Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-34 3月31日 (木) 海 と 空 が 出 会 う と こ ろ

 「まだ20~30分はいますよね?」
と女将さんが尋ねる。
 彼女は、何人かの遍路を、車で39番札所まで送って行くことになっているのだ。
 この間に、鼻をずるずるさせていたカップルは出かけて行った、彼らは5時20分前に起きたそうだ。
 私たちは、8時15分前に出発したが、いつものように最後だった。
 今日は27キロ(遍路仲間は28キロと言っていた)歩いて38番札所にお参りすることになっている。

 国道321号線は、20~50mの標高の山の斜面に沿って曲がりくねりながら、さらに南に向かっている。
 車やトラックなどが轟音を立てて通り過ぎる。
 この道は、1960年代の終り頃訪れたユーゴスラビア(訳註:現クロアチア)Splitスプリトに向かう海岸道路を思い出させた。
 この移動路には私たちが歩く余地はない。
 車、主にトラック、が内側のカーブを白線を越えて走ってくる。
 私たちは、しばしば内側や外側のカーブに沿う少しでも危険性の少ない道を見つけようと反対側に走った。
 Melsは、私のうしろにいた。
 カーブのところでは、注意をひくために腕を振りながら歩いた。
「私は気が狂っていません。飛行機です」
と私が冗談を言うと、Melsは、いまは冗談どころではなく、 私のジョークを日本語に翻訳した。
「キチガイ ジャ アリマセン。ヒコキ デス」

 道端に女性がいて、私たちにコーヒーは如何ですか?と尋ねてくれた。
 まだ2-3キロしか来ていなかったが、断る理由などない。
 私たちは、甘い餡子を乗せたコーヒー、文旦、水、それにあとから、オニギリを出してくれた。
 お金を支払うのは問題外だった。
 彼女は、食堂と民宿を経営していて、こういう風に販売促進しているのだ。
 たぶん来年も?
 私たちは、お礼を言って納札を渡した。
 オニギリは、今朝、民宿で無料でいただいた大きなお弁当箱に入れた。

 今朝は晴れていて暖かかったが、だんだん暑くなってきた。
 時には、国道に並行する道を歩いた。

大岐の浜
大岐の浜
 狭い川に架かる長い板橋を渡って、長い砂浜に着いた。 (訳註:約1.5キロ続く大岐の浜)
 砂の上を歩くのは疲れるが、靴を履いていても、私の足にはこれがよかった。
 舗装道路を歩いていると、靴の中敷きが薄いのでつらかったが、こういう変化は歓迎だ。
 砂浜に入ってすぐに休憩小屋があったので、リュックの重量を少しでも少なくするために、 バナナやクッキー、お菓子、ヤクルトなどを食べた。
 海では、何人かのサーファーが楽しんでいた。
 この砂浜は、大きなウミガメが、6月から8月にかけて、卵を産見にやってくるところなのだ。
 このシーズンには、亀たちは卵を産んでいる間、 懐中電灯を持った旅行者たちにすぐ近くに取り囲まれるというのは、 彼らが生涯に遭遇する危険の中でもトップクラスのものだと思うと、とても可哀想だ。

 それから少しして、私たちは、集落を通る狭い道を歩いていた。
 女の人が草取りをしていて、その近くにいた男性が私たちとおしゃべりをしたそうだった。
 彼は、津波のことを話した。
 どんなに酷かったかを語って、涙を流していた。
 彼は、私たちの手を握って、オランダが援助してくれたことに対して感謝していた。
 このようにして、私たちは、あちらこちらで、表面には見えない悲しみに気づくのだ。
 今朝も、朝食の席で、(オランダ人の友人のある)女性遍路が、 原発の近くに住んでいた友人のことを話していた。
 彼女は、その友達がどうなっているかわからないと言った。
 電話は、3週間前の地震から全く通じないのだそうだ。
 日本に向けての他国からの援助は大変重要なのだ。
 彼らの支援は、日本人が一人ぼっちではないことを示している。
 毎晩、テレビでは、外国人グループの援助について報道していた: アメリカ陸軍、インド人の救出隊、完璧な野戦病院を提供したイスラエルの陸軍など。

電線にとまったトンビ
電線にとまったトンビ
 小さな港を通り過ぎるとき、少なくとも何百羽ものトンビが電線や堤防に留っていて、 魚市場の上を旋回しているのを見た。
 小さな漁船がちょうど着いたところだった。
漁港での作業
漁港での作業
 獲物は、大きな網のついた入れ物から仕分け台に移されて、何十人もの男たちが、 私たちが見ているのにも頓着せずに、黙々と仕分けしていた。
 ときどき小さな魚が波止場の方に投げられると、 トンビが飛びかかって爪でその食べ物をつかんで行った。

