が咲いているので、よく見ると、カワラナデシコヤマトデシコ)に似た花だ。
 ただ、カワラナデシコと比べると、花びらの先端の切れ込み方が全く違う。
 カワラナデシコの場合は、花びらの先端が細かく切れ込んで、 糸のようになっているのだが、この花は、切れ込みの数が少ない。
 日本で、カワラナデシコが咲くのは、夏から秋にかけての筈だが、 この花フレンチナデシコ?)は、 まだ5月に入ったばかりなのに、すでに花の盛りを過ぎている。
  [ 11:08 ]
ブドウ畑
 左手に、ブドウ畑があった。
 規模は小さいが、フランスに来てから(列車の窓から見たのは別にして) 初めて見るものだ。
 空は、次第に明るくなってきた。
  [ 11: 11 ]
農家の番犬
 農家の建物が近づいてきた。
 門のところから、犬が1匹出てきて盛んに吠えかかってくる。
 不審者がやって来たと考えているのだろう。
 ストックで払いのけながら、通り抜ける。
 フランスでは、ここに限らず、いろんなところで、犬に吠えつかれた。
  [ 11:16 ]

 徐々に高度を上げて、ほぼ頂上と思われるところに来たところで、 右手が開けて、遠くに町が見える。
 地図によると、 Cherauteシェロート という町のようだ。
 教会の尖塔が見える。
 L'Hopital St-Blaise から国道 D 25 を歩いてくれば、あの町を通って、 左手の Mauleon-Licharre に着くはずだ。
  [ 11:57 ]

 天気が回復してきて、薄日が差してきた。
 少し疲れてきたので、ここで休んで、行動食を摂る。
Cheraute の町・遠望

 少し下って行くと、右下に Mauleon-Licharre の町が見えてきた。
  [ 12:15 ]
Mauleon の町
Le Saison 川(上流側)
 ずっと下ってきて、橋を渡る。
 この流れは、 Le Saisonル・セゾン という川で、20数キロ北で、 オロロン川 (Gave de Oloron) に合流する。
 Mauleon-Licharre の町は、この川で二分されていて、 これまで歩いてきた右岸(写真では左側)は、 Mauleonモレオン、 左岸の方が Licharreリシャール と呼ばれているらしい。
  [ 12:30 ]
Licharre の教会
 Licharre の町に入ると、広場があって、その右手に立派な教会がある。
 Eglise Saint-Jean Baptiste (洗礼者聖ヨハネ教会)という教会だ。
  [ 12:35 ]

 入口が開いていたので、中に入ってみる。
 天井を支える柱が二色の石で交互に積まれているのがユニークだ。
 こういうのを、イスラム文化の影響を受けたムデハル様式と呼ぶのだろうか?
教会の内部
昼食のサラダ
 ここから先は、まだまだ距離があるし、また山道を歩くことになりそうなので、 広場に面したレストランに入って、サラダとビールを注文する。
 サラダは、レタスにゆで卵、トマト、ツナ、オリーブなどが定番で、 大抵の場合、これらが載っている。
 ここでは、ほかに、赤ピーマンが載っていた。
 サラダを頼むと、必ずパンが出てくるので、余ったパンは、ポケットに入れて、 今後の行動食として利用させて貰う。
  [ 13:10 ]

 広場から、先程下ってきた Mauleon 方面を見ると、 お城のような建物(城砦?)がある。
 降りてくる途中で気がついていれば立ち寄ったのだが・・・・。
 いまから、登り返す気にはならない。
  [ 12:34 ]
広場から見上げる Mauleon のお城

 Mauleon-Licharre の町に立ち寄ったついでに、 クレデンシャルにスタンプを貰おうと思って、レストランのウエイトレスに頼んでみるが、 ここにはスタンプがないと言う。
 どこで捺して貰えるか尋ねると、
「郵便局
 郵便局の場所を聞くと、 広場の向こう側(写真の前方茶色の壁の建物)とのこと。
 郵便局に行ってみると閉まっている。
 このときになって、今日は土曜日であることに気がついた。
 毎日歩き続けていると、今日が何日で何曜日かなど全く分からなくなってしまう。
Licharre の広場
住宅地の中の道
 仕方がないので、このまま、Licharre の町をあとにする。
 道は、町を出てすぐは、住宅地の中を通っていくが・・・。
  [ 13:50 ]
木立の間の道
 しばらく行くと、木立の間の道を歩くことになる。
 日差しが強くなったので、木陰の中を歩けることは有難い。
  [ 13:54 ]
牧場の羊たち
 羊のいる牧場の側を通っていくと・・・。
  [ 14:12 ]
Garindein の教会
 Garidainガランダン の町(村)に入る。
 教会があったので、ちょっと立ち寄ってみる。   [ 14:23 ]
教会裏の墓地
 例によって、扉は閉まっていて、中に入れないが、裏に回ってみると墓地がある。
 それぞれのお墓には、色とりどりの花が供えられている。。
ムラサキサギゴケに似た花
 墓地の片隅に、ムラサキサギゴケに似た花が咲いている。
 花の形は似ているが、葉の形は、全く異なっているから、 別の種類の植物なのだろう。


Garindein 付近の1/25/000地形図 (クリックすると大きくなります。)


