紀州弁考(20)

(第19回)に戻る 紀州弁 Top に戻る
 和歌山における言語教育への提言  小学校低学年でザ行・ダ行の区別を

 前回まで、「ザ行・ダ行」を混同する「紀州弁」の問題点について述べてきましたが、 筆者は、この問題はいつまでも先延ばしにするのではなく、積極的に直すような試みを 行なうべきであろうと考えています。

 昨年のシリーズでも書いたことですが、どこの国でも子どもは言葉を学び身に つけていく過程で、それぞれの言語に特徴的な母音や子音の発音や聞き取りができるように なってゆきます。
 日本語の場合には、大抵の子どもは小学校に入る頃までには、五十音図にある文字に 対応する音の発音や聞き取りができるようになっているはずです。
 ところが、和歌山県では言葉を最初に教える母親や家族が「ザ行・ダ行」の区別が できない場合が多いため、子どももこの区別ができないまま大きくなっていきます。
 その結果として成長して社会に出ると前回までに紹介したような様々な場面で、自分の 言葉の「訛り」に直面することになるのです。

 これは、話し言葉に限ったことではなくて、最近のようにワープロやパソコンを使って 文章を作成するようになると、特有の問題が生じます。
 通常、ワープロの漢字変換ミスというのは例えば 「増加ぞうか」と 「造花ぞうか」のように 同音意義語になるので、意味がおかしいと感じたときは口に出して読んでみれば 正しい漢字に思い当たります。
 しかし、これが「銅貨どうか」になってしまうと、 同音ではないので、もとの漢字語を思いつくことはほとんど不可能になります。

旧制粉河中学で使用された「訛音矯正提要」(和歌山県立図書館所蔵)
旧制粉河中学で使用された
「訛音矯正提要」
(和歌山県立図書館所蔵)


 子どもが言語能力を獲得するのは、11~2歳までと言われていますから、 小さいうちに言葉の発音を正確にできるようにしておかないと、大きくなってからでは これを矯正するのはかなり困難になります。
 このため、小学校の低学年のうちに、この「ザ行・ダ行」の区別をさせるための 教育が必要になります。
 このような「言語教育」を行なうためには、昭和の初期に旧制粉河中学校で 編纂へんさんされた 『訛音矯正提要』 を参考にして、小学校の各学年に合わせたテキストを作ればいいと思います。

 学校できちんとした発音を教えれば、子どもたちは家に帰って家族の発音を 聞いたとき、間違っていれば、それを指摘することでしょうから、芋づる式に 効果が上がるでしょう。
 小学校に入った子どもたちが中学校を卒業する頃には、 県下全体にかなりの効果がでてくるのではないかと期待します。

 前記のようなテキストを作るには、学校の先生方の努力はもちろんのこと、 ある程度調査研究のための予算も必要になります。
 和歌山県庁の企画部では数年前から『わかやま学』研究支援事業補助金を 出していますから、心ある先生方が集まってこの補助金に応募されては如何でしょうか?
 ここで作られたテキストは、同じような問題を抱えている奈良県や 丹波篠山たんばささやま地方など他府県の学校でも 利用されることになると考えられます。

 文部省では平成14年度から始まる、学校の完全週休二日制に対応するため、 昨年11月に『新学習指導要領』を公表しました。
 この中で新設されることになった『総合的な学習の時間』では、 各学校が創意工夫を生かした活動を行うことになっています。
 和歌山県内の学校、特に小学校では、この時間を有効に生かすためにも、 ぜひ『和歌山県民のための言語教育』を始めていただくようお願いして、 このシリーズを終わりたいと思います。

(終わり)

(第19回)に戻る 紀州弁 Top に戻る