 その波止場の向こう側では、小石のある浜辺を通らねばならなかった。
 そこにはゴミや大きな流木が海岸で波に洗われていた。
 その少し後で、小川に続く道を登って行き、グラグラする割れた板橋を渡り、 低いところに向かって降りて行った。
 何人かの遍路が38番札所から戻ってくるのに出会った。

逆打ちしている遍路
逆打ちしている遍路
 危険な下り坂を降りて行くと、別の遍路が登ってきた。
 英語をよく話せる人で、今回は二回目で逆打ちをしていると言う。
 逆打ちは道標が反対側を向いているので、難しいのだそうだ。
 だから、彼は、ガイドブック(1/30,000、1/60,000、1/100,000)よりもずっと詳細な 国土地理院の地図(1/25,000)を持っていたが、それでもやはり難しいのだと言う。
 彼は、彼の友人が亡くなった後実行した一回目の遍路行について話した。
 彼は、友人の写真を持って歩き、砂浜に着くたびに、金剛杖で友人の名前を砂浜に書き、 金剛杖と線香を3本立てて、般若心経を唱える。
 濡れた砂の上に書かれた名前は、潮が満ちてくると、波で消されて、 空と海が出会うところ(訳註:水平線)を通して、 彼の祈りが天にいる友人に届くという。
 これを、波灌頂(波の祈り)と言うそうだ。

 彼は、彼のホームページの アドレスを教えてくれた。
 そこには、第一回目の遍路日記が書かれていて、四国で見た花の写真なども載せているそうだ。
 もちろん、全部日本語だが・・・。
 私の名刺を渡すと、彼はセラミックスに関心のあることが明らかになった。
 彼は、名古屋のある研究機関で働いていたことがあり、セラミックスの部門に所属していたそうだ。
 私たちは5月に名古屋に行くことになっているが、彼は、 車で私たちを瀬戸や常滑に連れて行ってくれると言う。
 この四国の危険な坂道で、ジグソーパズルの小さな一片がその場所を見つけたことになる。
 この地域に行くのに、私たちは、誰か通訳になってくれる人を必要としていた。
 あちらでは、2か所のコンタクトポイントがあるのだが、一人の方は英語ができないし、 もう一人(英国人の陶芸家)からは、何の音沙汰もなかったのだ。
 ヒデ・タバタは、その地域を彼の古い車で回って、 陶芸に関連する興味深い場所に案内してくれると言ってくれた。

 私たちの旅は、密生した低木林の間や野原の道に沿って続いた。
 それから、また、おとぎ話に出てくるような掛林の中を通り抜けた。
 今日は、一日中、車通りの多い国道321号線を通るものとばかり思っていたが、 次々と素晴らしい風景の間を通って行った。
 ある集落では、屋根のない駐車場を通り過ぎた。
 お年寄りの女性がゴルフボールを打つと、車の下に隠れてしまった。
 彼女は笑い、何人かの子供たちがあっちこっちに走り回っていた。
 そのあとすぐに、若い女性が私たちを追いかけてきて、ミカンを2個くれた。

 さらに海岸に沿った道を歩いて行くと、国道321号線は陸地の内部へ隠れてしまった。
(訳註:国道321号線は、これ以前に、大岐の浜から漁船が到着したばかりの港、 以布利いぶり港、を通るころには、 すでに海岸線から別れて足摺半島の西岸に向かっている)
 今は、もっと狭くて車通りも少ない県道27号に沿って歩いているが、 この道にはほとんど歩道がついていた。
 海の中にある岩の上には、ウミウや大きなカモメたちが見えた。
 ずっと上にはまだトンビが飛んでいる。
 またお遍路がやってきた:2-3日前に船に乗った時出会った若い女性だ。
 私たちは少しおしゃべりをして写真を撮った。

 次の村ではトンビとカラス、不倶戴天の敵同士、が魚処理場の上を飛んでいた。
 その建物の外に積まれた平たい金網の中には、魚の頭がいっぱい入っていた。
 県道27号線に沿ったベンチで、海を見ながらお昼ご飯を食べた。
 うしろの山腹には、トンビが何羽もいて、こちらを見ていた。
 頭の上には、もっとたくさんのトンビが飛び交っていた。
 私たちは、彼らのために、少しだけ食べ物を残してあげた。

