8時に宿を出たとき、空は曇っていた。
今日は、23キロ歩いて、2か所のお寺に参拝する予定だ。
まず西に向かいそれから北に向かう、ほとんど松山市内を通る道になる。
人びとはしばしば私たちにあいさつをしてくれるし、遠くからも手を振ってくれる。
50万人も住んでいる大きな町の中にも拘らず!
|
ビルの上のマリア像
|
教会の近くにある4-5階建ての建物の上に大きくて白いマリア像があった。
Melsは、彼女の方に向かって手を振ったが、彼女の背中が私たちの方を向いている。
その代わりに、バスに乗っている女性たちが手を振ってくれた・・・
たくさんのマリアたち!
1キロ半ほど歩いたところで、コーヒーコーナーのあるパン屋さんを見つけた。
WiFiはない。
しかしながら、そこに1時間いて、何種類もの珍しいパンで朝食にした。
外に出ると、サクラの花が散っている。
風が花びらを飛ばしている。
道路のあちらこちらでは、落ちた花びらが舗装道路を覆いつくしている。
また、花びらは、川の上に小さないかだのように浮かんでいた。
その後、車通りの多い4車線道路の歩道を進んで行った。
工場があったり、大きな店や何軒かの家があった。
少しの間北に向かって歩き、道路を渡るとき道路の番号が書かれた標識を見ると、
ずっと北の方まで来すぎていることが分かった。
53番札所の近くまで来ていたが、私たちは、53番より西の52番に寄らねばならない。
ほんの少し前に遍路道の道しるべを見たばかりだったのに、おかしい!
田んぼや畑の間を抜けて西に向かった。
ところどころに家が建っていた。
小さな池では、小さな頭が浮いたり沈んだりしている。
私たちが歩くのに驚いた亀たちだ。
|
お年寄りの夫婦
|
小さな小屋とミカン畑の横に、道端にお年寄りの夫婦が座っていた。
彼らは、私たちに、籠からミカンを持っていくように身振りで知らせてくれた。
私たちは納札を渡して、写真を撮った。
おばあさんは、楽しそうに笑った。
い人たちだ。手を振って別れた。
52番札所(太山寺)の手前に来ると、また登らねばならない。
山門から先では、道はさらに登って行き、・・・階段に至る。
境内では風が吹いている。
Melsが、ほかの歩き遍路と話している間に、私はトイレに行った。
災害地域で高校の体育教師をしている人だった。
先の見えない将来にも拘らず、あるいはそのために、彼は歩いている。
|
ティーガーデンで
|
参拝を終えて下って行くと小さなティーガーデンがあった。
ランチは出なくて、コーヒーとクッキーだけだった。
お客がほかにもいて、とても居心地のいい店だった。
|
二人の車遍路
|
その中には、車遍路が二人いて、この店を経営しているのは二人の女性だった。
お年寄りの女性とその娘はとても親切だった。
私たちが、焼き物に関心があると聞くと、その娘さんは内側のベランダを開けてくれた。
そこは、小さなお店になっていて、衣服やバッグや焼き物を売っていた。
私は日本の瓦と同じ素材でできた艶消し黒の小さなコースタ―を買った。(8ユーロ!)
2車線道路を53番札所に向けて進んだ。
食事に時間を取られないように、ケーキのようなパンを食べながら歩いた。
川のところには、また川の中の岩の上で日向ぼっこをしている亀がいた。
道路は、コンクリート工場やほかの工場などのある工場地帯を通って行った。
突然、栗色の貂が道路を走り抜け、草むらに隠れてしまった。
53番札所(円明寺)では、少しの間ベンチに座って休んだ。
すでに3時になっていて、これから、まだ11キロ歩かねばならないのだ。
昨年は、この日の最後の部分がとてもつらかったことを思い出した。
家や工場の入り口でアップダウンがあり、側溝の蓋が壊れかけていて歩きにくかった。
「だけど、昨年は宿まで余分に8キロ歩いたんだよ」
とMelsは言う。
「だから、一日の終わりにとても疲れたんだ。今回はずっと近いところの旅館を選んだんだ。
今回は海に沿った別の道を行こう」
それは有り難い!
53番札所からは、四国の北西部の海岸に沿った車通りの多い道を行った。
ずっと10mほどの高さの海岸のすぐそばの道だった。
海には、褐色の海藻が漂っていた。
アオサギが足を水につけている。
時には、ウミウやカモメが飛んでいた。
霞のかかった沖合には、いくつもの島や大小の船が見えていた。
船のエンジン音がかすかに聞こえた。
海岸に沿ったすてきな一日だった。
道路は、海から離れて行き、造船所やほかの工場、時にはレスランやホテルなどのそばを通り、
最後には住宅地を通った。
ずっと、縁石や、穴や側溝にうまく嵌まっていない蓋の上に、
乗ったり飛び越えたりしながら歩くのはつらかった。
それに、常にたくさんの車にも目を向けていなければならなかった。
これは、転ばないようにしながら、しかも道で出会う人にあいさつするという、
一種の技術のようなものだ。
仏陀はいくつもの顔を持っているが、今日は、
私たちにとっては私たちが悟りを開くための落とし穴がたくさんあった!
何キロも(とてもゆっくりと)過ぎて行くと、これは前にも見たことがあるという感じがあった。
たくさんの入り口の前のガタガタする溝の蓋の上をアップダウンしながら行進して行った。
スーパーマーケットがあったので、またアイスクリームを買った。
(私は、ほとんどあきあきしていたのだが・・・)
ベンチは見当たらなかったので、歩きながら、またはフェンスに寄りかかって食べた。
「道が左に曲がって、すぐ右に曲がれば宿に着くよ」
とMelsは言った。
去年と同じじゃないの?
道は終わりそうになかった。
案内書の距離数に間違いないの?
そうして、私たちは、昨年の宿と同じところを選んだことに、ゆっくりと気づき始めた。
旅館では階段を二つ登らねばならなかったことを思い出して、私はうめき声を出した。
ずっと集中しながら歩いたために、とても疲れていた。
私たちの脚はとても痛んでいたし、数日前に転んだために私の肩も痛かった。
スーパーマーケットのところに、バイクにまたがって友達を待っている少年がいて、
「Good Luck !」
と笑って、手を上にあげた。
これで、少しエネルギーをもらったような気がした。
5時に、旅館太田屋(太い田んぼ)に到着した。
玄関には、白い提灯がいくつも飾ってあった。
宿の主人は私たちのことを覚えていて、同じ部屋に案内してくれた。
シングルベッドが2脚、椅子にテーブル、トイレ付きのバスルーム。
MelsがWiFiのことを尋ねると、パスワードがもらえて、
コンピューターテーブルとラップトップにあった椅子を貸してもらえた。
夕食のとき、二人の女性遍路がいて、そのうちの一人には以前会ったことがあり、
12番札所の納経所の横の休憩所で、チューリップを付けたリュックを見たと言った。
彼女は、明日、病院で足を見てもらった後、帰宅するのだと言った。
もう一人の女性は、別格寺院も含めて、88番まで歩くそうだ。
彼女は、別格20番大瀧寺でお遍路を終えるそうだ。
というのは、彼女によると、別格20番は1番札所よりも一段高いところにランクされているそうだ。
彼女は36番札所が津波にあったということも話してくれた。
しかし、それは私たちがそこに行く前の日のことで、私たちは何も気づかなかった。
よくわからない・・・。
|