たった一人の同行三人

  途中で出会った方々のその後 (2008年3月現在)




 帰宅してから、まず藤原君のご家族に、無事「結願」出来たことを 報告して、納経帳をご仏前にお供えに行く日の相談をした。
 藤原君の命日(一周忌)である6月24日までには お供えしておきたかったので、藤原君の息子さんの仕事の都合なども考慮に入れて、 5月24日に箕面市の藤原家を訪問し、まだ新しい仏壇の前に納経帳をお供えすることが出来た。
 これで、今回の「歩き遍路」の最大の目的が達成できた。


 「歩き遍路」の切っ掛けを与えてくれた なかにし君とは、 ほとんど毎日携帯のメールのやりとりをして、現況報告をしていた。
 実は、自分は携帯電話を使うのが嫌いで、自分の携帯電話を持っていなかったのだが、 宿の予約などに必要だろうと思って、今回は家内の携帯電話を借りて持って行くことにした。
(家内は、『愛・地球博』に併せて名古屋市で開いた同級会のときに必要を感じたので 携帯電話を買ったのだが、普段はほとんど自宅にいるので、携帯電話の必要性をそれほど感じていない。)
 携帯のメールなど使ったこともなかったのだが、なかにし君から
「毎日、メールで連絡してくれ」と言われたので、 出かける直前になってメールのやり方を「泥縄」で勉強したのだった。

 なかにし君は、2006年の秋頃から、元職場の同僚だった人たちと3人で 「車遍路」に出かけ、4回の区切り打ちで、2007年3月中旬に「結願」し、高野山への 「お礼参り」もすませていた。


 「結願」して帰宅したあとも、途中で出会った方々から メイルや暑中見舞い、年賀状などで連絡をいただいた。
 また、「お接待」をいただいて、写真を取らせていただいた方々にも、帰宅後A4版にプリントして お送りしたところ、礼状などが届いた。



自分が帰宅したあとも携帯のメイルでやりとりしていた葉山のくぼさんの その後の行動は次のようだった。

4月30日(月)
 「湯之谷温泉」を出て、当初の予定だった伊予土居駅前の旅館宿泊を急遽変更して、 伊予三島駅近くの「ビジネス旅館ろんどん荘」まで行ったそうだ。 この日の歩行距離は39kmにもなる!

5月1日(火)
 宿を出た7時半に降っていた雨は65番三角寺に着いた頃には上がったとのこと。
 三角寺を打った後 境目峠を経て「民宿岡田」へ行ったが、 ここは満室だったので「民宿白地荘」を紹介され、 「白地荘」からは車で送り迎えをしてくれたということだ。

5月2日(水)
 「民宿白地荘」から「民宿岡田」まで車で送って貰って出発。
 早朝は雨が降っていたので心配したそうだが、出発する頃には雨も上がり雨具は不要だったとのこと。
 66番雲辺寺の付近は濃霧で視界が10メートル位しかない状態で眺望は全く駄目だったようだ。 自分の場合は、60番横峰寺が雨で、66番雲辺寺は晴天だったので、くぼさんとは 逆になった。
 雲辺寺は焼山寺に次ぐ険しい「遍路転がし」と聞いていたが 当て外れに早く着いたということだから、 やはり健脚だ。
「民宿青空屋」の前を10時頃に通過し、67番大興寺68番神恵院69番観音寺を打ったあと、 観音寺駅近くの「藤川旅館」に泊まった由。
 すでにゴールデンウィークに入っているので、宿の予約が難しくなっているそうだ。

5月3日(木)
 観音寺の「藤川旅館」を出て70番本山寺71番弥谷寺72番曼荼羅寺73番出釈迦寺74番甲山寺75番善通寺76番金倉寺を打ったが、近くに宿が取れなかったため、JR土讃線で国分駅まで行き、 80番国分寺に参拝し、近くの「えびすや旅館」に泊まられたとのこと。
 やはり、ゴールデンウイーク中は「区切り打ち」でお遍路する人が多くなるので、宿の確保が大変なようだ。

5月4日(金)
 薄日のさす曇り日で、歩きには絶好の天気の下、81番白峯寺82番根香寺83番一宮寺を順に打って、 高松の「パークサイドホテル高松」に泊まられたそうだ。
 栗林公園の全体が見渡せる良い部屋だと、メールに書かれていた。高松市内にはホテルがたくさんあるから 高松を拠点にして「歩き継ぐ」というのも、こういう時期には、いい選択肢かも知れない。

