Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-13 3月10日 (木) 人 び と に 出 会 う

 7時には全員が、なんとかバスに間に合った。
 私たちですら、衣類にくるんだ雛人形を入れ、はち切れそうになったリュックを持ってなんとか間に合った。
 お遍路の一人はここに残るので、サヨナラをした。
(訳註:ここは、山の中で、特にみるべきものもないが、ここから少し西の方に入ったところに 別格第3番の慈眼寺があって、その山中には空海も修行したと伝えられる 穴禅定あなぜんじょうという行場(洞窟)がある。 Ynaさんは、2014年春に第4回目のお遍路(この時は「逆打ち」だった)に来た際、 この洞窟に入ってみようとしたが、身体が大きすぎて、途中から奥の方に入るのをあきらめた。 Melsさんは「閉所恐怖症」のようで、最初から挑戦するつもりはなかった。)
 全部で10人のお遍路を乗せたバスは、村の中の道を頑張って登って行った。
 この道は、木に吊るされた豆電球や提灯、家々の前の雛人形などで、きれいに飾られていた。
 バスはトンネルを二つ通る近道をして、私たちを遍路道まで戻してくれた。

鶴林寺に向かう山道
鶴林寺に向かう山道
 今日は、20番(鶴林寺)と21番札所(太龍寺)にお参りしたあと、 数キロほど歩いて、昨年も泊まった今日の宿坂口屋まで行くことにしている。
 今日は二回目の遍路ころがしになる。
 最初は坂道から始まり、20番札所までの2.6キロを450m登ったあと、次の谷のほとんどゼロメートルまで 降りたところで、21番までの3.6キロを500m登り、最後に旅館まで降るという予定だ。
 全行程は13.6キロで、三つの尾根を登った最初の遍路ころがしほどは悪くなさそうだが、 ところどころに30~40%の登り勾配があるので、この利点も薄められてしまう・・・。

鶴林寺への石段
鶴林寺への石段
 20番に登るには、東側と西側の二つのルートがある。
 昨年は、もう一つの選択肢である普通の道を横切って行く西側の道の方が易しいというので、そちらを選んだ。
 今年も、普通の道を避けて、西側のルートを辿ることにした。
 山道は、初めのうちは舗装されているが、次いでコンクリートの擬木を並べた階段、最後は普通の山道になる。
 最初からとても急な道だ。
 7時半に登り始めたが、日が出ているにもかかわらず空気はひんやりしている。
 すぐにたくさん汗が流れ始めたが、コートを脱ぐには寒すぎる。
 ときどき山道の途中で見つけたベンチに腰をおろして休憩した。
 登るにつれて、景色が良くなってきた。
 川が流れる谷の上をトンビが舞っていた。

鶴林寺本堂本堂前の鶴
鶴林寺本堂本堂前の鶴
 9時15分に最初のお寺に到着した。
 それぞれの札所には、空海(AD810年頃、最初に四国を歩いたと言われる弘法大師)に関する伝説がある。
 ここで、空海は、二羽の鶴が(来世に向かう亡くなった子供たちを守っている) お地蔵さんの像を羽を広げて保護しているのを見たと言われている。
 本堂の前には、二羽の鶴の像が立っていて、納経帳に捺された朱印の一つには、一羽の鶴が描かれている。
 参拝をすませてから、このきれいなお寺を辞した。
水溜めに張った氷
水溜めに張った氷
 腰を下ろすには、あまりに寒く、井戸の水は凍っていた。

 急な下り道は、私たちの膝とくるぶしを痛めつけた。
 浮石や木の根が落ち葉に隠されているので、十分注意しながら歩を運ぶ必要があった。
 低い声でなく蛙の声を初めて聴いた。
鶴林寺から降り那賀川を渡る水井橋
水井橋から見た那賀川の下流側
 11時半に下まで降り切ったところで、見覚えのある東屋に腰を下ろして休憩した。
 山道は、再び急な登りになる。  最初は、舗装された道で、次は例によってコンクリート擬木の階段。
 私たちは、狭い小川を越したところにある牧歌的な休憩小屋で昼食を摂った。
 それにしても寒い!

太龍寺本堂の彫り物
太龍寺本堂の彫り物
 2時になって、たくさん階段のある21番札所の広い境内に到着した。
 ここのニックネームは、「西の高野山」で、よく高野山と対比される。
 ここは、古いスギの木(Japane cypresses)と古い塔頭によって、 高野山と同じような神秘的な雰囲気を醸し出している。
 私たちは、ここでもあまり長居しなかった。
 荒々しい風が吹き募って、ところどころに氷が張っている。

 急な谷を下って行くと、今日の旅館があるはずだ。
 去年よりほとんど1時間も早く着いた。
 低温のため、休憩をスキップしたのと、もちろん肉刺まめが ほとんど出来なかった所為でもあるだろう。
 私は、ごく小さい肉刺が二つしかできていない。
 背中は痛くて、平坦な道を歩くときはどうもないのだが、登りになると全く違って、 前屈みにならねばならないのだ。
 夜になると、痛みが強くなってきた。
 この宿は、バスタブやトイレなどすべてが小さくて、鏡も低いところにある。
 鏡の高さは、腰のあたりなので、座布団の上に(時には何時間も)座っているのは苦痛だった。

 夕食時には、低い椅子を頼んだので、座っていられた。
 キョウコヒロシ、 それに今回はオンダさんという方も一緒だった。
 オンダさんは87歳で、一人で歩いている。
 私たちは、前の旅館で二回彼を見かけていた。
 夕食時は、いろいろと話ができて、大変よかった。
 私たち二人にとっては、このようにして人々と出会うことは、お遍路の主要な目的でもある。
 ゴールに着くことや、なにか得点を入れるようなことではないのだ。
 人々と出会い、本当に接触ができるということ、こういうことを話してきたのだ。

 部屋に戻るのは、私たちが最後になった。
(今回は小さな6畳部屋だったが、同じ値段だ。これは、日本固有の風習なのだ)
 Melsは、インターネットを試してみた。
 メールを受け取ることはできるが、送ることはできなかった。
 今日は大変疲れたので、前回とは違って、4枚の蒲団を使って休んだ。


当日のブログに出ているその他の写真

(クリックすると大きくなります)
サルノコシカケ科の茸 休憩小屋の椅子 太龍寺への登り道
サルノコシカケ科の茸 休憩小屋の椅子 太龍寺への登り道
鶴林寺への石標 太龍寺境内のお杖立 太龍寺境内のタバコ消し
鶴林寺への石標 太龍寺境内のお杖立 太龍寺境内のタバコ消し
木の洞に造られた祭壇 太龍寺の石像 竹を模した樋
木の洞に造られた祭壇 太龍寺の石像 竹を模した樋(太龍寺)

BLANK