Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-42 4月8日 (金) 雲 の 中 に

 朝、予期していなかった朝食が出された。
 温かいオニギリとスープ(訳註:みそ汁のことか?)、全部無料だった。
 ここは、これまでで一番安い宿で、本当にとてもよかった。
 私たちは、サヨナラを言って、納札を渡した。

 外に出ると、隣の奥さんが、箱にいっぱいの、色とりどりで味もいろいろな、ドーナツの入った箱を持ってきてくれた。
 これは、宿の若者のお母さんだった。
 箱を全部頂けるのかどうかわからなかったので、私たちは、一つずつを選んだ。
 Melsが靴の紐を結んでいる間、 私はドーナッツ二つ(と、金剛杖とかさ)を持って立っていた。
 すると、その女性は、問題点を見つけたということで、ドーナッツを入れる紙袋を持ってきて、 さらにもう少し入れてくれた。
 私たちは、雨の中を歩きながら、それを食べた。
 私たちの暗赤色のポンチョに、粉砂糖がふりかかった。

 少しの間、私たちは県道57号線に沿って北に向かい、宇和島を離れて行った。
 今日の予定は、41番(龍光寺)、42番札所(仏木寺)に参拝して22キロ歩く予定だ。
 道はアップダウンしながら山の間を抜けて行き、最後の高い峠を越えたところで広い谷間に出た。
 41番札所は小さな山の中腹にある。
 雨は強くなったり小雨になったりするが、歩くのは容易ではない。
 ポンチョは風に吹かれたり、通り過ぎるトラックに水しぶきをかけられたりするので、ずぶ濡れになってしまった。

 41番札所で参拝を終えたとき、西洋人が一人いて、日本人の女性が彼に何かを説明しようとしていた。
 鐘を撞く前には、手を洗わねばなりません・・・。
 彼は、手を洗ったのだが、日本語を一言もしゃべれないのだ。
 Grenobleグルノーブルから来たフランス人で、 Santiago de Compostelaサンティアゴ・デ・コンポステラ への Caminoカミーノ(訳註:サンティアゴへの巡礼道のこと) を歩いた時に出会った日本人の男性から 「遍路道」のことを聞いたので、ここにやってきたということだった。
 山道を歩いたり、時には公共の交通機関を利用したりしているそうだ。
このフランス人に、私(翻訳者)は、35番札所清滝寺で出会っている。 その時は、Ynaさんたちに出会ってから、すでに 三日経っていたから、かなりの区間を交通機関で移動してきたのだろう)
「毎日が驚きです」
と言う。
 それは、正に私たちがいつも言い合っていることだ!

 彼は、名古屋の男性(これは、私(翻訳者)のことだろうと思う)から私たちのことや、 遍路道を歩いているドイツ人やイタリア人のことも聞いてきたそうだが、 日本人以外の遍路に出会ったのは私たちが初めてだと言った。
 彼は、いい情報をくれた:遍路地図の英語版を作ったカナダ人の David Moretonデイビッド・モートン が、徳島に住んでいて、 ゲストを歓迎するということだ。
 彼が徳島に住んでいるとは知らなかったが、この旅が終わったところで彼に会ってみたいと思った。

 私たちが話し込んでいると、女性がやってきて、手を洗わねばならないことや参拝の順序などについて話し始めた。
が、Melsは、私たちはそのやり方を知っていると日本語ではっきりと言った。
 すると、また別の女性がやってきて、参拝を終えたら、出て行くことになっている、と言う。
 なんですって?
 たくさんのお遍路たちが、少しの間ベンチに腰をおろして休んでいるというのに・・・。

 そのフランス人にサヨナラをして、納経所に行ったが、残念! バス遍路の納経帳や巻物をたくさん抱えた添乗員がちょうど着いたところだった。
 普通は、歩き遍路を先にしてくれるものだが、 その添乗員は、意地を張って譲ってくれようとしなかった。
 狭い納経所は、乾かそうとしている巻物と納経帳で一杯になっていて、 一つしかないベンチもそれで占拠されていた。
 私たちは、リュックを担いだまま壁にもたれて、いま着いたばかりの歩き遍路たちと一緒に 自分の番が来るのを待っていた。

