ショッピングセンターでパンをいくつか買って、8寺15分に44番と45番札所に向けて、
総距離22キロの旅に出かけた。
今日の終わりには、この旅館に戻ってくるので、荷物はほとんど自分たちの部屋に残しておいた。
|
44番大宝寺への階段
|
44番札所(大宝寺)は、旅館から1キロのところにあるが、少し登らなければならない。
|
大宝寺境内
|
山の斜面の高いところまで、大部分を占めているお寺の建物は、神秘的な雰囲気をたたえている。
入り口のところには、高野山のように、樹齢1000年の巨大な杉の木が立っている。
近くには、菩薩の石像がかたまっている。
石積みがあちらこちらに見られる。
通りがかる人々は、石ころを探して、さらにその上に積んでいくのだ。
「私は、石ころをどこか別のところに置いた」
という詩のように。
お参りをすませると、さらに山道を登って行く。
峠まで登ると、去年も通った45番札所への北に向かう道が続いている。
道は、田んぼの間や林の中を抜けて、アップダウンしながら続いて行く。
お寺へ2-3キロのところまで来たところで、南から入るルートをとることにした。
この道は、山の稜線を通る道で、最高地点は785mになる。
|
遍路道からの眺め
|
底知れない深い谷を通って行った。
時には岩が垂直に立っていて、2、3度は、下には何もないオーバーハングの上を歩いて行く。
眺めは息をのむようで、周りの山は感動的ですらあった。
45番札所の少し前からは、ずっと下らなければならない。
昨年は、このお寺の反対側からかなり登らねばならなかったのだが、いまは、ずっと高いところにいる。
|
岩屋寺に向かう尾根の道
|
下り路は、巨大な杉やそのほかの樹木に沿って続いている。
それらは、少なくとも1,000年以上の古い木だ。
これらの木は、私にアメリカのセコイアの木のことを考えさせた。
45番札所に着く前に、いくつかの小さいお寺を通り過ぎて、
(訳註:これらは、本物のお寺ではなく、
45番岩屋寺から逼割禅定と言われる
行場に至る途中に設置された祠のことだろう)最後に、
オーバーハングした岩の下に貼り付けられたような45番札所(岩屋寺)に着いた。
お参りをすませると、一人の男性が近づいてきた。
その人は、錦の納札を私たちに1枚ずつくれた。
その裏には、この人は108回お遍路をしたと書かれている。
本堂の下の岩の中にある真っ暗なトンネルの中にも入ってみたが、今回は、本当に真っ暗だった・・・。
(訳註:岩屋寺本堂から降りたところに空海が掘ったといわれる
行場穴禅定という洞窟がある。通常は、ロウソクが何本か灯っているが、
この時は、、おそらくロウソクが点いていなかったのだろう)
外に出て、日のあたるベンチに座ってお昼ご飯を食べた。
ここで、戦略会議!44番札所から45番に向かうには-約9キロで-4時間かかるが、いまはもう2時になっている。
南に向かうルート(訳註:おそらく、槙の谷を通って久万高原町に戻る道のことだろう)
をとりたかったが、2キロほど長くなるし、ずっと高い山の上を歩かねばならない。
これは、たくさん登りがあるということで、時間が足りない。
そこで、北側の道(訳註;岩屋寺から長い石段を降り、
直瀬川を少し北に遡ったあと、
古岩屋を経て西に向かう道)を通って戻ることにした。
|
岩屋寺から戻る山道
|
少し遠くなるが、ずっと歩きやすい道だ。
それに、こちらは、Meteora
(訳註:ギリシャ北西部、テッサリア平野北端、Pinios川の谷間にそそり立つ岩峰群)
のように尖った岩の上に、樹木や灌木が鬘のようにかぶさって,、
Emmenthal
(訳註:スイス、Emme川の流域地方:エメンタール・チーズの産地として有名)
をうらやましがらせるほどの趣のある景色が広がる美しい道だ。
土は、オランダ北西部の岩だらけの粘土に似ていて、たくさんの川原の小石や玉石でいっぱいだ。
それから、私たちは、今朝歩いてきた森の中の道を戻って行き、時には県道12号腺を通った。
ここにはトンネルが二つあり、最後のトンネルは歩道も側溝の蓋もない621mのトンネルだった。
6寺15分前に旅館に着いた時には、お風呂が準備できていた。
とても疲れていたが、Melsは全く驚いていなかった。
「今日は、遍路ころがしとほとんど同じくらい登ったんだよ」
私は、今日はリュックを持たずに45番札所まで行ってきたので、易しい日だったと思っていた。
津波は、国際ニュースから消えて、国際新聞には、津波の見出しは、もう出なくなっていた。
みんな、また(自主的避難区域の外側の!)5つの村が、
放射線漏れのために強制避難区域に指定されたというニュースを見逃している。
しかしながら、「避難」というのは、適切な言葉ではない。
住民は、二度と彼らの家に戻ってこられないのだから・・・。
|