Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-27 3月24日 (木) お 電 話 で す !

 "お母さん" :私たちは、去年から、彼女がこのホテルのオーナーであることを知っていた。
 強い個性を持っていて、Melsは彼女を"将軍"(the general)と呼んでいた。
 昨年、私たちは朝食に降りて行くのが数分遅れたので、彼女は私たちをたしなめて、 それから、尋ねることもせずに、ご飯の上に生卵をかけてしまった。
 生卵を食べるのは、この国の習慣なのだ。
 私たちは、そういうものは要らないのに・・・。
 しかし、彼女はとてもいい人でもあって、昨年は、出発する前に、 ラウンジで長い間インターネットをしているとき、コーヒーと文旦を出してくれた。
 今回は、昨日フロントにいた女性が対応してくれた。
 彼女が、
「ご飯に卵をかけましょうか?」
と尋ねたので、私たちは驚いてしまった。
 ちょっとパニックになって、
「いいえ!」
と言って、その代わりに調理してもらえないだろうか、と頼んだ。
 彼女は卵を二つ持って行ったが、キッチンで大きな笑い声が聞こえた。
 明らかに"お母さん" が、そこにいるようだった。
 そのあと、少ししてから、彼女とおしゃべりしているうちに、お遍路が終わった後、 一か月ほど日本にいて、日本の陶芸のことを調べるという私たちの計画を話した。
 彼女自身も、焼き物を作ったことがあると言って、 日本六古窯の一つである備前の古い茶碗をいくつかと急須を見せてくれた。
 彼女は、こちらが何も言わないのに、その小さな急須を私たちにくれた。

「コーヒーをいただけないでしょうか-インターネットをしているときに コーヒーをいただくのはありがたいので-」
と尋ねると、
コーヒーはないということが分ったが、"お母さん" は、 通りを二筋向こうに行ったところのカフェに行ってコーヒーを飲めばいいと言って、 電話して、一緒に行こうと誘ってくれた。
「お接待!」
 そのカフェは、35番札所に向かう途中にあるので、私たちは、リュックを宿に置いて行った。
 と言うのも、36番に向かうときには、またここを通るから。
 カフェでは、2、3人の男性がコーヒーを飲んでいた。
ホテルの女将さん
ホテルの女将さん
 私たちが腰を下ろすと、"お母さん" (私たちは、まだ彼女の名前を知らない)は、 クッキーを持ってきていて、持ってきた巨大な文旦を私たちのために剥いてくれた。
 今日は、長丁場(山越えの道がいくつかある18キロを歩いて35番と36番に参拝) になることが分かっていたが、長い間カフェにいた。
 Melsは、彼女の早口の日本語について行くための努力を続けていた。
 彼女の言葉を復唱し足り、時には聞き返したりしていた。
 彼女は70歳(50歳に見えた!)で、旦那さんはおらず(離婚したのか?寡婦なのか?)、 ホテルでは働いていない二人の子供がいて、2-3日中に38番札所 (訳註:足摺岬の先端にある金剛福寺)に行くのだそうだ。
「たぶん会えるでしょうね?」
 ああ、そう、彼女は生卵のことを思い出して、キッチンで笑っていたのだ・・・。

清滝寺への石段
清滝寺への石段
 10時少し前にカフェを出たときは寒くて、私たちは35番札所(清滝寺)に向けて急いだ。
 まず、街を外れて、田んぼの中を歩き、最後には山道を登って200mの高さにあるお寺に到着した。
 たくさんの女性たちが掃除や草取りなどをして働いていた。
 私たちは、あちらこちらでおしゃべりをした。
 山道を下り終わった時、数日前の夕食時に御詠歌を歌ってくれた女性に出会った。
 素敵な再会だった。

 ホテルに戻り、リュックを受け取ってから、隣の高級なパン屋さん(去年は見なかった)で、 昼食に時間を取られないように、ロールパンをいくつか買った。
 36番のお寺には、閉まる時間(5時)より前にお参りしたかった。
 そのためには、まだ11キロを歩き、もうひとつ山を越えなければならない。
 南に向かって歩き、レストランや休憩小屋には目もくれなかった。
 しかし、うしろからやってきたバイクの男性が私たちを待っていて、 おしゃべりを始めたので、時間を取られた。
 彼は63歳の漁師で、奥さんはいない(「必要ない」)。
 そのおじさんは、ラジオとテレビで英語を勉強していると言った。
 彼は、Melsの日本語をほめてくれたので、 私たちは彼の英語が素晴らしいと言ってあげた。

 お寺と今日のホテルは、長い橋を渡った先の半島にある。
 だが、まずもう一つの山を越えなければ。
 トンネルをくぐって行くのを避けるため、202mの峠 訳註:塚地峠)を越えるのだ。
 登り始めたとき、私は、右足にすさまじい痛みを感じた。
 まるで、二つの骨が触れ合っているようだ。
 少し休んでみたが、ゆっくりと歩くしかなかった。
 痛みが広がらないように、足の内側に体重をかけて歩いた。
 私は、杖にすがりながら歩き、何とか峠にたどり着いた。
 膝とくるぶしが抗議していた。
 しかし、眺めは素晴らしかった。
 遠くには、これから渡る橋と私たちが泊まるホテルが見える。

 素敵な山道には、ツツジや野生のスミレが咲いていた。
 きれいな狭い谷間を下って行くあいだ、いくつもの滝のある小川に沿って行くと、 岩や土が崩れ落ちた場所を通った。
 一人の男性がその辺を片づけていた。
 山を下ったところに、去年と同じように、コートハンガーのぶら下がったラックを見つけた。
 すべて、疲れたお遍路のためだ!

