|
石垣の前でWiFiにアクセス
|
8寺15分には、私たちは野原の石垣の前に座っていた。
そこは、2日前にWiFiの信号を受けていたところだ。
(日が登っているにもかかわらず、空気はひんやりしていた)
私たちは、今日の行進を始める前に、急いでいくつかのメールを受信したり発信した。
そのひとつは、益子での広範囲にわたる計画を作ってくれたSwanciaからのもので、
Euanを含むいろいろな陶芸家を教えてくれた。
彼女は、乳がんが見つかったというメッセージを送ってきた。
私が心配したり気にかけているほかの人たちと同じように、歩いているときには、
いつも彼女のことを心の中にとどめている。
日本人の(津波による)犠牲者に対するのと同じように、彼女に同情を感じながら歩いている。
「同行二人」というのは四国遍路のモットーだ。
これは、あなたの思いの中で空海も一緒に歩いているということだ。
しかし、私にとって、このモットーは原発の事故以降は新しい一面を持つようになった。
その人のことを分かってあげて、同情しながら歩くということ。
このことは、私が以前に一度見た映画(題名は忘れた)のことを思い出させた。
イベリア半島がヨーロッパから分離されて大西洋の方に漂って行くという話だった。
何人かの人が(どういう理由だったかは思い出せないが)半島の上で旅を始めて、
たくさんの人たちが彼らについて行く。
時には喜びがあり、時には活力がある。
しかし、主として超現実的(シュールリアリスティック)な雰囲気と破滅的な予感があった。
これは、いま私が感じていることを表している。
9時頃、お寺を一つまたは二つ訪れる18キロの歩行を開始した。
少し行ったところで、お寿司のお弁当を買った。
クーラーに入っているスターバックスのコーヒーを温めてもらえないかと尋ねたが、
それは選択肢には入っていなかった。
紙コップに入ったインスタントコーヒーにミルクと砂糖がついていて、
ATMのコーナーで出る熱いお湯で調製することになっていた。
10時頃には、本格的にに歩き始めた。
最初は国道33号線を7キロ歩いて200m登り、702mの峠までゆっくりと歩いて行った。
山の斜面では、大量の材木が切られて、山全体の木が切りだされて裸になっているところもいくつかあった。
半分ほど来たところで、フリースを脱いだ。
そうこうしているうちに、二人のお遍路が追いついてきた。
とても面白い人たちで、そのうちの一人(少しだけ英語を話した)は、三回目のお遍路だと言った。
もう一人は205(!)回と言う。ほとんどは車で回り、歩くのは2回目だそうだ。
彼は、お父さんが10年前に亡くなってからお遍路を始めたそうだ。
錦の納札をくれたが、その裏には、205回と印刷されていた。
私たちは、おずおずと白い納札と名刺を渡した。
|
休憩小屋で
|
この人たちには、このあと休憩小屋で休んだ時に、また会った。
車遍路のカップルが私たちに合流してきた。
素敵な出会いだった。
Melsは、i-Padで、彼の日本語の勉強を見せていた。
また歩き始めたとき、Melsは、
「いい雰囲気だ、もう Macho fuss はいない」
と言う。
”Macho Fuss”て何?
お遍路たちは、時々、一日に何キロ(40キロも? 拍手!)歩いたか、
何回お四国を回ったか(錦の納札を渡すということは、少なくとも100回はお遍路をしたことなので、
尊敬や高い資格を得られる)を自慢するのを聞いた。
(今年出会った女性遍路は、そんな風に自慢したりはしなかった)
もちろん、それを達成するのは難しいこととはわかっているが、子供の自慢みたいだ。
(レースじゃないんでしょ?100回も200回もお遍路するってどういう意義があるの?)
