気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る
 桜待つ花の心
咲き始めた裏山を臨んで 2006/03/30
                           (この項の写真は、クリックすると大きくなります。)
<桜待つ花の心>
 何度も書いたことながら、桜の開花を待つこの季節には、それに 相応(ふさわ)しい花々が人家や野山を彩り始めます。 それぞれの花は自らのために咲くのだけれど、桜を待ち焦がれる私たちには、 桜が一面に咲く本当の春がやって来るのを花々が準備してくれているように感じます。 それらの一つ一つに心慰められたり、あるいは桜舞う春の風情を お蔭さまで心豊かに迎えられるような気がします。 言わば、主舞台の桜のお膳立てをしてくれているようなものです。

 体調がまだ本格的でなく、あまり自宅から外出することがなかった3月の末頃、 温かい日が幾日か続いて、外界はどうなっているのだろうとあれこれ思い巡らせていたある日、 食卓の小さなコップに、桜、柳、雪柳、金芽黐(かなめもち)、 連翹(れんぎょう)の5種類の小さな花が ほんの2~3輪づつ挿されました。 後から蒲公英(たんぽぽ)や春の 野芥子(のげし)などの野の花も加えられました。
 その寒い日を避けて、温かい日に実際外へ出て、これらの花々の色を見た時、 コップの中の気配がよく理解できました。

 考えてみると時節柄、たまたま4月1日は私の誕生日でして、 これは丁度連れ合いの私へのささやかな Present だと解釈して (聞いてみると本当にそのつもりだったそうです)、食事や薬仕の度に、 この小さな花瓶を何日間か、心から楽しみました。
 心持ちは必ずしも今の状況と一致しないのですが、 以前にも引用した石川啄木の歌を思い出します。

       友が皆 我より偉く 見ゆる日よ
              花を買ひ来て 妻と親しむ 


<柳>
 柳の新芽の葉の優しいこと、そしてその柔らかい黄緑の葉の柔らかいこと・・・。

       柔らかに 柳青める 北上の
            岸辺目に見ゆ 泣けと如くに


 この黄緑は桜の華やかな色合いとよく合います。

<雪柳>
 先の方に蕾も少し残っている雪柳の小枝。零(こぼ)れれば 一つ一つの花びらは米粒よりまだ小さく、あわれな程に細かい白い花の集まりですが、 これが長い茎に連なってふっくらと咲き揃う時、またそれが横に連なってこんもんりと 咲き揃う時、花嫁衣装の桜色のベースの白色のように感じられるのは何故でしょうか。
 桜と同じばら科の花でまた桜と同じ時期に咲くのに、自己主張はさほど強くなく、 桜を脇から目立たせて、ほんとによい季節に咲き出す花だなと思わずはにいられません。
 これより少し花の大きな小手毬(こでまり)が同じばら科シモツケ属にあり、 手鞠のように少しまとまった形で、雪柳よりやや遅く咲きます。
 また科は異なりますが、小手鞠に似た 大手毬((おおでまり)/手鞠花/すいかずら科)は 大きさは豪華で、同じく清潔な白い花ですが、咲く時期は更に遅く(4~5月頃)なります。

<桃、花桃>
 所によっては、桃や花桃が桜の近くに咲くこともあり、特に、桜がやや遅い 山間部などに似合う光景ですが、この色の取り合いもまたなかなかのものです。 桃・花桃、雪柳、連翹、これらが桜と一箇所に揃う時、なんという贅沢な色の共演かと、 見とれてしまうことがあります。

<連翹(れんぎょう)
 雪柳と同じ頃に桜を目立たせる、鮮やかな黄色の連翹も、 これを抜きに桜を語れない気がします。これが垣根や道沿いなどに、ぎっしり揃って咲くと、 辺り一面が豊かな空間に見えるのは私だけでしょうか。 この黄色は、少し後に咲くエニシダの人工的な黄色と異なり、むしろ、 その大分後に咲く山吹(やまぶき)と似た色合いで、 見る者の心を慰めてくれます。

<辛夷・木蓮の仲間/マグノリア>
 辛夷(こぶし)、木蓮(もくれん)、 紫木蓮(しもくれん)、タムシバ(別名:カムシバ)、 シデコブシなどは、マグノリアという一連の仲間の花々で、広くは初夏のホウの木や 泰山木(たいさんぼく)まで含みます。
 このうち、春にいち早く咲く、辛夷、木蓮(白木蓮(はくもくれん))、 紫木蓮以外は、一般に里というより山間部に咲き、一般にはやや馴染みは薄いものです。
 特に、辛夷・木蓮は桜より早く咲き始めるのに、花の終わりは5月まで続き、 長く私たちの目を楽しませる、随分息の長い花です。
 木蓮類は、桜と縁が切れた後は、躑躅(つつじ)類や桃、山吹、 山法師(やまぼうし)など、4~5月に咲く花との絡みが強くなります。
 白木蓮と紫木蓮の違いは色で誰でも分かりますが、特に辛夷と白木蓮は区別が尽きにくく、 それにタムシバも加えると、目の前でどれがどれだと聞かれても私には答えられません。
 辛夷は白木蓮より小ぶりで少し早く咲くのと、蕾の下に必ず目立たぬ小さな葉が 1枚ついているといったところでしょうか。タムシバは辛夷より更に小さく、 咲いている場所が山間部など、野生に近いといったところでしょうか。 タムシバとカムシバは同じもので、噛むと甘い味がするところから来ているそうです。

<金芽黐>
 紅色の新芽の美しい金芽黐(かなめもち)。何度も述べるようですが、 この新芽の葉の色合いは、最盛期には独特の透き通るような 紅(くれない)色で人を引きつけます。
 金芽黐は、桜が殆ど散ってから本当に色づきますが、やはり桜を少し引き立てる役割を 持っているような感じがします。

<野の花の数々>
 春の野芥子(のげし)、 蒲公英(たんぽぽ)、大犬のふぐり、・・・・など、など。 どちらかと言えば名も知らぬ野の花の仲間ですが、それらが野に咲くことによって、 桜も豊かな環境に恵まれたと言えるでしょう。
 野芥子の黄色い花は、蒲公英とよく似ていますが、花が夕方一旦閉じ、 朝に再び花が開くところまで似ていることには、 私のささやかな新しい発見として少々驚きました。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る