Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-05 3月2日 (水) 墓 石 の 墓 場

12番札所のある山々
12番札所のある山々
 6時半に朝のお勤めがあり、朝食をすませてから、もう一度インターネットを試していると、ドアがノックされた。
「お部屋を掃除してよろしいですか?」
 数分後に、またノックがあって、僧侶がやってきて、インターネットがつながるかどうかを尋ねに来た・・・。
 結局、私たちは8時半に宿坊を出たが、一番最後になってしまった。
 雲が垂れ込めていて、冷たい風が吹いている。
 二日あとに12番札所に登ることになる遠くの山が、雨に霞んで灰色に見えている。

 今日の予定は、8番、9番、10番にお参りする12.2キロの行程だ。
 このところ、私たちの歩く速さは昨年よりも早くなっていることを実感している。
 日本人のお遍路たちを追い越すこともあるくらいだ。
お墓の墓場
お墓の墓場
 その結果、8番に行くべきところを9番の方に間違って曲がってしまい、余分に歩く羽目になったりした。
 これは、何百年もの古いお墓の遺構の写真を撮っていたためだった。
 だけど、今日は全く急ぐ必要はない。
 太陽が戻ってきて、温かい気温が楽しさをもたらしてくれる。

 昨年は、一番札所で金剛杖を買ったけれど、88番札所の特別な建物に入れてもらうために置いてきてしまった。
 今回は、わざと買わなかった。
 去年歩いた時、たくさんの忘れ物の杖が残されているのを見たので、そのうちの一本を貰って、家に持って帰るつもりにしている。
(訳註:後年、この二人と遍路道を一緒に歩いた時、
「他人の杖を持ち歩くと、 その人の「ごう」を引き継ぐことになると言われている」
と教えてあげたところ、Melsさんは、すでにそのことを知っていて、
「自分は、もう沢山の罪(sin)を持っているから、すこしくらい増えても大丈夫だ」
などと言っていた。


 8番札所(熊谷寺)で一人ぼっちの杖を見つけた・・・。
 四つの側面に般若心経が書かれている文字入りの杖だ。
 私とその杖は、お互いに一目ぼれをしてしまった。

 杖を持って歩くということは、私たちにとって余分な心配事が増えることになる。
 私は、しょっちゅう杖を忘れて、お寺の横にある「お杖立」に置き忘れる。
 すると、何段もの階段を登って取りに戻らねばならない。
 去年も、ちょうどこの場所で忘れたのを、Melsが、 親切にも、この階段をもう一度全部登って、取ってきてくれたのだった。

 9番札所(法輪寺)に着いた頃は、もうお昼の時間だった。
 お葬式をやっていて静かな雰囲気だったが、私たちはいつも通りの参拝をした。
 私たちは納経所で小さな草鞋わらじを買って、本堂にお供えした。
 足の痛みを助けていただくためのお願いだ・・・。
 私は犬のためのお守りも買った。誰も、何のためか知らないだろうが。

「杖は?」
Melsささやいたので、
「イエス、イエス、イエス」
と私は、さも忘れていないようなふりをして答えた。

 お寺のそばのうどん屋は閉まっていた。ご主人は、どこかに出かける用があったのだろう。
 10番札所に登る手前で、別のうどん屋を見つけたので、そこで昼食を摂ってから狭い道を登って行った。
 昨年は、どこかの店の窓が開いていて、リュックを預かってもらえたのだが・・・、今年も同じことが起きた。
 背中がずっと軽くなった私たちは、舗装された道を登って行った。
 それから、333段の石段を登ると10番のお寺(切幡寺)に着く。
10番切幡寺への階段
10番切幡寺への階段
 特別な数字だが、私はこの数字にどういう意味があるのか忘れてしまった。
 Melsは数えながら登って、334だと言うが、確認するのはやめた・・・
 参拝と納経をすませてお寺を出ようとすると、Mels
「杖!」

表装処・須見光栄堂の作業場
表装処・須見光栄堂の作業場
 私たちは、小さい掛け軸専門店でリュックを受け取った。
(訳註:この表装店・須見光栄堂は、10番札所・切幡寺への登り坂の途中にあって、 店の前を通る歩き遍路を見つけると、窓越しに、「リュックを預かってあげる」 と声をかけてくれるので、歩き遍路の多くが恩恵を受けている)
 掛け軸というのは、絹や紙、金襴織物(ブロケード)、絹紙などで、八十八ヶ所の朱印や墨書を巻物にしたもので、 1800ユーロ以上の高価なものだ。

須見光栄堂の奥さん
須見光栄堂の奥さん
 私たちは、ここで、また緑茶を振舞われた。
 とてもいい人たちで、奥さんは、少しだけ英語を話した。

 出かけようとした時、雨がひどく降り始めたので、うどん屋の軒先で雨宿りをした。
 うどん屋は、もう閉まっていた。
 旅館までは20分ほどのところだったが、雨具を着けるのも濡れるのも嫌だったのだ。

 今日の最終目的地で、去年も泊まった旅館八幡に着いた時はすでに3時になっていた。
 私たちの部屋は7畳半で、小さな洗面台とトイレがついていた。
 旅館と食堂はとてもいいと言えるほどではないのだが、従業員たちは愛想がよくて、料理もおいしいので、これで十分だ。
 最初は、料理やビールをあまりたくさん食べたり飲んだりしないでおこうと考えていたのだが・・・料理がおいしすぎた。
 私たちの巡礼行は、ある種の食べ歩きの旅になりそうだ。

 お客の一人が、話しかけてきた。
「オランダ? ああ、Antonアントン Geesinkヘーシンク!」
 彼は、日本・オランダの歴史を少し勉強していたことがわかってきた。
 昔のオランダ貿易が、長崎・出島に向かっていたことを知っていたし、日本の植物や動物、 工芸品などを蒐集してLeidenライデン大学にもたらしたオランダ人の医師 Sieboldシーボルトのことも知っていた。

 雨が窓ガラスをたたいていて、私は、足にできた肉刺マメを数えていた。
 昨日は両足の指先に感じていた小さい肉刺が、今日は保護用のテーピングにも拘らず (あるいは、その所為で?)大きくなっていた。
 夜の間、大風の音が続いていた。


当日のブログに出ているその他の写真
(クリックすると大きくなります)
第8番熊谷寺山門の仁王像 第9番法輪寺の手水所 遍路道の道標石
第8番熊谷寺山門の仁王像 第9番法輪寺の手水所 遍路道の道標石
道端のお稲荷さん 須見光栄堂のご主人
道端のお稲荷さん 須見光栄堂のご主人

BLANK