ベンチで休憩
ベンチで休憩
 外に出ると、濡れたベンチに腰をおろして、少しの間休んでから、また歩き始めた。
 最初は、お寺の裏の、とても滑りやすい山道を越えて、アスファルト道路に降りた。
 42番札所で、また止められた。
 一人の女性が、鐘を撞いてはいけませんと言うのだ・・・。
 なぜだかわからない。
 本堂の方にいると、誰かほかのお遍路が鐘を撞く音が聞こえた・・・。
 お参りをすませてから、雨のかかる外のベンチにかけて、昨日いただいていたオニギリを食べた。
 お寺を出るとき、とにかく鐘を撞いた。
 若いバイク遍路が、お寺を出る前に鐘を撞くべきではないと言ってくれた。
 私たちは、お寺を辞するときに鐘を鳴らすと不幸が訪れると言うことは知っていたが、 二度目の機会をとらえただけだ・・・。

 42番札所を出ると、谷の間を通って行き、山を一つ越さねばならない。
 雨のために小川のようになっている狭い山道を450mの高さまで登った。
(訳註:この道を登って行くと標高450mほどの歯長峠に出るが、 国道に合流する地点は、標高が300m程のはずだ)  私たちは、長い間、岩の間を流れる水で削られた狭い道を登ろうと格闘していた。
 杉の木の幹からは、泡があふれ出ている。
 杉の木には洗剤が含まれているのだろうか?

 それから、私たちは、車通りの多い狭い道路に出た。
 バスやトラックなどが轟音をあげて通り過ぎて行く。
雲の湧き上がってくる谷
雲の湧き上がってくる谷
 谷の下からは雲が沸き上がってきた。
 少し歩くと、600-700mのトンネルがあった。
 山の上を越す道を通れば、トンネルを通らなくても済むのだが、あちらの方は、距離も2キロほど長くなるし、 今日は滑りやすいだろう。
 こんな天気だから、トンネルを通ることにしたのだ。
 しかし、このトンネルには、歩道が付けられていないし、車がかろうじてすれ違える程度の幅しかない。
 電灯もほとんどが点灯していないので、しばしば真っ暗な中を歩かねばならなかった。
 あまり、楽しいことではない!
 Melsは、懐中電灯を振りながら歩いた。
 トンネルを出たときには、ホッとした。

 トンネルを抜けると、急な山道があるのだが、私たちは、舗装道路の方を歩くことにした。
 こちらの方が、1.5-2キロ長いが、少しは安全だろう。
 道路は次の谷に向かって、いくつものカーブを曲がりながら、楽しく下って行く。
 ずっと下って行ったところで、谷から雲がたくさん登ってくるのを見た。
 道の脇を見るとたくさんのゴミが斜面に捨てられている。
 谷の下に降りたあたりでは、ずっとひどい臭いがしていた。
 なにか、家畜の屠殺場のような大きな工場の短い煙突から悪臭を放つ黒い煙が出ていた。

 谷の間を少し広くなった2車線道路に沿って歩いて行った。
 今日泊まる予定の宇和町の少し手前では、小さな集落を抜ける並行した道を歩いた。
 休憩小屋があったので、ポンチョを脱いだ。
(高価で重い)ポンチョを着ていたにもかかわらず、着ているものはびしょ濡れになっていたので、 あと数キロを歩く間に、風で少しでも乾けばいいと思ったのだ。
 雨はやんだと思っていたのに、また降り始めた。

 お年寄りの女性がミカンを5個持ってきてくれた。
 私たちはすぐに3個食べてしまったが、その女性はコーヒーの入ったマグを二つ持ってきてくれた。
 素晴らしい!今日初めて飲むコーヒーだった!

 ほんの少しあと-5時少し前に-ポンチョは着ないで、宇和町のビジネスホテル松屋 に到着した。
 ダブルベッドが二つあって、長椅子、椅子、小さなバスルームのある部屋だった。
 食事は出ないので、1時間ほどしてから、川の堤防の方にある食堂に行っておいしい刺身と・・・ 桜アイスクリーム!を食べた。
 そこのご主人は、今日はお釈迦様の誕生日ですよ、と言った。
 だから、みんな私たちに丁寧に対応してくれたのだろうか?


BLANK