Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-49 4月15日 (金) 錦 の お 札 が い っ ぱ い

 今日は、47番から51番までお参りする17キロの行程だ。
 8寺10分前に出発した時は、曇っていた。
 46番札所の横から遍路道に入って行き、田んぼや畑の間を通って行くと、ところどころに家が点在している。
満開の菜の花畑
満開の菜の花畑
 ときどき、満開の菜の花畑がある。
 静かだ。

 47番札所(八坂寺)はたった1キロ先にある。
 海に沿った低地に広がる、四国で最も大きい町である松山を背景にした、 カワイイcuteお寺だ。

 お寺の境内で、トンネルのある小さな建物を見つけた。
地獄の絵
地獄の絵
 ひとつは地獄を表わしていて、壁には、不安を掻き立てるような絵が何枚も描かれている。
 下の通路には、地獄の業火を表す鋭い石が垂直に立っている。
 もう一つのトンネルは、もちろん天国だ。
 私は、仏教にも天国と地獄があるとは知らなかった。
 本堂の下には、たくさんの仏陀(?)の座像が並んでいて、カタコンベ(地下墓地)のようだった。

 47番札所からは、どんどん町に向かって行った。
 いくつかの神道のお宮や番外のお寺を通り過ぎた。
 ある家の前では、中の庭いっぱいに背の高いサボテンが並んでいるのを見た。
 中を歩き回らしてもらうのは無理だろうな・・・。
 あちこちには十分に育った米の畑(田んぼ)があった。
 早生のお米だろうか?

 48番札所(西林寺)では、山門のそばにあるベンチ(俳句ポストの横)に座って少し休んだ。
 49番札所に行く途中では、広い川を渡った。
 水が流れている気配がない。最近は、ずっと乾いているのだろうか?
(訳註:48番西林寺から49番浄土寺までの途中には、小野川という小さな川を渡るだけだが、 47番八坂寺から48番に到る途中では、松山市の南を東から西に流れる重信川の長い橋を渡ることになる。 恐らく、この両者を取り違えたのではなかろうか?)
川を渡ると大きなゴルフコースがあった。
(訳註:重信川の右岸河川敷には、森松ゴルフクラブがある)
ゴルフ練習場
ゴルフ練習場
 何人かの人が完全にネットで囲まれた狭い区画の中でボールを打っている。
 そのうちの一人が私たちに気づいた。
 昨日出会った人だ!休憩小屋にいたカップルだろうか?

 病院の横を通り過ぎた。(訳註:おそらく松山リハビリテーション病院だろう)
 窓の向こう側に顔が見えたので、手を振ってあげた。
 健康な世界と病気の世界:二つの切り離された世界・・・。

 少し先にレストランがあった。Net & Coffeeネットとコーヒーと書かれている。
 確かに、パスワードを入れるとWiFiにつながった。
 やっとブログをアップロードできた。
 今日の午後は雨の予報だったが、そんなことは構わない。
 コーヒーと昼食を合わせて、1時間半ほどそこにいた。
 そこを出るとき、従業員の一人が私たちにそれぞれクッキーの入った小さな袋をくれた。
 そして、愛想よく手を振ってサヨナラをしてくれた。

 私たちは、ゆっくりと松山の町に入って行った。
 長い間、歩行者用の施設がない、車通りの多い2車線の道路を歩いて行った。
 全く素敵なんてものじゃない。
 49番札所(浄土寺)のすぐ前で、一人の男性が私たちを止めた。
 彼は、日本語で長い話をした。
 私たちが理解できたのは、空海の像がお寺から姿を消してしまったということだけだった。
 彼は、何度もその話を繰り返したが、2、3回目のところでサヨナラをした。
 お寺の建物の間にはいろんな色のシダレザクラが満開だった。
 本堂にいると、一人の女性が錦の納札を私にくれた。
 その裏には、114回と書かれていた。
 彼女は、もう一人の女性を呼ぶと、その人は金色の納札をくれた。
 私は名刺を渡した。

 先ほど出会った男性が、手に缶ビールを持ってやってきた、明らかに酔っぱらっている。
 彼は、私たちに建物の周りを見せて、像が本当にないことを立証した。
 私たちは、礼儀正しく対応して、またサヨナラと言った。
 しかし、私たちが般若心経を唱えていると、またやってきて邪魔をした。
 私たちは彼に手を振って、断固としてお経を続けた。
 彼は別のお堂のところに行って階段のところに座り込んで、私たちを待っていた。
 私たちが納経所から戻ってきたとき、彼がいなくなっていたので助かった。

 50番札所(繁多寺)に行くには、少し登らねばならない。
 太陽は、雲の間から徐々に顔を出して、どんよりした雰囲気の中で、少し暑くなってきた。
 雨は降ってこない。お寺の境内からは、松山の素敵な景色が見えた。
 ピンクや白のサクラの花が入り口に向かう道の両側に咲き乱れている。
 本当に、どちらを向いても桜が咲き誇っている。本物の春のお祭りだ!