私たちは二人とも、"macho fuss"は、私たちやほかの人を見下す態度なのだと感じた。
少ししてから、峠に着いた。
舗装道路は私たちとは別の方向に20キロほど行くが、私たちは、
3キロで600mほど下る山道の方を歩くことにしている。
ジーザスの道(A Jesus Path)と呼ぶに値する道だ。
と言うのも、私は、いつも浮石や落ち葉、苔の生えたアスファルトの上で滑って、
「ジーザス!」
と、うめき声を上げることになるのだ。
(御坂峠からは、かなり急な曲がり道を降ることになる。
昔は、自炊するための鍋を背中に背負って歩いていたお遍路が、この下り道で滑って背中の鍋を割ることがあったため、
「鍋割り坂」と呼ばれている)
|
鍋割り坂付近から見た松山方面
|
ここの眺めもまた、息をのむようだった。
これから向かおうとしている広い谷は、杉林の山に囲まれていて、
スギ林の中には、サクラの花がパッチワークのように見えている。
とても静かで、虫がブーンと飛んでいる音とずっと下の方を流れる川の流れの音だけが聞こえている。
私たちは、先ほど出会った二人のお遍路たちと、小川のそばにある遍路小屋に腰をおろして、
サクラの花の下で、お弁当を食べた。
そのうちの一人(英語を少し話す人)が、
「旅をしていていいことは、ほかの人に出会うことです。今日お会いしてよかった」
と言った。
これは、私たちも感じていたことだ。
その人は、彼の杖を貸してくれた。
杖を2本持って歩くと、下り道も歩き易くて、より早く歩けた。
少しすると道はそれほど下らなくなってきて、杖は要らなくなった。
その杖は、私のよりも2倍ほど重いし、杖を2本持っていると、写真も撮れないし、水も飲めない・・・。
Melsは、少しの間、杖を持っていてくれた。
|
杉の焼板の壁
|
更に歩いて行くと、谷の底の方まで来てしまった。
木と日干し煉瓦で作られた瓦葺の美しい古い家が何軒もあった。
興味深いのは、この地方では、家の壁を覆うために真っ黒にした板を使うということだ;
この辺りでは、板の表面を焼くことが保存方法になっているようだ。
|
コーヒーのお接待
|
家の側で、男性が川に沿った手すりのそばに立っていた。
コーヒーがほとんど準備できていて、丸太で作った腰掛がそこにあり、
それらのそばに置かれた植木鉢には満開の藤の花が咲いている。
私たちは、その招待を受けてうれしかった。
彼の息子も陶工だと言った。
コーヒーが終わると、彼は、
「ガンバッテ!」
と言った。
長居するつもりはなかったので、納札を渡して、手を振ってサヨナラをした。
3寺前には、今日の宿である旅館長珍屋に着いていた。
部屋は 12.5畳で、押入れと(空で、熱い)内部ベランダ、入り口の間とトイレがついていた。
|
浄瑠璃寺大師堂(正面は本堂)
|
部屋にリュックを置いてから、お寺(46番浄瑠璃寺)にお参りした。
|
浄瑠璃寺境内
|
とても素敵な牧歌的な雰囲気の境内で、その中央には、1,000年以上の樹木が立っていた。
参拝をすませてから、日の当たるベンチに少しの間座っていた。
昨年の土砂降りの雨とは、まったく違う!
旅館には、大きな売店があって、アイスクリームを食べながら見て回った。
遍路の衣装、頭陀袋、納経帳、掛け軸、(考えられるあらゆる目的のための)お守り、それに特別な遍路の歩数計!
夕食はにぎやかだった。
人々は次の週末に、磁器で有名な四国の町、砥部で焼き物祭りがある、と言ってくれた。
砥部は46番札所から近いところにあるが、2-3日後には、私たちはずっと先まで行っているし、
スケジュールを変えられる余地はない。
1週間先まで宿を予約しているし、緊急時以外は、歩き遍路を中断したくなかった。
残念だ・・・!
日本のニュース(英語のボタンを押して)には、楽しいと思えるものはない。
原発の冷却問題が解決されるまでは、2、3か月かかるだろうとのことだ。
廃炉や放射性廃棄物の処理などを考えると、全体としては10年かあるいはそれ以上かかるだろう。
Sarkozy(訳註:当時のフランス大統領)が、
精神的に日本をサポートするために来日した。
フランスのジャーナリストは日本とフランスの状況には、たくさんの共通点があると言っている。
彼は、この災害の原因の一つは、政府と電力会社との癒着にあると言っている。
私たちは、30mの津波が来ることが分かっていて、
8mの津波を基準にして原子力発電所を建設することに対して疑問を持っていた。
ほかに、私たちが考えたのは、どうして、全体をコンクリートで覆ってしまわないのだろうかということだ。
何を待っているのだろう?
これは、彼らが自分たちが失敗したと認めたくないからではないのか?
今日も、地震があって、人々が亡くなったり怪我をしたりしている。
東京都議会のひとつの会派は、夏の間は1日に4-5時間、自動販売機の電気を止めてはどうかと提案していた。
自販機2台で日本の家庭1所帯分の電力を使っているそうだ。
日本は、世界中で最もたくさん自販機を使っている国なのだ。
日本への観光客は、事故のあと 73% も減少したそうだ。
Chernobylに関する記事もあった。
今年は、これまでで最も大きな原発災害である、チェルノブイリの事故が起きてから25年になる。
この事故に関しては、事故が起きてから6ヶ月後にコンクリートが注がれた。
しかし、コンクリートの外装は完ぺきなものではなかった。
実際これは、いまは腐食が進んでいるのだ。
放射線がどんどん漏れ出している。
新しい計画が立てられつつあるようだが、財源の問題があって実行されていない・・・。
日本のTVでは、ほかのニュースは見られなかった。
中東に関しては何も放映されない。
なにか、孤立政策がいまでも取られているようだ。
(訳註:ヨーロッパに行ったときに、TVニュースを見て感じるのは、
いつでも中東に関するニュースが含まれていることで、日本では、よほど大きな事件が起きない限り、
中東の情勢が伝えられない。日本でも、もっと中東情勢を国民に知らせる必要があるのではなかろうか?)
|