たった一人の同行三人

 お四国参り、発願の経緯

 2006年春、高校の同級会が開かれたとき、3年生の時同じクラスだった なかにし君から、
「車で四国八十八ヵ所を回ってみないか?」と誘われた。
 それまで、近所の人や知人が四国の札所を車で廻ってきたという話を聞いたことはあったが、 自分で回ってみることなど考えたこともなかったし、「四国遍路」というものがどのようなものか 全く見当もつかなかった。
 何をするにしても、予備知識がないと踏ん切りがつかない性分なので、 「ちょっと調べてみるので、待ってくれ」と言って、書店や図書館に行って 四国遍路に関する本を読み始めた。

 ある時、書店でたまたま見つけた岩波新書 『四国遍路』(辰濃和男著)を読んでみると、 四国遍路に対する興味が俄然湧いてくると同時に、これは車で回るよりも 歩いて廻る方がずっと面白そうだという感触を得て、これ以降、 この本が自分にとって「歩き遍路」のバイブルとなった。
 その後、関連する本を何冊か読んだり、 インターネットでも「紀行文」がたくさん出ているのに 気づいて読み漁ったりしているうちに、どうしても歩いて廻りたいと思うようになって来た。  それで、なかにし君には
「自分は歩いて廻るから」と伝えておいた。

 この時点では、まだ第二の職場を完全に退職していなかったこともあり、 次の年(2007年)の春に「歩き遍路」を始めることにした。
 なかにし君はその後、元の勤務先の同僚だった人たちと、 車遍路で「一国打ち」を始めたようだった。

 ところで、「お遍路」なるものの実態は、この時はまだ十分把握できていなかったので、 上記の本に紹介されていた 「へんろみち保存協力会」 発行の本『四国遍路ひとり歩き同行二人』(解説編地図編)を手に入れて、さらに検討してみようと考えた。



 郵便局から振替で 「へんろみち保存協力会」 に送金すると、数日で届いた。
 『地図編』を見ての第一印象は、 地図の向きが統一されていないことや、縮尺が個々の地図によって異なっていたりするので、 「不完全な地図だな!」ということだった。
 しかしその後、いろいろな遍路記やウエブサイトの遍路体験記などを、 この地図を参照しながら読んでいるうちに、「歩き遍路」にとっては非常によくできた 地図であることが理解できるようになった。
 普段、地図を見慣れていない人にとって、「順打ち」の遍路道が、 ページの右から入り左に出ていくように統一されていることは、おそらく、 常に北を上にした地図よりも使いやすく感じるであろう。
 また、札所間の距離がまちまちで、短い距離の中に何ヶ所もの霊場が並んでいる場合と、 何十kmもの間、訪れるべき札所がない場合とでは、縮尺を変えて表示するのは当然のことであろう。
 いずれにしても、これだけのコンパクトな冊子の中に、「歩き遍路」にとって必要な情報を ほとんど網羅していることに、驚きと畏敬の念さえ抱くようになった。
 何しろ、歩き遍路が道中必要とする遍路宿、食堂、コンビニ、スーパーのほか、 公衆トイレや郵便局の所在地まですべて地図の中に記載されている。
 しかも、巻末には1000軒を超す宿泊施設(札所の宿坊も含む)の所在地や電話番号のリストがあり、 それぞれの宿から前後の札所までの距離も記載されているのだ。


 その後、図書館に行って「遍路紀行」の類を何冊か借りてきたり、 すぐ手に入るものは書店で買い求めたり、或いは 掬水へんろ館のサイトを通じて、 いろんな人の 「歩き遍路記録」を 読みながら、道中の状況を把握するとともに、 「歩き遍路」を行うにあたって特に注意すべき事項などを読み取るように努めた。

 この頃になって、古くからの友人であった藤原宣昭君が「四国遍路」を 始めていたことを思い出した。
 藤原君は、学生時代にはワンダーフォーゲルをやっていて、山歩きを趣味にしていたが、 50歳を過ぎた頃から「東海自然歩道」の踏破を目指し、5年半ほどかけて往復約2,740kmを歩いている。
 これについては、藤原宣昭君の著書 『道楽』の中で簡単に触れられている。

 藤原君は、東海自然歩道の往復踏破を果たしたのち、 「四国遍路」 にも興味を持ち、2001年5月の連休に6日間かけて約160kmを歩いて、阿波一国 (1番霊山寺から23番薬王寺)を打ち終わっている。
 その後も、藤原君は、東海自然歩道の時と同様に連休などを利用して「区切り打ち」を 続けるつもりでいたのだが、その年の暮にガンに冒されていることが発覚した。
 年明けに手術を受けたが、入退院を繰り返すことになり、2006年6月遂に帰らぬ人となってしまった。

 藤原君の病室に見舞いに行ったときはいつも、
「いつか、土佐入りするんだ」 と言っていたのに、それが果たせないまま亡くなったのは、彼自身にとって非常に心残りだっただろう。

 藤原君の訃報を聞いたとき、来春始めようと考えていた「歩き遍路」は、 藤原君の「菩提供養」をメインテーマにしようと心に決めた。
というのも、友人に「歩き遍路」の話をすると、
「何のために行くのか?」
「車で行けばいいのでは?」
「バスツアーだと安く行けるらしいよ」
などと言われて、
「ただ歩いてみたいだけ」と言うのでは、なかなか答にならないで困っていたのだ。
 歩くことが好きだった藤原君の供養には、やはり歩いて「お四国参り」するのが 最も相応(ふさわ)しいと言えるだろう。

 結局、なかにし君に 切っ掛けを与えられ、藤原君に背中を押されて 「歩き遍路」を発心したということになる。



たった一人の同行三人