紀州弁考(19)

(第18回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第20回)
 チーフパーサーになれない!  紀州弁の問題点 

 ここで少し話は変わりますが、筆者の和歌山での職場の前々任者で、 現在関東通産局に勤務している津地さんにお会いしたときの話です。
 和歌山でのいろいろな体験の中でも、東北地方出身の 津地さんにとっては、言葉についての印象が強かったようで、 『紀州弁』のことが話題になりました。

 津地さんは、
「和歌山の人たちは、きちんと発音できないのに、わざわざ 『世界リゾート(りどーと)博』を開催したり、 電車の名前に「全座席(でんだせき)指定特急 サザン(さだん)』などとつけるからね」
と笑っていました。

 『りどーと博』程度であれば、笑い話ですませることも できますが、この「ザ行・ダ行の混同」あるいは 「なまり」が 社会生活において、不都合な状況を作り出す例もしばしば見られます。
 前のシリーズで紹介した、大蔵省から出向している、県庁財政課長と紀州人の 県職員との会話の中で出てくる『増額予算』と『同額予算』の混同なども その例ですが、個人的にはもっと深刻な問題が生じることもあります。

 前々回、この欄では仲埜さんの叔母さんのことを書きましたが、今回は、 仲埜さんの姪御さんの話です。
 この方は那賀郡の生まれで、現在、全日空のスチュワーデスをしていて、 和歌山市から関西空港まで通勤しています。
 自宅では紀州弁に囲まれた生活をしているためか、紀州人の例に漏れず、 いまだに「ザ行・ダ行」の発音の区別が完璧ではないようです。
 このためかどうか、機内でのアナウンスの試験に合格できなくて、 なかなか「チーフパーサー」にはなれないと嘆いているということでした。

 このように、紀州人は、他府県の人たちとの交わりの中で、言葉の問題で 不利益をこうむることが少なくないように感じます。  したがって、これから社会に出てゆく子供たちには、紀州弁独特の「訛り」で 苦労をしなくてもいいような教育をしてあげたいものです。

 筆者は最近、大阪府立大学の学生部長さんとお話する機会がありました。
 この方は、無機材料の分野で精力的に仕事をされていて、国際会議などでも 招待講演を依頼される程の世界的な研究者です。
 若い頃アメリカに2年間ほど留学したとき、家族も一緒に連れて行きました。
 子供さんたちは当時小学生で、アメリカにいる間に英語が話せるようになって 帰ってきました。
 あるとき、外国人を自宅に招いて、話しているのを聞いていた息子さんが、あとで
「お父さんは、どうして [l] と [r] の区別ができないの?」
と聞いたそうです。
 日本人であっても、小さいときに英語を話す環境に置かれると、 英語の発音や聴き取りが正しくできるようになるといういい実例だと思います。
 これに対して、この「お父さん」の方は、外国人とのコミュニケーションは 英語で十分にできてはいますが、米国への留学が30代の半ばになってから だったため、[l] と [r] の発音の区別や聴取は、いつまでたっても出来ない ということです。
 この例から分かることは、和歌山県に生まれ育っても、小さい頃からきちんと 「ザ行・ダ行」の聞き取りや発音の訓練をしておけば、紀州弁の悪影響を 受けなくなるだろうということです。
 逆に、大きくなってからでは、なかなか取り返すことが困難になるというわけです。

 紀州人は、自分が「ザ行・ダ行の混同」をしていることに全く無頓着の 場合が多いのですが、一般的に言えば、[d] と [z] の発音及び聞き取りに 区別が出来ない人が多いのです。これは、英語における [l] と [r] の区別を 対比してみると、よく理解できます。
 多くの日本人は、例えば、リラックス (relax) の「リ」が [r] の音で、 「ラ」が [l] の音だなどと考えずに、同じ『ラ行』の音として話し、 また聞いているはずです。
 紀州人の場合、通常の日本語では区別しなければならない「ザ行音」と「ダ行音」を 同じ音(大抵は「ダ行」の音)として話したり聞いたりしているところに問題が 生じてくるわけです。

(第18回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第20回)