Garidein から出る道
 
 Garindein を出ると、道は再びゆっくりと上って行く。
  [ 14:33 ]
長閑な風景
 広い牧場の奥の方に、牛が数頭いるだけの、ゆったりした空間がある。
 「長閑(のどか)」というのは、こういう景色のことを言うのだろう。   [ 14:34 ]
車が通れる道
 後ろから来た車が追い越していったと思うと、この先で止まった。
 中年のカップルが降りて、バックパックを担いで先に歩いて行った。
  [ 14:48 ]
Ordiarp 方面遠望
 だんだん高度を上げていくと、見晴らしが良くなってきた。
 先程の中年カップルは、この右手の山に登っていった。
 今日は、土曜日なので、ハイキングに来たのだろう。

 ここから見えるどこかが Ordiarp の町だろうと思われるが、それらしい集落は、ここから確認することができない。
 (地形図での地点から撮影)
  [ 15:17 ]
Ordiarp への道
 再び、狭い山道を下って行く。
  [ 15:47 ]

 時に、こういう小さな流れが道を横切っていて、 これを渡るための木橋が用意されている。
 農作業用の車は、この浅い流れを横切って通っているようだ。
  [ 15:52 ]
小さな川を渡る
Gite の建物
 もうすぐ Ordiarp の町に入ろうかという頃、左手に Gite があった。
 中を覗いてみたが、 食堂居間の部屋があって、人は誰もいない。
 寝室は階段を上った二階にあるようだ。
  [ 16:03 ]

 木の柵には、緑色の看板が掛けられていて、 "Gites de France" と書かれている。
 このサイトには、 フランス国内の各地域に設置された Gite がすべて紹介されているようなので、 今後、GR のルートを歩かれる方は、 このサイトが参考になるだろう。

 やっと、国道(D 918)に出た。
 今日泊まる予定の"Pension Bouillon" がどこにあるのか分からないので、取り敢えず、町の中心部に向かう。
  [ 16:23 ]
町の入口の案内板
小川の流れ
 人家が見えてくると、左手に小さな川の流れが見える。
 流れの上には木陰もあって、 オフェーリアが 浮かんでいてもおかしくないような雰囲気だ。
  [ 16:28 ]
Ordiarp の教会
 川の向こうに教会がある。
 このとき、教会に寄っておけば良かったと、あとで気がついたが、このときはまず宿を探すことに 気をとられていたので、教会はあと回しにして、教会の向かいにあるちょっとした広場にいた人たちに尋ねてみた。
 その中の一人が、英語を話せる人で、
 「いま来た道を戻って、交差点を右に行けば200m 程のところにあるはずだ。」
と教えてくれた。
  [ 16:32 ]
Ordiarp の村はずれ
 そこで、先程通ってきた三叉路まで戻って、 国道 D-918 を Mauleon-Licharre の方に戻る道を行く。
 すぐに、村の終わりという道路標識が出てきたので、すぐ先の左手にある家に行ってみた。
 すると、この先さらに 500m ほど行ったところだと言う。
 (相手は、全部フランス語で話すので、想像を働かせるより仕方がない。)
  [ 16:46 ]
今日の宿
 結局、上の地形図で、 の建物が、今日泊まる宿だった。
 Ordiarp の中心部から 1 km あまり戻ったことになる。
 それでも、何とか無事に宿にたどり着けて助かった。
  [ 17:00 ]

 この建物の1階は、オーナーご夫妻の居室や食堂などで、2階に宿泊者用の部屋がある。
 2階の部屋は、全部で4室あり、 ダブルベッドの立派な部屋が3室と 巡礼者(ハイカー)用の二段ベッドのある部屋が1室だった。
 トイレやバスルームは共同で使うようになっている。
 今日の宿泊客は、一人だけだったので、どの部屋を使ってもいいようだったが、 泥靴を履いているし、ズボンの裾なども汚れているので、 巡礼者用の二段ベッドの部屋を選ぶ。
 この2階には、寝室のほかに、台所や 広い応接間などもあって、 かなり豪華な宿泊施設だ。

 いつものように、まずシャワーを浴びて洗濯をする。
 洗濯物は、 裏庭の洗濯ロープに吊しておく。
二段ベッドの部屋
本日の夕食(スープ)
 夕食は、下の食堂に降りてくるようにとのことだっので、降りていくと、 オーナーのご夫婦と一緒に食べることになっていて、 フランスの家庭料理をいただくことになる。
 先ずは、野菜スープ。
メインディッシュ
 次に、トマトのサラダが出て、最後に豚肉のステーキとスパゲッティ
 これは、三人で取り分けたが、ご主人は、私にもっと取れと言って、私の皿に食べきれないほど沢山入れてくれた。
デザート
 最後に、デザートはバナナとイチゴだった。

 夕食を食べながら、ご夫妻からいろいろと話を聞く。
 と言っても、向こうはフランス語しか話さないし、こちらは英語で、 筆談もまじえたちぐはぐな会話だ。
 私が、1941年生まれで、今年の秋には72歳になると言うと、ご主人は、1937年生まれ、奥さんは 1940年生まれとのこと。
 この宿(ペンション)は、2007年に始めて、今年で6年目だという。
 道理で、建物自体が新しいし、内部の調度品などもしっかりしている。

 このペンションに入るとき、こちらの建物とは別に作業所のような建物があったが、 そちらの壁には、このような看板が掛けられていた。
 帰国してから、フランス語の辞書で調べてみると、 "EBENISTERIE" というのは、「黒檀細工」や「唐木細工」という意味だった。
 ここのご主人は、古い家具の複製や修理、その他家具の修理などを手がけているようだ。
作業所の看板



本日の歩行距離:約 28 km

歩数:41,500 歩   

前日     翌日