5月5日(土)
 午後雨になるとの天気予報だったが、今日も讃岐では薄日のさす曇り日で、蒸し暑い一日だったそうだ。
 今日は、電車で金蔵寺駅 (駅の名前とお寺の名前の字が違っていることは、あとで、くぼさん に教えていただくまで、気がつかなかった。) まで戻り、再度76番金倉寺から打ち始めて、 77番道隆寺78番郷照寺79番天皇寺 を打ったあと、80番国分寺まで歩き、国分駅からJR予讃線で高松に戻って、 昨日と同じ「パークサイドホテル高松」に泊まられたとのこと。

5月6日(日)
 今日、東海地方では大荒れの天気だったが、 讃岐では朝から梅雨の様にシトシトと降っている雨の中を歩き始めたそうだ。
 84番屋島寺からの降り道は、滑りそうだったので、 通常の3倍くらいも時間をかけて慎重に下ったとのこと。
 屋島から下りたあと、番外霊場・州崎寺に詣でて、真念上人のお墓に お参りし、85番八栗寺を打って、五剣山からの坂を下りた頃には、 雨も止んできたそうで、その後86番志度寺に参拝したあと、 近くの「栄荘」に泊まられた由。

5月7日(月)
 朝の内、雨がパラつく中を出発したが、87番長尾寺を打って、 「おへんろ交流サロン」着いた頃には快晴になっていたとのこと。
 そこからは、自然が最も多く残っているということで、林の間を抜ける栗栖渓谷から女体山越えのコースを 通って、88番大窪寺に参拝し、無事「結願」されたとの メイルが届いた。
 女体山越えの道を歩く頃は晴天になっていて良かった、とも書かれていた。
 この日は、「八十窪」に泊まられたが、夕食には「結願」を祝う意味で「お赤飯」が出たそうだ。
 この宿の女将さんのお孫さんは、女子ソフトボールの選手だそうだが、オリンピックに出られるかどうかギリギリの線上に あるということだったそうだ。その後、結果はどうなったのだろうか?

5月8日(火)
 讃岐では、朝から快晴だったようで、「八十窪」を7時頃に出て、 さわやかな風の中を北に向かい、番外霊場與田寺(よたじ)で休憩し、 番外霊場東照寺に立ち寄ったあと、瀬戸内海の海岸に近く、眺めのいい 「眺洋館」に泊まられたそうだ。  昼過ぎの1時半頃には着いてしまったので、風呂も洗濯もすませて、 缶ビールを飲んでいるというメールが届いたのは16:00過ぎだった。
 大窪寺からの距離は23kmほどあるのに昼過ぎに着いたというのは、 やはり健脚だ。

5月9日(水)
 この日は「眺洋館」を出て、13時前に霊山寺に着き、納経帳への御朱印、 「歩き遍路」のノートの記入などをすませて、徳島駅からタクシーでフェリー乗り場に行き、 16:35発のフェリーで和歌山に渡って、「サンホテル和歌山」に投宿されたとのこと。

5月10日(木)
 JR和歌山駅から05:33発の列車に乗って、和歌山線経由で高野口駅まで行き、 慈尊院まで歩いて、「高野山町石道」を登られたそうだ。
 天気予報ではこの日、低気圧が急に近づいて来ると行っていたが、くぼさんが 町石道を少し登ったあたりから雨が降り始め、二ツ鳥居付近では本格的な雨になったとのこと。
 大門の案内所で宿坊の手配をしてもらって、この日は宿坊に入っただけで、奥の院などの納経は 明日に持ち越したそうだ。
 高野山は、夏でも涼しいが、この日外気温は7.4度で、宿坊の部屋には ストーブが入っていたとのこと。

5月11日(金)
 昨日とは打って変わった快晴のなか、金剛峰寺奥の院で 納経を済ませ、霊宝館等を見学するなどして、ケーブルカーは使わずに、女人堂から女人道という遊歩道を 極楽橋駅まで下りて南海電車で橋本に向かい、さらに和歌山線で奈良県に入り、飛鳥の方に向かわれたとか。

5月12日(土)
 朝から強い日差しが照りつけるなか、「キトラ古墳」の見学や、地元劇団「時空」の青空公演「大化の改新」の 観劇をしたあと、奈良・京都経由で葉山に帰られたそうだ。
 これで、2月26日から歩き始め、途中の中断を挟んで2回に分けて歩き継いだ くぼさんの「四国遍路」も完遂された。