 51番札所のすぐ手前で、川を渡ったが、 普通の鯉と明るい色のコイ(訳註:真鯉と錦鯉)が泳いでいた。
 私は水の上に手を伸ばして触ってみようとした。
 即座に大きな動きがあった。
 魚たちは明らかにエサを与えられるように習慣づけられているようだ。

 51番札所(石手寺)は日本で見たお寺の中でも最も不思議なお寺で、今回もそれがもっとよく分かった。
 山門までは屋根のついた回廊があり、左右両側には土産物売り場が並んでいる。
 そこに入るには、小さな丸い橋を渡り、玉石の上をよろけながら越えて行かねばならない。
 お店の人たちは、商品を熱心に差し出すのだが、こういうところは、四国ではついぞお目にかかったことがない。

境内に掛けられた折り鶴
境内に掛けられた折り鶴
 山門をくぐると、お釈迦様の骨が収めてあると言われている三重塔がある。
 それに、遍路用品を打っている素敵な古い建物には、納経所がある。
 その屋根の下の回廊には大きな赤い中国風の提灯が掛かっている。
 三重塔と納経所との間には大きな木の枠があって、それには、紙で折られた鶴の花輪がたくさん架けられている。
 その後ろの道は丸い橋を越えて小さな博物館(訳註:宝物館)に導かれ、 いくつかの寺宝-像や面、絵画、手押し車、行列で運ばれる小さなお寺-が収められている。
 内部の庭園には戦闘の情景や人生の場面など-おそらくお釈迦様の人生だろうか?

 山門の向かいには、いくつもの建物があって、そのいくつかには、美しい絵画や、 異国風の店から買ってきたように思われる、長い木製の彫刻のような奇妙な仕掛けがあった。

 驚いたことに、お寺の裏山にはトンネルがあったので、探検してみることにした。
 最大2人分の幅の小さなトンネルで、100mほどの長さがあり、小さな灯火があちらこちらに点いていた。
 2-3m毎に小さな彫像が立っていて、時には、1mを越すようなものもあった。
 山の反対側に出ると、入り口のすぐ前には、奇妙な形をした岩があった。
 近くには、高い石像が立っている。
奇妙な像
奇妙な像
 それから、見捨てられたような庭園があって、さらにたくさんの石像があった。
 非常に奇妙な像で、像の頭を持った人間のような形をしていた。
 日本のあちこちで見かけた黒竹(茎の黒い竹)もあった。

 お寺の境内に戻って、参拝を終えると、山門の左側に行った。
 広い小道は熊手でかいて螺旋らせん状に描かれていた。
 少し先に進むと、奇妙な建築要素とタイの文字が書かれた大きな四角い建物があった。
 その向かいには、大きな象の装飾のある野外劇場がある。
 この寺院全体を見ると奇妙な雰囲気があって、住職は何を考えているのだろうか?と考えさせられる・・・。

 今日の宿までは、車の多い2車線道路を歩いてほんの2-3キロだ。
道後温泉本館
道後温泉本館
 日本最古(3,000年)の公衆浴場、道後温泉に着いた。
 美しい古い建物の前には、浴衣を着た人たちがたくさんいる。
 あるグループは青と白、ほかには暗緑色と薄緑、」三番目は明暗のある黄色など、 泊まっているホテルによって異なる色の浴衣を着ている。
浴衣を着た人たち
浴衣を着た人たち
 すべてのホテルは、それぞれ独自の色を持っているのだ。
 みんな、所持品を入れるための小さなかごを持っている。
 浴衣を着たグループの人に、写真を撮らせてもらえないかと尋ねた。
 全く問題なく撮らせてもらえた。

 温泉のすぐ向いにある商店街を通ってホテルに向かった。
 こういうにぎやかなところにホテルがあってよかったとお互いに言い合った。
 しかし、まだ着かないうちに、"Sexy Gal Theater"のようなネオンのある赤線地区に入ってしまった。
 そして、スーツを着た男性が、車の運転手に自分たちの施設に来るように誘いかけていた。
 しかし、5時半に到着したビジネスホテルさくらは、まともなホテルだった。
 部屋にはダブルベッドと、トイレ、バスルーム、洗面台に入口があったが、WiFiはなかった。

 夜になって、道後温泉の向かいに行って夕食を食べた。
 きれいに照明され、部屋の上の方では赤い光が点灯し、大きな太鼓とその上には大きな白鳥が乗っている。
 それから、少しの間、商店街をそぞろ歩きした。
 たくさんの店が砥部焼を扱っていた。
 主に厚みのある白い磁器で、青い模様が描かれていた。
 茶碗のあるものは 250 ユーロもする。あまり興味は持てなかった。

 古い鉄道駅の近くには、美しいビクトリア調の木造建築物があった。
 コーヒーハウスを見つけたが、そこではカプチーノは出なくて、ホイップミルクの入ったコーヒーが出された。
 ホテルの5階の窓からは、松山市内の素敵な眺めが見られた。


BLANK