私は、朝になってからシャワーを使った。
8時まで朝食は取らず、その日の残りは雑多な仕事や、インターネットを探すことに費やした。
Melsは、靴屋があるかどうかを尋ねた。
彼の靴底は、400キロほど試しに歩いただけですり減ってしまったので、日本に来る前に修理してもらったのだが、
またひどく擦り減ってしまっていた。
しかし靴屋は見つからなかった。
ほとんどの人はスリッパやテニスシューズを履いているようだ。
彼は、物事をそのままにすることにした。
「あと20日だけだ」
とMelsは言う。
それは、私の聞きたくない言葉だった。
もうすぐ終わってしまう・・・。
お昼頃になって、ラップトップとi-Padを持って町に出てみた。
まず、近くの食堂でお昼ご飯を食べた。
カレーライスは汚いくすんだ茶色で塩が効きすぎている。
冷たいうどんスープがついていた。
これまで日本で食べた食事の中で最もひどいものだった。
私たちのお腹は一日中気持ちが悪かった。
この食堂にはWiFiの信号があって、(ラップトップとMelsのI-Padの二つともつながった。
しかし、強度は十分ではなくて、メールを送ったり受け取ったりすることはできなかった。
それで、旅館の斜め向いにある図書館に行ってみた。
入り口では、靴を脱がねばならなかった。
しかし、インターネットを使わせてもらうには、図書館のカードを提示しなければならなかい。
もちろん私たちは持っていない。
しかし、申し込みをすればいいことになった。
Melsは、申請書に書き込もうとしたが、
日本の住所がないので申請は不可能であることが分かった。
男の人が、シー、シーッと言った。
その人が桃色の様式を持ってきて、Melsに、ここに書き込んでくださいと言った。
私たちには、その様式の一行も理解できない。
その男性は、最後の頼みとして、私たちを図書館のパソコンのところに連れて行ってくれた。
しかし、制限はあった・・・、私たちのパソコンは使えないうえに、最長30分だけだという。
図書館のインターネットケーブルは使えないし、USBメモリーも使えない。
シーッと言う声が大きくなった。
図書館のラップトップは彼の机の隣の小さなテーブルに乗っていて、それを使わせてくれるというのだ。
私は、そこにあるネットケーブルを喉から手が出るほど使いたかったのだが・・・。
準備しているメールや文書は私たちのパソコンの中にあるのだから、どうしようもない。
仕方がないので、そのラップトップを使って、ずっとあとで訪れようと思っている、
四国の祖谷渓の情報を得るために使った。
それから、Web-mailにアクセスしようとしたところで、時間が来てしまった。
(パソコンを使いたい人は、私たちだけしかいなかったのに・・・)
しかしながら、私たちがお遍路だからということで、その男性は60年代から70年代にかけての遍路に関する、
沢山の白黒写真と日本語の書かれた、興味深い本を見せてくれた。
このために来たんじゃないのに・・・。
市役所は何の解決にもならなかったし、郵便局も同じだった。
みんな、私たちを助けようとしてくれたのだが・・・。
それに、コーヒーを飲めるところもなかった。
市役所の横のバス停に座って、WiFiの信号を探したが、ツイてなかった。
そのうちに、私のラップトップはギブアップした。
バッテリーが切れたのだ。
宿に帰ると、宿の主人がおいしいケーキを出してくれた。
緑茶を飲むのにとても合っている。
4時になって、私は自分のラップトップを持ってもう一度トライするために出かけた。
というのも、お昼ご飯を食べている間に、いくつかのメールが、何とか送れていたのに気が付いていたのだ。
食堂の隣のスーパーマーケットの中や外のベンチをいくつか試してみた。
私は、トイレにも入ってみたり、ラップトップを広げたままショッピングセンターに入って行ったり、
病院の前に座ってみたり、ほかの入り口にも行ってみた。
人々は、私たちのことを訝しげに見ていた。
|
石垣の上でラップトップを使う
|
最後に、私たちは、そこを離れて、ショッピングセンターの裏の道路に入って行った。
家と小さな野菜畑の間にも入って行って、ラップトップを野菜畑に面した低い石垣の上の藁の上に置いた。
私の脚は、早い流れの溝の上をまたいでいた。
寒くなってきたが、私のメールはメールの天国に消えてしまった。
(訳註:メールがうまく送れたということか?)
TVは、日本政府と国際原子力機関は、原子炉の事故がカテゴリー7に上げることにしたと言っている。
これは、人類史上で、最もひどい事故ということになる。
|