 その後、くぼさんからいただいた手紙には、
「仕事での達成感や、山に登って頂上に立ったときの爽快感、満足感とは全く異質の、 胸の奥に沈み込むような感慨にとらわれています。」
と書かれていた。

 また、この年の8月には、南アルプスの北岳(3,192m)に奥さんと一緒に登頂されたという。 75歳とは思えない壮健さには、ただただ「脱帽!」と言うしかない。



 「お遍路」初日の6番安楽寺宿坊「なべいわ荘」で同宿だった横須賀のくらもとさんは、 『結願』したあと、高野山にも『お礼参り』をすませて、 4月10日には新幹線で帰宅されたとのことだった。



 「なべいわ荘」で同宿だった横須賀のなかほりさんは、 ご主人が足を痛めておられたので、途中、ところどころで、バスや電車を使い、 「区切り打ち」で31番竹林寺まで打って、 3月8日に高知竜馬空港から帰られたとのこと。
 途中で撮らせていただいた写真を帰宅後お送りすると、受け取りのメイルが届いて、
「11月には再開します」
と書かれていた。
 また、今年(2008年)いただいた年賀状には、
「春には結願の予定です」
とあった。



 宿毛から歩き始めた2回目の遍路で、最初に泊まった内海の旭屋で同宿になった ひこさかさんとは、その後、ところどころで「掛け連れ」をし、 宇和島、卯之町、内子、松山でも同宿になった。
 お住まいが春日井市で、私が住むニュータウン内だったので、卯之町の「松屋旅館」で、 習志野市のこばやしさんご夫妻と一緒に撮った写真を届けに行ったりして、二回ほどお会いした。  その後、毎年年賀状のやり取りをしていたが、2010年の年末に、奥様から、その年の春にご病気で亡くなられたという連絡を頂いた。 若い頃柔道をやっていたという、がっちりした体格で、健康そのもののような方だったのにと、人生の無常をつくづく感じた。



 42番仏木寺や歯長峠への途中でお会いし、 卯之町の「松屋旅館」で同宿だった 千葉県習志野市のこばやしさんご夫妻は、53番円明寺まで 「区切り打ち」をされていたが、2008年の年賀状には
「春には行こうと思っております」
と書かれていた。

 2009年の四月には結願されたようで、次の年の年賀状には、「掛け軸も出来、飾ってあります」 とのことだった。

 さらに、2011年の年賀状には、「秩父の札所、始めました。」と書かれていた。



 卯之町から大洲に向かっているとき、出会った高知から来たくすながさんたち三人グループは、 今でも、「日帰り遍路」を続けていて、2008年の年賀状には、
「今年は観音寺駅からスタートです」
と書かれていた。

 「日帰り遍路」は、四国に住んでいる人だけが出来る「打ち方」だが、 自宅から歩き始める場所まで車で移動して、歩き終えたところから車を置いたところまで戻り、 その日の内にまた自宅まで帰らなければならないから、 普通の「区切り打ち」と比べると、一日に打てる札所の数はどうしても少なくなるだろうから、 『結願』に至るまでは、かなり時間がかかるのではないだろうか?

   自分が歩いているとき、「日帰り遍路」で歩くには難しそうな区間がいくつかあったので、 そこはどんな風にして歩き継ぐのだろうと思って、くすながさんにE-mailで尋ねてみた。

 内子から久万を経て三坂峠に到るコースでは、1回目は国道380号線沿いの三島神社に車を駐めて、内子の 「道の駅からり」まで部分的に「逆打ち」してタクシーで三島神社まで戻ったという。
 2回目は三坂峠に車を置いて、知人の車で三島神社まで送ってもらい、 農祖峠(のうそのとう)経由で三坂峠まで歩いたそうだ。
 3回目は、この間に歩き残した44番大宝寺45番岩屋寺を打ったということだった。
 鉄道や路線バスが走っていない区間で「日帰り遍路」を実行するのは、 行程を決めるのに大変苦労をするだろうと思う。

 65番三角寺から66番雲辺寺を越すコースでは、 1回目は国道192号線の七田橋まで行ってタクシーで(伊予三島まで)戻り、 2回目はJR川之江の駅前に車を置いて、七田橋までタクシーで行き、66番雲辺寺を 打ったあと67番大興寺を経てJR観音寺駅から川之江駅まで戻ったそうだ。
 この区間を歩く距離は25kmもあるから、高知市から川之江まで車で来て、その日の内に再び車で帰ることを考えると、 余程朝早く出て夜遅く帰ることになったのではないだろうか?