 次の山道はとてもひどいところだったので、回れ右をして、県道に戻った。
 その他の小道も通るのをやめた。
 これらの道は県道よりもずっと距離は短いのだが、時間がかかりすぎる。
 それで、そのあとの何キロかは、広い方の道路を通った。
 県道27号線はところどころで狭くなっていて、車1台の幅しかないところもあり、 林の中の狭い水路に沿って続いていた。
 車が来ると、私たちが通れる余裕ができるまで、何度も待たねばならなかった。
 突然誰かが呼んでいるのが聞こえた。
 あの御詠歌遍路が、道路から飛び落りてきた。
 彼女はそこの旅館に泊まっていて、私たちに挨拶がしたかったのだ。
 彼女は、40番札所でまた会いたいと言う:そのお寺の近くに住んでいるそうだ。
 彼女のアドレスを教えてもらった。
(この国では)頬にキスするのも御法度だから、私たちはお互いの肩を撫で合うだけにした。

 38番札所への県道27号の最後の部分は、狭くておとぎ話に出てくるような道だった。
 この道は林の間を曲がりくねりながら下って行き、奇妙に曲がりくねった木が並んでいた。

善根宿に貼られた納札
善根宿に貼られた納札
 いくつか家が並んでいるところを通って行くと、遍路の"大邸宅"があった、 そこでは、休憩したり泊まることもできる。
 キッチン、ストーブ、畳と毛布、小さな祭壇、テラス、それに洗濯機もあった。
 壁には、お遍路たちが、お礼として張り付けた納札おさめふだ でいっぱいだった。
 こういう善根宿(訳註:原文では"shelter"と書かれているが、歩き遍路に対して、 こういう無料の宿を有志で提供するのは「善根宿」と呼ばれている)をしばしば見かけた。
 ほとんどの場合、これほど広くはなくて、時には、何もない部屋だけのこともあった。
 ボランティアによって造られ、サポートされており、人はいなくて、鍵もなく、 誰でも入って、そこにあるものを使える。

金剛福寺の境内
金剛福寺の境内
 私たちは、4時には、美しい38番札所(金剛福寺)に到着した。
 池の周りには、新しく岩が置かれていて、洞窟の中から持ってきた石筍のようだった。

金剛福寺の境内
金剛福寺の境内
 宿坊は誰もいないようで鍵がかかっていた。
 私たちは、去年と同じように、ここに泊まりたかったのだが、電話をかけると満室だと言われた。
 たぶん、昨年私たちが話しかけたためにストレスのかかりすぎた僧侶が、計画を変更したのだろうか?

 私たちは、小さな壁にの上に座って、アイスクリームを食べた。
 お寺にお参りしたあと、南の海岸に沿った県道27号線を更に5キロ行ったところに今日の宿がある、
 いくつもの集落を通って、県道に並行する狭い道を歩いた。
 こちらは、距離は遠いが、ずっと素晴らしい道なのだ。
 旅館青岬は、遍路道から600mほど離れた山の上にあった。

 着いたのは、6時を少し回っていたので、宿のご主人は心配しながら私たちを待ってくれていた。
 彼は、私の金剛杖(空海を現わしている)を洗ってくれた。
 この宿は、数日前に泊まったホテルのオーナーの イケガミ・コウジさんが勧めてくれたもので、 これは素晴らしい選択だった。
民宿青岬からの眺め
民宿青岬からの眺め
 こぎれいで清潔な部屋は、16畳で、美しい椅子のセット、押入れ、入り口の小部屋、 バルコニー・・・それに、ふたつの湾の壮大な景色が見られた。

青岬の食堂
青岬の食堂
 食事は、すてきに盛り付けられていた。
 例えば、お刺身は、頭と尻尾の上に置いた山盛りの大根のフレークに載っていて、 赤い椿の花で飾り付けられていた。

 私たちは、ケーブルでつないだ遅いインターネットにアクセスできた。
 Melsは、フロントデスクのうしろに立って、 いくつかのメールを受け取り、ブログをアップロードしてくれた。
 私のメールを送るのに時間がかかったが、Melsは、 9時になると、そこを追い出された。

 今日の歩行距離は、余分な脇道を通ったりしたこともあって、 だいたい30キロくらいになった。
 私たちの足はとても痛くなっていた。
 私のつま先には三つめの肉刺ができていて、右足のくるぶしは、 まだ"捻挫"しているように感じた。
 それに、私の両足には赤い斑点ができていた。
 私は、二種類のテープに対してアレルギーなのだという結論になった。
 私は、まだスーツケースにいっぱいのテープを持ってきているので、これは困ったことだ。
 予防のテープは、もうないのだ・・・。


BLANK