私たちは、この旅館の食事がとてもよかったことを思い出したが、ここがとても汚かったことは忘れていた。
夜には、壁を何かが滴り落ちたような跡を触らないように気を付けたし、
朝になると、床から天井まで苔の生えたシャワー室の壁に極力触らないようにした。
その上、ここは、これまでで最も高い宿のひとつだった。
7時半になると、私は、SkypeでSwanicaに電話して、益子のことを話した。
益子は東京の北にある陶芸村で、今回の地震で激しく破壊されている。
この旅の終わりには、益子を訪れて、私たちに何ができるかを話し合おうと考えている。
9時半に宿を出て、20キロの旅を始めた。
四国の北側の海岸線を、まず北に向かって歩き、ついで東に向かう。
岬の方を回るのをやめて、低い峠を越すことにした。
峠を越えたあとは民家のあるところに出て、コーヒーを飲んだが、オレンジのスライスとゆで卵が出された。
また、海に出て、車通りの多い国道196号線に沿って歩いた。
この道路には、ほとんど歩道がついていた。
爽やかな海風が吹いて、どんどん前に進んだ。
海の波は泡立っていた。
本州と四国の間の、舟の行き交いの激しい瀬戸内海に沿って歩いている。
ずっと遠くには、本州の終わりのない山並みが、あたかも人の住んでいない島のように見える。
昨年と同じように、海に面したレストランに立ち寄って昼食を食べた。
ときどき、ウミウが、時にはカモメが、側らを飛び過ぎた。
トンビもたくさん飛んでいた。
|
菊間の瓦製造所
|
向かい風が強かったが、住宅地に入ったのでうれしかった。
菊間は瓦の製造工場があるので有名な街だ。
工場が実際に動いているところを見せてもらえないだろうかと、狭い通りに沿って進んでみたが、
今日は日曜日なので、何も動いていなかった。
いたるところに、瓦を並べたパレットや製品を積み重ねたものが見られた。
ここで使われている粘土は、焼成後はピンクだが、艶消しクロ用の焼成釉が使われることが分かった。
|
太陽石油菊間製油所
|
大きな造船所のある港や巨大な製油所、うしろにある大きなクレーンのために
小人のように見える小さな村などを通り過ぎた。
4時半に大西町のホテルニュースガノに到着した。
部屋には幅の広いシングルベッドが二つと椅子、それにバスルームがついていた。
ホテルの女将さんは大きいお風呂を使ってもいいと言ってくれたので一緒に入ることができた。
この旅で何回目かになるが、湯船の中に一緒に入った。
このホテルは清潔でしかも安かった・・・。
食事はついていないので、500mほど歩いて、JOYFULLまで行き、ステーキとポテトフライを食べた。
ここは日本のマクドナルドのようなところで、メニューには、それぞれの料理のカロリーが書かれている。
たくさんの子供たちがいる、にぎやかなファミリーレストランだ。
食事の後、満月の下を歩いて帰ったが、カロリーを消費するのにちょうどよかった・・・。
今日は、風に向かって歩いたのと、一日中交通の音にさらされたので、
とても疲れたが・・・昨日ほどではなかった。
|