 2008年夏に頂いた絵手紙には、「7月6日に結願することが出来ました」と書かれていた。
 また、「8月には日帰りツアーで高野山に行く予定」とのことだった。



 内子から鴇田 (ひわだ)峠に向かう途中で初めて出会って 「松山ユースホステル」で同宿になり、 その後もところどころで「掛け連れ」になったりした奈良県のふじたさんからは、 4月24日に『結願』したというハガキをいただいた。
 次回は、「区切り打ち」で、別格20霊場も廻ってみたいとのことだった。



 44番大宝寺近くの「民宿一里木」で同宿になり、 50番繁多寺で写真を撮ってあげた埼玉県幸手市のくらもちさんは、 毎月1回ハローワークに行く必要から、二月、三月、四月、五月と「区切り打ち」をして、 5月10日に『結願』したという手紙をいただいた。
 その後、くらもちさんは、88番大窪寺前の「八十窪」で 同宿になった女性と一緒に高野山を目指し、徳島港から和歌山にフェリーで渡り、 南海線九度山駅近くの民宿に泊まったあと、慈尊院から町石道を登ったそうだ。
 高野山は初めてだったので、弘法大師が月に九度も母の元に通ったという、町石が並んだ山道を 登って行ったところ、顔を上げると突然あの大きな大門が現れたので、
「エッ! 何、これは!」
と大変びっくりしたということだった。
 宿坊で泊まったあと、高野山女人道というハイキングコースを歩いたところ、高野山の山々が360度一望できて、 またまた感激したと書かれていた。
 『お礼参り』をすませたあとで、 さらに高野山で山登りをする人は、なかなかいないのではないだろうか?
 くらもちさんは、次は「通し打ち」で別格も含めて歩いてみたいと考えておられるようだ。



 58番仙遊寺宿坊で同宿だった、 静岡市のおむらさん母子は、4月9日に「お遍路」を始めたのだそうだが、 出発の直前にお父様が入院されたので、早く帰るために、 ときどきは交通機関などを利用しながら打ち続け、4月22日に『結願』されたとの 手紙をいただいた。
 年明けにいただいた寒中見舞いには、
 「いつの日にか、二回目のお遍路をしたい」
と書かれていた。
 誰でも、一度「歩き遍路」を経験すると、また「お遍路」をしたくなるというのは、 すでに『お四国病』にかかったということなのだろう。
 『お四国病』にかかると、つぎに「お遍路」に行くまで治らないし、 行けば行ったで、さらに病状が進むという厄介な『やまい』だ。



 63番吉祥寺の近くで最初にお会いし、その後、65番三角寺 手前の「旅館つるや」「坂出簡易保険保養センター」 でも同宿になった北海道の僧侶ひらいさんご夫妻は、 今回、三度目の「区切り打ち」で『結願』され、高野山と 所属する宗派の総本山である京都の光明寺にお参りして、 5月7日に北海道・美幌町に帰られたそうだ。



 「坂出簡易保険保養センター」87番長尾寺そばの 「ながお路」で同宿になり、88番大窪寺で再会し、 『結願』後、昼食のうどんを一緒に食べたあと、 自分が『食い逃げ』をした結果、代金を払わせてしまった大阪・松原市の くにもとさんは、大窪寺から直接帰阪された。
 自分は、高野山から帰ると、真っ先にくにもとさんを大窪寺で写した写真と「うどん代」を お送りしたところ、すぐに電話があり、
「写真のお礼に、自分が蒐集している記念硬貨を送る」
とおっしゃる。写真よりも「うどん代」で迷惑をかけたのだから、気を遣わないでほしいと言ったが、
「同じのをいくつも持っているのだから」
とおっしゃって、「東京オリンピック」「愛・地球博」「南極地域観測50年」などの記念硬貨を送って下さったので、大変恐縮した。
 2008年正月には、大窪寺本堂の前で撮影したくにもとさんの写真をあしらった 年賀状が届き、その横には「人生は遍路なり」と達筆で書かれていた。



         ページトップ



たった一人の同行三人