|
ふじや旅館の廊下
|
朝、廊下から冷たい空気が入り込んできた。
壁に掛けられたきれいな装飾品は、外の空気にさらされていた。
今日は、いくつかの峠を越える18キロの行程で、8寺15分前に出発した。
太陽が輝いていて、室内にいるよりも、外の方が暖かい。
国道380号線に沿って、急な坂道を登って行った。
杉の林の中では、材木を切り出すチェーンソーの音が聞こえている。
車はほとんど通らないが、たまに材木を積んだトラックが通り過ぎて行った。
家もあまりたくさんはない。
注目すべきことは、トンビが全くいないということだ。
四国では、トンビたちは(漁師たちの助けがあってもなくても)海の魚を捕まえる方が好きなようだ。
自動販売機があったので、水のボトルを余分に買っておいた。
今日はコーヒーを飲む機会がないだろうね、とお互いに言い合った。
|
三島神社の額絵
|
9時半には、神道のお宮に到着した。(訳註:三島神社)
ここからは、最初の峠を越える山道が始まる。
本殿の階段に腰をおろして、休憩し、廂ひさしに掛けられた古い絵画をを眺めた。
そのうちの一つは、日露戦争の情景を描いたもののようだった。
|
山道
|
急な道を登って行った。
どこに向かっているかよくわからなかったが、行き止まりになるまではすべてがうまくいっていると考えていた。
見下ろすと、狭いが花の咲いている谷には家があって、外で働いている男性が奥さんを呼んだ。
彼らは、私たちを笑顔で迎えてくれた。
もっと前に、曲がり道があったのにそこを曲がらないで来たようだ。
|
行き止まりの家で
|
その家の庭を横切ってもいいと言ってくれた。
「問題ありませんよ」
その女性はミカンを4個くれて、トイレを使わなくてもいいか、と聞いてくれた。
「はい、使わせてください」
戻ってくると、コーヒーを入れてくれていて、まだ暖かいケーキもたくさん出してくれた。
私たち4人は、そこに咲いている紫木蓮や
暗緑色のスギ林のある山の斜面を見ながら、日の当たるテラスに座っていた。
人生はいいものだ。
その男性は、丸太にシイタケを育てていると言った。
それは、私たちもこれまで何度も見てきたものだ。
それから、杉の木も伐採しているそうだ。
この家は、築50年ほどで、ここの標高は530m、冬には90cmも雪が積もるとのこと。
一日前にはフランス人が通ったそうだ。
その人は、私たちが以前に出会った人に違いない。
お茶とおまんじゅうも出してくれた。
私たちは、納札と名刺、それに小さい木靴を象ったデルフト焼を渡した。
Melsは、
「あの人たちは、道標をわざと外しておいたんじゃないか?」
と言う。
「お遍路に出会って、もてなしたいんだよ」
長い間山道を登って行った。
ずっと上の方で、男の人が木を切っていた。
それは、先ほどの女性の兄弟だった。
少しの間おしゃべりした。
とてもいい人たちだ!
さらにその道をもう少し登って行くとトンネル(710m、側溝には蓋が乗っている)があった。
それから道路は次の谷に向かって下って行く。
風はずっと冷たかったが、気温はまあまあだった。
お昼ご飯には、旅館で作ってもらったオニギリと、おいしいミカンを食べた。
全く突然に、私たちの頭上にあるラウドスピーカーがEdelweiszを
奏で始めた。
12時だった。
その歌に合わせて歩き始めた。
それから、私たちの方に向かって来る小さな鈴の音が聞こえた。
逆打ちをしているお遍路だった。
その人は、盛んに手を振っている。
彼は、私たちに29番札所で出会ったと言った。
|
真っ赤な納経帳
|
納経帳を見せてくれたが、朱肉で全部真っ赤になっている。
お遍路を120回行ったと言った!
全部歩いてなのかどうかわからなかったが、彼は67歳で、毎年春になるとお遍路をしているということは分かった。
彼は、杖を私の杖の横に置いたが、私のに比べてずっと短かった。
すり減ったのだ!
とても驚いた。
ずっと歩き回っている遍路は社会的に孤立している世捨て人であることが多いが、この人はそうではないように思えた。
彼は、社会の中で生活している。
その人の話を聞きたかったが、私たちの日本語では十分ではなかった。
彼は高野山のブレスレットを私にくれたので、私は名刺を渡すと、
柿右衛門の焼き物の情報が書かれたテレホンカードをくれた。
私たちは、長い間手を振って別れた。
お昼ご飯の後、次の山に向かって登り始めた。
最初の内は道路で、そのうちに幅の広い険しい山道になって頂上に着いた。
653mの峠を越すと、険しい山道が降り始める。
最後に近道をとろうと、道路を離れたが、また登り路になって、次の峠を越えた。
(これは、私たちの案内書には載っていない)
広い道を降って行くと製材所がいくつも出てきた。
今日の宿までは、ほんの2-3キロのところまで来たが、まだ3時だったので、
スーパーマーケットの前の日の当たるベンチに腰をおろして、アイスクリームを食べた。
それから、久万高原町の旅館笛ヶ滝に到着した。
これは、とてもいい選択だということが分かった。
建物の一角を全部使わせてもらえたが、そこは12畳の部屋で、低い椅子にストゥールのついた低いテーブルがあった。
部屋にはお風呂もついていて、洗面所、洗濯機、それに入り口には、きれいな骨董品がたくさん飾られていた。
それに、きちんと整理された清潔な部屋だった。
夜の食事は豪華なものだった。
私たちは、すぐに次の日の予約をした。
明日は休日にしていて、明後日は、ここから45番札所まで行って戻ってくる・・・。
それから、驚いたことに私たちのスーツケースも届いていた。
今日は、日本の歴史上で最悪の、恐ろしい地震と津波から一か月目だった。
TVでは、記念の集会が開かれている情景が見られた。
今日もマグニチュード7の地震があったようだ。
発電所の電気の供給が止められた。
強制退避地域が北の方まで広げられた。
|