Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-35 4月1日 (金) バ ス の 運 転 手 を 探 し て

 今日も朝から暑かった。
 8時に出発するとき、宿の主人は手を振ってくれた。
 昼食用にオニギリをいただいた。
 今日は、半島の南海岸を、最初は少し北に向かい、そのあとは西に向かう約22~23キロの行程だ。
 遍路道に戻るため少し登り、山道を歩いて行った。
 狭い道で、曲がりくねった木が生えた、うっとりするような(魅惑的な)森を抜けて行った。
 山道には、ところどころイノシシが掘り返した跡があり、その臭いが今でも空気中に広がっていた。

足摺半島の海岸
足摺半島の海岸
 それから、海岸に沿った高いところを県道27号線に沿って行った。
 砂浜のある美しい小さな湾を、いくつもいくつも通り過ぎて行った。
遍路道から見える砂浜
遍路道から見える砂浜
 背景には木の茂った山腹が広がり、海は、いろいろな色の表情を見せていた; シーグリーン、淡青色、パステルブルー、灰青色、濃青色・・・。
 時には、海面と同じ高さにある港を通り過ぎた。
 10時に、湾の向こう側に横たわる清水の町(訳註:土佐清水市)が見えた。
 去年の経験から、私たちは、この湾は入り組んでいるため、向こう側に渡る橋までは、 何キロも歩かねばならないことを知っていた。

 思っていたよりもずっと早く、10時半頃に、昨年とてもいいお昼ご飯を食べたレストランに到着した。
(訳註:おそらく、港のすぐそばにある「足摺黒潮市場」のことだろう)
 入り口にあるサインに気づかないで中に入り、
「コーヒーをいただけますか?」
と尋ねた。
 そのあとで、ここは11時に開店することを知ったのだが、お店の人はコーヒーを出してくれた。
 2杯目のコーヒー(クッキーとケーキも)のあと、は、 お昼ご飯にカツオのたたきをどうしても食べたくなった。
 薄切りにした生の(煙であぶっただけの)マグロに、オニオンリングや生のニンニクの薄切り、 細かく刻んだ浅葱あさつきをお酢につけていただくのだ。
(訳註:原文では「カツオのたたき"katsuo tataki"」と言いながら、 "tuna"と書いている。
カツオ(bonito)とマグロ(tuna)の区別ができていないのかもしれない)

 12時20分には荷物をまとめた。
 ランチ代だけは支払ったが、そのほかのものは、お接待だった。

 清水の町を通りながら、バスが通るたびに運転手を注意深く見ていた。
 昨年は、とてもいい運転手のバスに乗り合わせたので、彼に、 もう一度あいさつしたかったのだ。
 四万十市からこちら、私たちはすべてのバスに手を振ったりうなずいたりしてきた。
 時には、私たちが乗ると思ったのか、スピードを落としてくれるバスもあった・・・。
 清水はおそらく彼の運転するバスのルートの終着点だと思ったが、結局、彼には出会えなかった。

荷車を引く歩き遍路
荷車を引く歩き遍路
 しかし、「遍路」が人生に意味を与えるものとして歩いているお遍路に出会った。
 彼は、すべての持ち物を小さな車に積んでいた。
 Melsは、写真を撮ってもいいかと尋ねたあと、
「毎年歩いているのですか?」
と聞いた。
彼は、
「一年中」
と答えた。

 選挙カーがやってきて、窓を開けたオープンカーの窓から白い手袋をはめた手が振られていた。
 私たちも、熱心に手を振ってあげた。

 清水を過ぎると、私たちはまた、ずっと海岸線を通る国道321号線に戻った。
 暑い! とても暑い!!
 Melsの帽子も私の遍路笠も全く十分ではなく、 日焼け止めクリームを塗っているにもかかわらず、私たちの頬や鼻はますます赤くなってきた。
 Melsは、持ってきたコウモリ傘を開いた。

 ホテルまで2-3キロのところで、道の駅のそばの風通しのいい休憩小屋で少し休んだ。
(訳註:土佐清水市三崎浦手前の道の駅・めじかの里の入り口付近に 「ヘンロ小屋土佐清水」が建てられている)
 休憩小屋は、多くの日本の家の形状に基づいていて、上手にデザインされているが、 ほとんどの場合、壁が全部空いている。
 この辺りでは風が強いので、すぐに寒くなってしまう。
 残念なことだ!

