43番札所(明石寺)への階段の途中にあるお店で、コーヒーとクッキーで朝食にした。
今日は一か所だけお寺にお参りして、26キロ歩かねばならないのに、8時半ホテルを出るとき、
朝食が出なかった。
しかし、お接待でいただいていたミカンやクッキーを袋に入れて持っていた。
それで、2-3キロ先にあるお寺に行く途中に朝食が摂れるところがあるだろうと期待していたのだが、
残念でした・・・。
階段の小さなお店には、お年寄りの男性がいた。
昨年、どこに行けばいいかを教えてくれた人だろうか?はっきりしない。
ここに来るのは2回目です、と言ってみたが、その人も私たちのことを覚えていないようだった。
それでも、その人は、おしゃべりが好きで、必要ならロシア語もしゃべるそうだ・・・。
|
43番明石寺の夫婦杉
|
参拝を終えると、さらに山道を登って、峠を越えて、別の谷に降りて行かねばならない。
山道にかかった時、男性が、私たちがどこから来たのかを尋ねてきた。
答えると、とても驚いて、お接待として百円玉を何枚かくれた。
山道は広くて、昨日の雨にもかかわらず、案外歩きやすかった。
次の谷に向かって、ゆっくりと降りて行った。
あちらこちらにサクラの花が咲いている。
谷底の村では、きれいな古い町並みを通って行った。
|
卯の町の松屋旅館
|
途中で出会った71歳のお遍路は、私たちの写真を撮りたいと言うので、美しい庭のある家の前でポーズをとった。
そこのご主人が、ちょうど門を開けてくれた。
この家は旅館だった。
私たちは、二人とも、昨夜ここにとまらなかったのを残念に思った。
「だけど、あなた方は、私のホテルに泊まったのですよ」
その人は、間違いなく昨日泊まったホテルのオーナーでもあるのだ。
次は、必ずここに泊まることにしよう!
「ジャ、マタライネン!」
と言って、サヨナラをした。
高級なパン屋さんがあったので、ロールパンをいくつか買って、歩きながら食べた。
国道56号線に並行する狭い通りを歩いて行った。
一台の車が目の前で止まり、男性が飛び降りてきて、ボトルの水を2本くれた。
気温が上がりつつあるので、大変ありがたかった。
やっと国道56号線に出たとき、3時間も歩いたのに、まだ6-7キロしか来ていないことに気づいた。
今日の距離は、とても長い・・・。
(ずっと後になって、私たちは、この美しい村の道を1-2キロほど余分に歩いていたことが分かった)
私たちは、とても疲れていたので、12寺前に、最初に見つけたレストランでお昼ご飯を食べることにした。
私のラップトップはWiFiの信号を見つけたので、"KLEI"5月号の2校目に対応することができた。
MelsのiPadは、WiFiに全く反応しなかった。
私たちは、そこで少なくとも1時間は過ごしたが、私のラップトップでも、2通以上のメールは送れなかった。
休憩すると、Melsは、そのあとで脛がずいぶん痛くなった。
だから、二人ともずっと歩き続けなければならない。
しかし、貰ったミカンは多すぎるので、道端のお地蔵さんにお供えすることにした。
私も、いただいた水が余分な重さになっていたが、これは持っておきたい。
マンホールの蓋を撮っていると、女性が一人通りずぎて、私にあいさつしてくれた。
振り返って手を振っていたところ、道の段差に気づかなかった。
普段歩いているときは、景色を見るよりも足元の3フィート先に気を配りながら歩くことにしていた。
木の根っこや岩や石ころでいっぱいの滑りやすい山道だけでなく、普通の道路でも、
段差や側溝、でこぼこのアスファルト道路、側溝の上にかぶせてある不安定な蓋なども実際、危険なものだ。
いつも、私は危険な倒れ方をするのではないかと気を配っていた。
しかし、ほんのちょっと気を逸らしただけで、ひどい目に遭った。
重いリュックのおかげで、私は前のめりに倒れた。
私の手と主に頭がアスファルトの上に落ちた。
少しの間、目が回っていた。
くるぶしや、膝、手、手首だけでなく、頸部、鼻、特に目が痛んだ。
けれども、どこも折れていなくて、強打は免れた。
血の出たところに消毒用の軟膏を塗って-近くには腰をおろすベンチもなかったので-歩き続けた。
私のカメラは、奇跡的に傷ひとつついていなかった。
少ししてから、私たちはまた、国道56号線に戻ったが、そこから1.5キロほど行くとトンネルがある。
今日は、時間が足りなくなってきたので、峠を越える山道は通らずに、トンネルを抜けることにした。
しかし、トンネルは 1,117mもあって、歩道はなかった。
トンネルの入り口に置かれている反射テープをもらい、懐中電灯も使った。
私は左手がまだちゃんと動くので、そちらの手で懐中電灯を振りながら、二車線道路の横にある側溝のふたの上を歩いた。
トンネルの中を歩くのは、とても怖かった。
たった一人のドライバーが注意を怠れば、どうしようもない・・・。
トンネルを抜けると、山に囲まれて谷を見下ろす素晴らしい景色が広がっていた。
ここ2-3日の間に、400-500mのところまで登ってきていたのだ。
国道55号線は、ここから広い谷をゆっくり降って行き、広い谷にある大きい町、大洲に達する。
川の上の方には、美しい庭園の中にある茶室が見える。
ここには昨年訪れたことがある。
大洲では、きれいな通り(おはなはん通り)を通って行った。
ここは、映画のロケーションに使われたところだそうだ。
(訳註:NHKの朝ドラ(連続テレビ小説)の揺籃期(1964年4月より1年間)に放映された、
樫山文江主演の「おはなはん」の主人公のモデルになった女性がこの町の出身だった)
|
大洲城
|
2-3分後に川を渡るとき、左手遠くの山の上に、満開の桜に囲まれた美しい大洲城が見えた。
それから、再び車通りの多い国道56号線にそって大洲の町を抜け、時には、
工業地帯も通り過ぎて、今日の宿旅館ふるさとに着いた。
ここには、去年も泊まったことがある。
すでに6時になっていたので、宿のご主人は外に出て私たちを待ってくれていた。
すぐにテーブルについたが、そこには、ガイジンが一人いた。
Michael
|