このサイトの管理人の出身地は「和歌山県」なのですが、 名古屋市内で就職して以来、ずっと愛知県内に住み続けていました。 この間(1990年代の中頃)、出向を命じられ、 約3年間和歌山市内で『単身赴任』生活を送りました。 この間、名古屋にいる頃に較べて自由になる時間が多くなったので、 週末は晴耕雨読(天気のいい日はテニスや山歩き、天気が悪ければ、図書館通い) の生活を楽しんでいました。 図書館で何をしていたのかというと、和歌山県とその周辺地域の『方言』 に関する本を漁ることでした。 昔から和歌山県には『ザ行』と『ダ行』の区別を完璧にできない人が多く、 県外に出て行ったときに、他府県の人から注意されたりして、気付くことになります。 筆者も元々はこのような環境下で育ったのですが、18歳で故郷を出て以来、 『紀州弁』に接することがほとんどなくなっていました。 日常の会話で聞いているだけなら、特に問題もなかったのですが、 毎日回ってくる書類の中に、和歌山県特有の”ワープロミス”が 混じってくることがしばしばあって、「このままでは、問題だな!」と思う 一方で『紀州弁』に対する関心が、 ますます深まったというわけです。 そんな折、この「ザ行・ダ行」の訛りについて、『和歌山新報』 という地方紙のデスク(県外出身者)と話していたときに、 「一度、新聞に書いてくれませんか?」と言われたので、 ついその気になって、和歌山在任中に、『和歌山新報』に 10数回にわたって書かせていただきました。 その後、名古屋の元の職場に戻ってからも、この問題に関して”面白い” エピソードが集まったので、約1年後に4回分ほど追加しました。 標題の『どうさんが・ぞうぶつえんに・ある』 の意味は、内容を読んでいただければすぐに判るはずです。 この Web Page には、新聞に連載された当時のものをほとんどそのままの形で 、転載しています。 少し時間がたっていますから、登場人物の立場などは当時と変わっていますが、 言葉の問題に関しては、当時も今もほとんど同じ環境にあるはずです。 『紀州弁』のみならず、いわゆる『方言』に 関心のある方が読んで下さって、ご批判ければ幸いです。 ( 下の表の左端の番号をクリックするとそのページが見られます。) |
番号 | 標 題 | 副 題 ( 内 容 ) | 掲載日 |
---|---|---|---|
01 | とりあえず断定的に | 自己紹介を兼ねて | 1998.5.12 |
02 | 誤伝中、海女だけ飲んで、番台! | ザ行とダ行の区別がない紀州弁 | 1998.5.19 |
03 | 五代のオフィスでゴザイます | カタカナ語の書き間違い | 1998.5.26 |
04 | ABCZ・・・XYD | [d]と[z]の区別がない言葉 | 1998.6.2 |
05 | 地震には自信がある? | 四つガナの区別と混同 | 1998.6.9 |
06 | 京都で「ゾッキン」、吉野で「ドッキン」 | 紀州弁の分布範囲 | 1998.6.16 |
07 | お出かけするから、消毒しなさい! | 全国各地の状況 | 1998.6.23 |
08 | 即だにまでても・・・変換しない! | ワープロ時代の紀州弁 | 1998.6.30 |
09 | おやっさん あるけ? | 「ある」と「いる」の区別がない言葉 | 1998.7.7 |
10 | 朝起くると じきに おかいさん食ぶる | 二段活用動詞の名残り | 1998.7.13 |
11 | 蟻の熊野詣で | 紀州の言葉のルーツ | 1998.7.28 |
12 | 「こえしかええ」 と 「とてもいい」 | 文化としての地域語 | 1998.8.4 |
13 | 国語の教師は他府県から | 和歌山県における国語教育 | 1998.8.11 |
14 | 和歌山県独自の言語教育プログラム | 洗練された紀州弁を目指して | 1998.8.18 |
15 | 紀州人とユダヤ人 | 21世紀の紀州弁 | 1998.8.25 |
16 | リノール酸が地蔵さんか? | 「直しすぎ」症候群 | 1998.9.1 |
17 | 省三さんは衝動的! | 名前の訛りについて | 1999.11.23 |
18 | お元気で お過ごしくざさい | 話し言葉の中での混同 | 1999.11.30 |
19 | チーフパーサーになれない! | 紀州弁の問題点 | 1999.12.7 |
20 | 和歌山における言語教育への提言 | 小学校低学年でザ行・ダ行の区別を | 1999.12.14 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |