Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-31 3月28日 (月) 飛 び 跳 ね る 魚

 早朝のお勤めはお年寄りのご夫婦が執り行ってくれたが、活気のないものだった。
 住職の息子は明らかに居ないようだった(もういなくなったのか?)。
 本堂の中は、ひどく寒かったので、お勤めが終わった時はホッとした。

 食事のあと、Melsはナイフで私のチューリップに手を加えてくれた。
 彼のは安全ピンに支えられてまだちゃんとしていた。
 出会った人たちはリュックに取り付けたプラスチックのチューリップを見ると熱心に反応して、
「ああ、オランダ!、チューリップ!」
と言ってくれるので、私たちはこれが気に入っていた。

 8時15分に宿を出たが、誰もいないので、サヨナラを言えなくて残念だった。
 時には、物事は思っているようにはいかないものだ・・・。

 今日はいくつかの峠越えのある22キロの行程だ。
 ほんの2-3キロ行ったところにケーキ屋さんがあったので、そこで止まってしまった。
 コーヒーが必要だということを思いついたのだ。

 そのあとは順調に歩いた。最初は国道56号線に沿って行くが、 この道はくねくねと曲がりながら山の尾根の間をゆっくりアップダウンしながら進んで行く。
 最初の290mの峠を越えたあと、狭い道を通り300mの峠を越した。
 下り道はなかなか油断ができないところで、 国道56号線のトンネルを越えるところなどは滑りやすい道だった。
 こういう道と戦っていると、女性のおしゃべりが聞こえてきた。
 御詠歌遍路と船でやって来た女性遍路だった。

 ずっと下ってきて、下の方がどうして歩きにくい道なのかがわかってきた。
 細かい砂で、滑りやすくなっていたのだ。時には垂直なスティープルチェイス (訳注:障害競走、競馬の競走の一種であり、コースに設置された障害物を飛越しながら ゴールに到達する早さを競うもの)のようだった。
 天国に行くのか、あるいは地獄?

休憩する掛け連れのお遍路たち
掛け連れのお遍路たちと休憩
 やっと、この道も終わり、私たちは国道56号に面した斜面に座って休憩した。
 御詠歌遍路、船来た女性遍路と 昨日お寺に向かう道で出会った70歳の男性遍路だった。
 この三人は私たちより1時間も早く出たのに、曲がり道を間違えて戻ってきたのだそうだ。
 すでに11時15分過ぎになっていたので、最初に見つけたところで
(この先も食べるところは、ここしかないだろうと思ったので)昼食を食べることにした。
 とてもいいお昼ご飯だった。

 小さなテレビが原子炉のことをやっていた。
 この3週間ほど、テレビはほかの番組を何も放送していない。
 Melsは、"メルトダウン"という言葉を聞いた。
 食堂の若い経営者に尋ねてみたが、それ以上の情報は得られなかった。
 私たちの日本語は、そんなにダメなのか?
 彼は、すぐにテレビのチャンネルを変えた:アザラシの赤ちゃんが生まれた動物園だ。
 もっと楽しい。
 原発の問題は、常に私たちの頭にあるが、私たちが問題を解決することはできない。
 また国道56号線を歩いて、2時頃小さなベンチがあったので、少し休んだ。
 私は、また眠ってしまった。
 今日の行程がほとんど終わるころ、狭い道を登って行って、 小さなトンネルを抜けると、牧歌的な谷に出た。
(訳註:原文では"baby tunnel"と書かれている。熊井のトンネルと言われるもので、 明治時代に、近くの佐賀港から小学生が一個1銭を貰って運んで、 造られたというレンガ造りのトンネル。
初めてトンネルを見た人が
「トンネルというものは入り口は大きいが出口は小さいものじゃのう」
と言ったという話が伝わっている)


 下って行くと、再び人の住んでいる地域に出た。
 すぐに海辺の小さな町、土佐佐賀に出た。
魚処理場の女性たち
魚処理場の女性たち
 狭い道を通って行くと魚を洗浄している小屋に出た。
 写真を撮ってもいいかと尋ねると、そこの女性たちは笑って、できるだけいいポーズとろうとして、 ちょっとした騒ぎになった。
 そこを出るとき、二袋の魚をくれた:
小さな6-7センチの大きさのイワシのような魚で、焼いて食べるのだと言う。
 とってもうれしい!

 川に沿って歩いて行くと、大きな魚が何匹も飛び跳ねているのが見えた。
 繁殖期なのだろうか?
 川が海に流れ込む直前に川から離れると、すぐ-3時半に-裏がすぐ海になっている旅館内田屋に着いた。
 宿に入るとすぐ、魚の入った袋を旅館のご主人に渡した。
 彼は、それを見てちょっと不思議そうな顔をした。  日本語で説明するのは難しい・・・。
 が、ご主人はそれを受け取ってくれて、夕食のとき、私たちそれぞれに、 焼いた魚のお皿を持ってきてくれたので、お礼を言った。
 この素晴らしい旅館は、昨年私たちが泊った古くて汚い民宿の隣にあって、こちらの方が宿賃は安かった。
 広くてきれいな部屋(6畳で椅子のあ内部ベランダ、床の間、押入れ)からは 小さな湾の素敵な景色が見えた。
 それに、ここにはWiFiさえあった。

 夕食時には、いつものように、テレビがついていた。
 原子力発電所についてのニュースがあった。
 インターネットでは、その間、何度目かわからない地震(マグニチュード6.4)があって、 東北地方では津波の警告が出されていた。
 そして、発電所ではおそらく(部分的な)メルトダウンが起きているということだった。
 ほかのお遍路たちに話してみたが、ほとんど反応がなかった。
 彼らは、まだそのことを知らなかったが、明らかに動揺することもなかった。
 彼らは、談笑するのに忙しいようだった。

 7時になると、"英語"のボタンを押した。
 テレビでは、おしゃべりの間に、困難な時間を持った。
 いつものように、何人かの専門家が、原発の模式図を前にして説明していて、
「日本にあるほかの全ての原発に対して計画の変更がなされるべきだ。 あるいは、そのための準備中である」
とか
「全ての原発では、津波に際してどう対応するかの訓練がなされている」
などと言っていた。
 それから、
「恐らく部分的なメルトダウンが生じたようだ」

「政府は、この原発に対して、安全な操業を保証するあらゆる手段を講じている」
などなど・・・
 まるで、人形劇を見ているようで、とても現実とは思えなかった。
 私たちは何が起きているかについて非常に驚いているのに、 私たちの横にいてテレビを見ている日本人たちが 本気で注視していないように見えるのは、奇妙な状況だった。

 5日間も原発内で働いている一人の技術者の話を聞くと、心がかき乱されるようだった。
 彼は、あまりにも長時間、放射線にさらされていて、よい境遇にいるとは思えなかった。
 寝るときは毛布1枚だけで、ほとんど食料もなく、病気のように見えた。

 インターネットでは、発電所の所長が事故の数日後病気だったと伝えられていた。
 毛布を頭にかぶって、それが過ぎ去るまで何も知らされないままで、そこに留まっている、 というのであれば、そういう可能性は当然あるだろう。


 インターネットをしていると、サイレンが鳴った。
 それは、9時の合図だった。


BLANK