8時に宿を出るときは霧がかかっていたが、すぐに日差しが強くなって気温が上がってきた。
私の手首はずっと良くなっていた。
今日は、美しい内子の町の観光も含めて27キロを予定している。
昨年は、旅館ふるさとを出てから遍路道を離れ、
松山のホテルに泊まりながら51番までの札所を訪れた。
これから何日かは、部分的に知らない地域を通ることになる。
大洲を離れ、東の方に向けて国道56号線に沿って歩いて行った。
町から出て工業地帯を抜けると、国道と並行する道に入り、次第に山の間の風景の中に入って行く。
ピンクから白までのいろんな色合いのサクラの花が至る所に咲いている。
時には、はっきりした黄色のレンギョウや、白、ピンク、紫、赤のモクレンも咲いている。
カエデの葉が赤や緑の影の中で開き始めている。
道端には、紫色のハナダイコンや青いツルニチニチソウが咲いている。
いろんな色や大きさの蝶々もどこにでも飛んでいる。
|
掛け連れになった遍路と
|
舗装道路から離れて、時には森や湿地を通る抜ける素晴らしい小道を歩いて行った。
イノシシが掘り返したところが、ところどころにある。
二人の日本人遍路と一緒に、家が建ち並んだところに入って行くと、道標が見えなくなった。
その辺で人に尋ねて、また遍路道を見つけることができた。
紙(和紙)と(ハゼノキの実から作る)ロウの生産で繁栄した内子の町に到着した。
ここでは、18-19世紀の商家がよく保存されている。
|
内子座の前で
|
一人のお遍路が、通りの向こう側からやってきて、有名な歌舞伎小屋を見せてくれるという。
そこを見るために少し時間を取って、そのあともほかの家や庭などを見て回った。
(靴を脱いで、靴を履いて、靴を脱いで、靴を履いて・・・)
時間がなくなってきたので、食堂で、手早く昼食を摂った(お箸でピラフを食べるのだ!)
すでに1時になっていたが、5時までに着こうとすると、
残りの20キロを行くのに、4時間しか残っていない。
しかし、この美しい町並みをゆっくり歩いていると、男の人が近づいてきた。
学校の先生で、Utrecht
当日のブログに出ているその他の写真
(クリックすると大きくなります)
|
|
|
|
内子座の舞台
|
内子の町並
|
内子八幡神社
|
|
|
|
内子の町並?
|
稲荷神社
|
|
|