 降りてしまうと、柱に手書きの標識が付けられていたので、去年よりも簡単に道が分かった。
 私の足は、かなり良くなっていた。
 間もなく、半島と本島をつなぐ橋(訳註:宇佐大橋)に着いた。
 2,3日前に渡った橋(訳註:浦戸大橋)ほどは高くなくて、 道路の横にある歩道も歩きやすく立派なものだったので、有り難かった。
 4時に、36番札所(青龍寺)の納経所に着いたが、 ここから先の長い階段を登ると本堂や大師堂があるのだ。
 御朱印をいただいてから階段を登り、参拝をすませて、さらに山道を登ってホテルに続く道に出た。
 山道の最後の方は、ところどころで崩れていて、 私の足にはこたえた。
 しかし、何とかそこを越えて、5時半には国民宿舎土佐に到着した。
 ここには昨年も泊まったのだが、またここに戻ってきたいと思っていた。
 これまで見た中で最高の場所にある一級のホテルだ。
 中に入る前に、私たちは少しの間、眺めを楽しんだ。
 ずっと向こうの山の上には、2日前に泊まったホテルが見える。
 さらに向こうの方には、もやかすんだいくつもの湾がある。
 ここ何日かは、あの辺をずっと歩いてきたのだ。

 去年出会ったこのホテルの素敵な(英語を話す)マネージャーが 一人の遍路を下のお寺から車に乗せて戻ってきたとき、私たちはまだフロントデスクにいた。
 彼は、喜んで私たちを迎えてくれて、私たちが狭い登り道を見つけたことを知らずに、 階段を下りてくると思って、お寺の階段の下で待っていたのだと言った。
 私たちは、一日休息をとるためと、私の4週間ごとの点滴を 明日受けることになっているので、ここを二晩予約していた。
 ホテルのマネージャーは、明日の午後、この地域を見せて回ってあげると言ってくれた。
 彼は、2009年のオランダ・日本間の通商400年の情報ファイルを見せてくれた。
 オランダに関するパンフレット、アムステルダムの写真、2009年のINAX賞(日本の重要なデザイン賞) を受賞した家に関する論文を含む、興味深い日本の事物に関する小冊子などを見せてくれた。
(訳註:INAXデザインコンテストは、住宅建築における「施工技術とデザインの向上」 を目的に、1976年に設置されたが、スポンサーの社名変更によって、2012からは、 LIXIL デザインコンテストと名称変更された。)
 その家は、ホテルからそう遠くないので、その家も見せてくれると言った。

国民宿舎土佐からの眺め
国民宿舎土佐からの眺め
 私たちは、また部屋(6畳、入り口の間と押入れ、椅子と洗面台のついた内部ベランダ)からの 眺望を楽しんだ。
 Melsは、お風呂へ急いだ。
 そのあと、夕食時に、マネージャーが電話を持って私たちのテーブルにやってきた。
「お電話です!!」
 その声はーオランダ語で-私たちが無事に着いたか、と尋ねてきた。
 オランダから?オランダ大使館?
 それは、INAX-house の持ち主のオランダ人で、彼は日本の女性と結婚しているそうだ。
 明日の午後、彼らの家でのお茶に招待された。

 そのあと、ラウンジでインターネットをしていると、マネージャーがやってきて、 このホテルの建物の図面を見せてくれた。
 彼は、このホテルのオーナーなのだ。
 最初ここは、地方行政のプロジェクトだったが、うまくいってなかった。
 10年前に、ここが売りに出されたとき、だれも買い手がいなかったので、 お遍路の泊まる所がなくなるのではないかと心配したという。
 本当は、彼は退職した後旅行を楽しもうと考えていたのだが、このチャレンジを受け入れて、 このホテルを収益の上がるホテルに変え、本館の隣にギリシャ風の別棟を建て増しした。
 彼は、 サントリーニ島(訳註:エーゲ海のキクラデス諸島南部に位置するギリシャ領の島) に4度行ったことがあり、そこのホテルを隈なく見て回った。
 これが彼を鼓舞して、ギリシャ風の要素を基にした建物を建てるように仕向けたそうだ。
 彼は、たくさんの仕事をこなして、それがまた、彼を元気付けたのだ。
 話のあと、ここのお風呂に入りたくなった・・・。
 彼は、お風呂に入りながら海や海岸を眺めることのできる、露天風呂を造ったのだ。
 いま、彼は、有機的に作られた白いアパートを山の中腹に建てようという 新しい計画を持っているそうだ。
 地元でとれるピンク色の岩で自作する予定だ。


当日のブログに出ているその他の写真

(クリックすると大きくなります)
清滝寺本堂の祭壇? 清滝寺に向かう道
清滝寺本堂の祭壇? 清滝寺に向かう道

BLANK