Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-20 3月17日 (木) あ て に な ら な い こ と

 ニワトリ小屋は、4時半より前から活気を帯びてきた。
 5時には、谷間の方からサイレンの音が聞こえてきた。
 今朝のお勤めは、本堂ではなく小さな部屋で行われた。
(訳註:金剛頂寺の宿坊は本堂のある境内から数十メートル離れた 西寺にしでら檀信徒会館の中にあるので、 朝早く朝食前に行われる勤行は、本堂まで行かずに、 檀信徒会館の中にある護摩堂で行われる)
 お遍路さんたちは、正座をして・・・お年寄りは椅子に掛けていた。
 Melsは、いつもリュックの中に入れて持ち歩いている、 手作りで軽いT-ボーンに座っていた。
 部屋はとても寒くて、僧侶は別にして、私たちみんなは早く来すぎたようだった。
 短い勤行-いくつかのお経と短いお説教-の間、僧侶は小さな椅子や机、座布団、本、 たくさんのロウソクなどに囲まれた台座に座って、とても居心地がよさそうだった。
Melsが「信仰の回転のこぎり」と呼んでいる) 足踏みのオルガンだけがなくて寂しかった。
(訳註:オランダの教会では、ミサなどのときにオルガンが演奏されるが、 ここにはそれだけがないという意味か?)

 護摩堂から食堂に行くとき、海と山の上に大きな赤い朝日が昇るのが見えた。
 Melsは、別の宿を予約して、スーツケースを宅急便で送る手配をしていた。
 こういうものは、輸送してもらわなければ・・・。
 宿の奥さんは、キーチェーンのついた小さなコンパス(磁石)をくれた。
 それは、ホルムアルデヒドに漬けた眼球めだまのように見える。

 宿を出る直前、テレビで原子炉に関するニュースを見たが、 放射線レベルがまた上昇したということだった。
 ここ数日の間、テレビや私たちが出会った人に聞いたところでは、日本人は冷静で、 ストイックな人たちだということを認識した。
 避難するときもパニックを起こさずに、組織的に行われていた。
 東京では、動きそうにもない列車に、多くの人たちが長い列を作って待っていた。
 ある女性は、トイレの水に使うために、車のボンネットに積もった雪を押し出していた。
 大人はもちろん子供たちも、折り鶴を折って祈願していた。
(人々は、誰かが病気のときに、オリガミで鶴を折るのだ: お寺に行くと、束になった折り鶴があちらこちらにぶら下がっているのが見られる。)
 一方、災害の起きなかった地域の人々は、通常の生活を送っている。

 今日は、昨年も泊まった二十三士温泉までの 21キロを歩くことにしている。
 今回は、休息日を含めて二日分の予約を入れておいた。
 26番札所でお参りをすませてから、8時30分に山道を下り始めた。
 道は、畑や家々の間をアップダウンして行く。
 ときには、ハナダイコン(Annual Honesty)の花がかたまって咲いていたりする。
 オランダ人は、Annual Honestyのことを 「ユダの一銭銅貨Judas's Penny」と呼ぶのだが、 なんて奇妙な名前だろう。
(訳註:ここでは、ハナダイコンと訳しておいたが、 ハナダイコンの学名は Hesperis Matronaris で、 Annual Honesty のそれは Lunaria Annua だから、これらは別種である。
Ynaさんは、日本の山野のあちこちで見られるハナダイコンを、 花の形がよく似ていてヨーロッパでよく見かける Annual Honesty だと思ったのだろう。
両種とも、アブラナ科の植物だから、類縁種であって、 写真で見た限りでは、ほとんど区別がつかない)

 風景は少しフランスに似ているが、竹林や柑橘かんきつ類 (私たちの知らない果物が多い)、紙袋をかぶせられた果実などは、間違いなく日本の風景だ。

紙袋をかぶったビワ
紙袋をかぶったビワ
 紙袋をかぶせた果樹は、去年も山の斜面全体にいっぱいあるのを見た。
 紙袋は、成長している果実を昆虫から守るためのものだそうだ。

