Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-32 3月29日 (火) エ ス コ ー ト ・ サ ー ビ ス

 8時半にやっとインターネットを終了することができて、25~26キロの今日の旅をスタートした。
 岩だらけの海岸をアップダウンしながら曲がりくねる国道56号線に沿って西に向かう。
 いくつもの湾を抜けて行った。
 海の中にある岩の上には、一群のウミウがかたまっている。
 時には、小さな集落を通り過ぎた。

 非常に車通りの多いこの道では何か所も道路工事が行われていて、それぞれの場所では、 旗を持った人が見張りをしており、私たちにお辞儀をして通ってもいいと旗を振って指示してくれる。
 王様のエスコートのようだ。

喫茶店のおばあさんたち
喫茶店のおばあさんたち
 そろそろコーヒーの時間になった時、昨年、心温まるもてなしを受けた小さなお店を見つけた。
 以前と同じようにゴタゴタしたところで、同じおかみさんがいて、 二人の同じおばあさんもカウンターにいた。
 彼らは、私たちのことを覚えていて、カウンターにいた人は、 Melsの名刺を出してきて、
「やきもの!」
と言った。
 今回は、コーヒーにチョコレート・スティックと半分に切ったバナナをつけてくれた。
 おばあさんたちは、私たちが来たのを喜んでくれ、 Melsは小さな辞書を開いて、日本語を理解するために格闘していた。
 おばあさんたちは姉妹で、カウンターの女性はどちらか一人の方の嫁 (訳註:息子の嫁)だということだった。
 私たちがサヨナラを言うとき、おかみさんはお金は受け取らないと言って、
「お義母かあさんのお接待」
と言うので、
 Melsは、
 「ジャ マタ ライネン!」
と言った。

 ここから先に、昼食を摂れるところがあるかどうか、はっきりしないので、 小さなスーパーマーケットで、ケーキとアーモンドチョコレートを買った。
 しかし、白衣の女性(訳註:お遍路のこと)には、おまけしてくれた。
 私たちは、この旅のあとで体重が減るとは思えない。

入野海岸
入野海岸
 広い湾に沿って行くと、果てもなく続く砂浜があって、波頭が白くなっている波のうねりが見えた。
 夏のように暑い気候の中、何人ものサーファーが海に出ていた。
 浜辺では人々が散歩していて、子供たちが遊んでいる。
 2-3キロ行ったところで国道56号線は右に曲がって行くので、 私たちは主要道路から外れて、海に近い方の道を行くことにした。
 こちらの道は3キロほど遠くなるのだが、とても魅力的な道だった。

 まず初めに、ビオスおおがたを通り過ぎた。
 ここは、ビーチのすぐそばにあるリクリエーション・パークで、景色が素晴らしい。
 しばらくの間、松林の間を撮って行った。
(訳註:原文では"fir forest" (モミの林)と書かれているが、 実際は「入野松原(いりのまつばら)」として有名な松林で、 長宗我部の支配下に防風林として植林されたもの)
 砂丘こそ見当たらないが、ほとんどオランダの風景と言ってもいいくらいだ。
 トンビの群れが砂浜にいて、20羽ほどは上空を旋回していた。

山の間に見える海
山の間に見える海
 木の生えた斜面の道を横切って行った。
 地図を見ると、この辺りは、ずっと向こうに丘があるだけの全くフラットなはずだが、 実際はずっとアップダウンを繰り返しながら進んで行く。
 峠をいくつも越えたが、静かでいい道だった。
 ピンクのサクラの花が、森の中に次第に増えてきた。
蛇な棚田
棚田
 最後に、素晴らしい水田がいくつも並んだい谷に出た。
 ひとつひとつの水田は順番に低くなっている。
 水面は太陽の光にきらめいている。
 私たちは、ゆっくりと下って行ったが、常に強い向かい風の吹く長い道のりだった。

四万十川
四万十川
 やっと四万十市の南に到着したが、町を横切る大きな河が流れていて、 この川の上流のどこかに私たちの民宿があるはずだ。
 そこに行くには、2キロほど北に向かわねばならない。
 最初、狭い道は車通りが多いのに、歩行者用のスペースはなく、 側溝の蓋はうまく嵌まっていなくてグラグラしているので、 何度も道の外に降りなければならなかった。
 川に沿った高い堤防の上では、車の通る道そのものを歩かねばならないので、 さらに大変な道のりだった。
 5時ちょっと前にやっと民宿 月白つきしろに到着した。
 部屋は、洋室の部分(シングルベッド2脚)と和室(4.5帖、押入れ)になっている。
 夕食は、きれいに飾られた床の間と小さな祭壇 (訳註:仏壇か?)のある部屋で出された。
 おかみさんはおしゃべりが好きで、私が限られた反応("ああ"とか"はい"と言ってうなずくだけ) しかしないのも気にせずに、(Meldによると、伝達を活気づけるために) 言葉を繰り返していた。
 彼女jは、お祖母さんの1910年(明治40年)の納経帳を見せてくれた。
(訳註:1910年は明治43年に対応する。もしかすると 、一回目が1907年(明治40年)で、二回目が1910年(明治43年)なのかもしれない)
 2個ずつ捺印されていて、彼女はお遍路を2回行ったことになる。
 とてもきれいなもので、その当時は、橋もなかったし、舗装道路やトンネルもなかっただろうから、 賞賛に値するものだと思った。

 部屋に戻ってから、"英語のボタン"を押して、テレビを見た。
 原子炉の問題は続いていて、これに関するテレビ番組の割合も多かった。
 8時少し前に、新たな地震(マグニチュード:6.4)が起きたというニュースがあった。



BLANK