紀州弁考(7)

(第6回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第8回)
 お出かけするから消毒しなさい  全国各地の状況

 前回、「ザ行・ダ行」の区別をきちんとできないのは和歌山県全体と吉野を 中心とした奈良県の南部地域と書きましたが、全国的に見るとこのほかにも 同じような問題を抱えている地域があります。

 現在、和歌山県立医科大学にお勤めの打水さんのお母さんは兵庫県丹波(多紀郡西紀町)の 出身で、話し言葉に「ザ行・ダ行」の混同が少々あるそうです。
打水さんが子供の頃、夏休みやお正月にお母さんの里に遊びにいったときの話ですが、 朝起きたときや外出するときなど、おばあさんが 「ショウドクしなさい」と 言うのだそうです。
 打水さんは、最初の内、何を消毒するのかなと戸惑ったそうですが、これは古い言葉の 「装束する」というのが「着替える」や「正装する」という意味で使われているところに、 「ザ行音」と「ダ行音」の混同が重なって、このような表現になってしまったわけです。
 方言学者の間では、丹波篠山ささやまは和歌山県と並んで 「ザ行音とダ行音の混同地域」として有名ですが、雑誌を 「ダッシ」、全部を「デンブ」、 暗算を「アンダン」のように「ザ行」を「ダ行」に 発音する傾向が強いようです。
 打水さんのおばあさんは、若い頃からずっと日記をつけていましたが、 ザ行の仮名は全く使わず「時間」でも「ヂカン」のように、 すべてダ行で書いていたということです。

 国立国語研究所が、昭和41年から49年にかけて編纂した『日本言語地図』によると、 風を「カデ」、税金を「デイキン」 のように [z] を [d] に発音する地域は、大分県から山口県と瀬戸内海の島々にかけての地域、 兵庫県の中央部から京都府、大阪府の三府県にまたがる地域(前出の多紀群西紀町も含まれる)、 和歌山県に接する奈良県や三重県南部地域、伊豆半島から伊豆七島にかけての地域、 山梨県北東部など日本各地に点在していて、必ずしも和歌山県だけの専売特許というわけでも ないようです。

 新潟県あたりでは「ダ行」と「ラ行」の混乱も起こっていて、特に佐渡島では サロことば(佐渡言葉)と言われるほど、 ラ行への訛りが多いようです。
 ここでは特に「かんざし」を「カンラシ」、 「涼しい」を「スルシイ」と言うなど、 「ザ行音」が「ラ行音」に転換してしまうという極端な現象も認められます。
 また、伊豆諸島の八丈島や青ケ島などでは逆に、 「蝋燭ろうそく」を 「ドーソク」、 「来年」を「デーネン」というように、 ラ行音がダ行音に変わります。

 しかし、和歌山県では「ザ行」から「ダ行」だけでなく、「ダ行」から「ザ行」への 混同も非常に多く、また「ダ行」と「ラ行」の混同もあるなど、混同する言葉の種類も大変多くて、 訛りの複雑さにおいて他府県より抜きんでているように思います。
 他府県の人が和歌山県に来たときには、いろいろな和歌山方言の中でも特にこの 「ザ行音とダ行音の混同」が気になるようです。
 県庁総務部の財政課長さんは、代々財務省から出向してきますが、 新旧財政課長の引き継ぎ事項の一つに 『増額予算と同額予算はちゃんと聞き分けるように』 というのがあるそうです。

 以下は、以前県庁の財政課に居られた方から聞いた話です。
 次年度の予算編成をしている段階で、財政課長に説明に行った際、
  「来年度、〇〇の予算はドウガクになっています。」
  「なに!この予算額は増えているじゃないか?」
  「ですから、ドウガクしています。…」
  「増やしておいて何が同額だ!」
などという漫才のような話が、県庁では今でも時々聞かれるそうです。
 言っている本人は「ドウがく(増額)」と「どうガク(同額)」をアクセントで 使い分けているつもりなのですが、関西出身でない人にしてみると、もともと関西の アクセントには駲染みがないので、アクセントで区別されても「どうがく」は「同額」 としか聞こえないのです。

 本紙(和歌山新報)報道部の小谷デスク(滋賀県出身)から聞いた話ですが、 新聞社に一般の方から記事にしてほしいという要望が寄せられるとき、 「主題してください」と 書いてくる人がいるので、最初は大変驚いたそうです。
 今では「主題」→「しゅダイ」→「しゅザイ」→「取材」と頭の中で翻訳して 理解できるようになっているそうですが・・・。

(第6回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第8回)