 昨日と同じようにおとぎ話に出てくるような木々の間の谷間の道を通って行った。
 下りの山道は急な坂道なので、滑りやすい岩の上は注意深く通らねばならなかった。
 私の新しい靴は、去年の靴ほどは滑りにくくなくて、今日は雨が降っていなくて助かった。
 ずっと下って行くと港があって、巨大な高い擁壁の前では、たくさんの漁船が小さく見えた。
 巨大なクレーンが、大きなコンクリートの塊を海の中に入れていて、 近くに止めてある車が小さく見える。
 水面近くまで降りると、再び国道55号線に沿って歩くことになる。
吉良川の土蔵
吉良川の土蔵
 時には、素敵な古い家並みが保存されている吉良川のような集落や村を通る、国道に並行した道、を歩くこともあった。
 一度は110mの小さな峠道を登らねばならなかった。
 太陽は輝いていたけれども、たいへん寒かった。
 しばしば向かい風が吹きつけるので、コートの中に顔を隠さねばならないほどだった。

 この二週間の間、Melsと私は”奇妙な”会話をしていた。
「あのサルたちには明日出会うだろうか?」
あるいは
「明日はたくさん肉刺マメができただろうか・・・」
それから
「あの素敵なレストランは明日だろうか、あるいは明後日だろうか?」
また、今日などは、
「案内書を、あの角で忘れたのは、今日だったか、明日だっただろうか?」
 まるで、洞察力を発揮しているようなものだ。

 最初、私は「まっ白」blankで ありたいと思っていたので、去年の日記を読まないでおいた。
 だけど、時には、詳細を知ることは助けになるものだ・・・どれだけしんどかったか・・・ どこかホテルにWiFiがあったか・・・。

 この日は、レストラン(訳註:ここでいうレストランは、 必ずしも西洋風のレストランではなく、和式の食堂であることが多い)で、三回休んだ。
 最初の店には、入ってから昨年その店でコーヒーを飲んだことを思い出した。
 前と同じく聞くに堪えない音楽、テーブルの上にブレスレットを置いたディスプレイ、 エコポジションの27℃に設定したエアコン。
 いま分ったことは、生き生きと思い出すことのできる旅館やレストランは、 私たちが人びとと本当のコンタクトを取ったところだということだ。
 このレストランの人たちは、少し控えめな人たちだったけれど、ここを出るときに、 コーヒーと一緒に食べたおいしいチョコレートの入った袋をくれたのだった。
 今年は何度も長い休憩を取れることがうれしかった。
 二度目の旅なので、Melsは一日の、あるいは旅行全体の、 距離を達成するためのストレスを感じていなかったし、ほとんどの場合、 彼が「休もう」と言い出したのだ。

 4時半に温泉に到着した。
(訳註:この日泊まったのは、 田野町の二十三士温泉だが、 ここは20115年現在、すでに廃業している)
 去年と同じ部屋(7.5畳、押入れ、床の間、洗面台とトイレのついた入り口)に通された。
 私たちは、とても疲れていて、足も中の方から痛んでいた。
 いずれにしても、長時間休憩を取ったにもかかわらず(あるいは、そのおかげで・・)、 今年は去年よりも早く歩くことができた。
 距離は前より短いように感じていた。
 これは、体調がいいからだと考えていたが、前に来たことがあるということも、その理由なのだろう。
 これはいいことだ。二人とも、またお遍路をすることが好きになった。

 夕食の後、私は掛布団二枚重ねの蒲団の中にもぐりこんだ。
 Melsは、小さな辞書を手に持って、原発の状況について、 もっと情報が得られないかと、何時間もテレビを見ていた。
 この二日間というもの、インターネットにアクセスできなかったし、テレビは日本語だけだった。
 時には、短いCNNBBCの断片が見られたので、少しだけはっきりしたこともあった。
 東京より北の方では放射線レベルが高いため、多くの外国人が日本を去っていくという映像も見られた。
 10時3分過ぎに、マグニチュード5.3の地震が東京のすぐ東で起きたようだ。
 テレビがチャイムを鳴らしたので、Melsは、 すぐにその場所とマグニチュードを知ることができたのだ。



当日のブログに出ているその他の写真

(クリックすると大きくなります)
木の根元のお地蔵さん
木の根元のお地蔵さん

BLANK