 少しして、私たちは歩き始めた。
 歩道を歩いていると、大きな白黒の犬、グレート・デーンを連れたカップルに出会っておしゃべりした、 私たちの鼻は、この犬とほとんど同じレベルになっていた。
 その女性は
「私はアメリカで生まれたんです!」
と完璧な英語で言った。
 米国に20年住んでいたそうだ。
 彼女の夫はDelftデルフトや Makkumマックムに住んでいたことがあり、 陶磁器を蒐集しているということだが、英語は(オランダ語も)話せない。

 それから、少し早目-3時半-に、昨年も泊まったホテルオレンジに到着した。
 宿の主人は、私たちのことを覚えていて、去年と同じ続き部屋、 (8畳二間、押入れ、床の間、椅子付の内部ベランダ、バルコニー、洗い場のあるバスルーム、 シャワーとお風呂のついたバスルーム、トイレのある入り口の間、家の間からの湾の眺め)に案内してくれた。
 インターネットは、事務所からケーブルを引いて、ラウンジでも利用できた。
 盛り付けは昨年ほどではなかったが、今回も食事はとても良かった。

 震災から3週間が過ぎていた。
 私たちは、何か助けになれることはないだろうか、と話し合った。
 直接援助に行くというのは、最初から選択肢にはない。
 各国からの軍の部隊(野戦病院など)の派遣は、実際の難局にはベストだろう。
 義援金も集められている。
(日本語がわずかに話せるだけの)個人として、あるいは陶芸雑誌を出版している者として、 わずかでも貢献できることがあるのではないか。
 とにかく、何週間もの間、私たちにとっては、 北の方で何が起きているのかを知ることは非常に困難なことだった。


 私たちが日本に滞在しているという事実がいいのだ、と評価してくれる日本人もいた。
 私たちは、彼らに精神的なサポートができるのだろう。
 いま現在、いまだに制御されていない原発に影響を受けている地域の周りに住んでいる 日本人の陶芸家に対する支援を呼びかけるメールも届いている。
 その呼びかけは、世界中のどこかで彼らが仕事をできる場所を提供しようというものや、 被災地に住む日本人陶芸家の作品展をやろうというものなどがある。
 しかし、これは、支援計画に大きな支障をもたらすことになるのではなかろうか。
 これらの陶芸家たちは仕事を失っているし、仕事場も窯も無くなっているだろう。
 さらに、ヨーロッパの人たちにとって、この災害に対する関心は長く続かないだろうし、 一方、展示会を計画するには時間がかかる。
 なにか実際的で気の利いた行動をとることはできないだろうか?

(訳註:今回の遍路行を終えた後、Ynaさんと Melsさんは、東海地方の陶業地: 多治見市土岐市常滑市瀬戸市などを 訪れたが、その後、友人の陶芸家が住む栃木県の 益子町 に行き、震災の影響をつぶさに視察して帰った。
 オランダに帰国後、自分たちが編集者として関わっている陶芸雑誌 KLEI 2011年11月号に、 東北大震災による益子の被災状況を伝える 特集を組むとともに、「益子焼」を紹介する記事も掲載している。
 さらに、オランダの美術館において、益子焼の特別展を開くなど、震災に遭った陶業地益子を 支援する活動を繰り広げた。
 この、展示会の模様は、
会場の周辺の状況
および
会場内の展示物の紹介
という形で、Youtube上に紹介されている)



当日のブログに出ているその他の写真

(クリックすると大きくなります)
清水港 途中で見かけたパーマ屋 国道321号足摺サニーロード
落窪付近からの風景
清水港 途中で見かけたパーマ屋 国道321号・足摺サニーロード
落窪付近からの風景
右に見えるのは水島の一部

BLANK