予報では雨になっていて、朝食のときには少し降っていたが、出かけるときには雨がやんでいた。
宿の主人は、私たちに1枚ずつタオルをくれて、サヨナラと手を振ってくれた。
今日は、5ヶ寺にお参りして16キロ歩くことになっている。
それぞれのお寺は約3キロずつ離れていて、今夜は最後のお寺に泊まることにしている。
遍路道は今治の街を東に、それから南東に向けて通り抜けて行くが、
ほとんど木の生えた山腹や田んぼの中を通っている。
今日は比較的易しい道のりで-いつものように-おしゃべりするのに時間を使った。
例えば、54番札所(延命寺)では、87歳の老人がいた。
その人は、でこぼこした階段がたくさんあるにもかかわらず、毎日お寺に来ているそうだ。
納経所では、お坊さんが素敵な木の彫刻を見せてくれた。
二匹の小さな亀で、黒っぽい磨き込まれた木の台に乗っている。
お坊さんは、
「珪化木です」
と言って、私たちに小さな木片をくれた。
納経所の隣の売店で、菅笠のビニールカバーがないか尋ねた。
というのは、私のカバーは、昨日の風で飛ばされてしまったのだ。
それは無かったが、ミカンを二つくれた。
ミカンは、おしゃべりしている間に食べてしまった。
次のお寺に行くには、少しだけ丘を登って、墓地の中を通り、次の谷間に向かってゆっくりと降りて行くことになる。
丘の上に着く前に雷雨が近づいているのが聞こえた。
コーヒーハウスがあればいいのだが、こんなところにはありそうにない。
|
雨宿りした家の玄関先
|
墓地の向こうの端に着く前に、雨が激しく降り始めた。
たまたま見つけた廂の出た軒下に逃れ込んだ。
その向かいの家の女性がちょうど帰ってきたところで、私たちにお入りなさいと言ってくれた。
私たちが庭への門を通って家の中に入った時、大きな雷の音がした。
彼女は、座布団を勧めてくれたので、私たちは靴を脱いで上がらずに-
靴とスリッパの境界である-玄関に腰をおろすだけでよかった。
少しあとで、コーヒーを出してくれた。
とても居心地がよかった!
私たちは、デルフト焼の青い木靴のミニチュアと名刺を渡した。
出かける頃には、雨はほとんど上がっていた。
|
55番南光坊山門
|
昨年、55番札所(南光坊)は改修中だった。
納経所のお坊さん(訳註:おそらくこのお寺の住職)は、
落成式は昨年の11月に行ったと言った。
本堂の外には再建過程の写真が展示されていた。
|
南光坊本堂
|
昨年もいた、そのお年寄りのお坊さんは、私たちに、小さなケーキを一つずつ、
それにドイツ語で書かれた遍路道に関する本をくれた。
何か一言書いてくれませんか?
そのノートには遍路道を歩いた外国人の名前で一杯で、その中には何人かのオランダ人もいた。
私たちは、もちろん自分の名前を書き込んだ。
雨が少し降り続いていたが、私は雨傘をさしたくなかった。
傘をさすと肩の痛みがひどくなるのだ。
突斬、誰かが後ろで叫ぶのが聞こえた。
一人の男性が身振りで表しながら、傘を持って私の方に近づいてきた。
私は、リュックにぶら下げている傘を指さしたが、彼には影響を与えなかった。
それで、私はさしかけられた傘の中に入って歩いた。
無駄な抵抗はしない・・・。
56番札所(泰山寺)では納経所の近くのベンチで休んで、
ここ数日の間にため込んだクッキーやお菓子などを食べた。
少し寒かったが、風は少ししか吹いていないので良かった。
納経所では、お坊さん(訳註:おそらくこのお寺の住職)の両側に、
小さな白い犬が座布団の上に座っていた。
神道のお宮にある狛犬のようだ。
私たちは、手を振って出発した。
車通りの多い道路で、やっとレストランを見つけた。
女将さんが私たちのところにおしゃべりしに来た。
この女性は、私たちがしていることを賞賛してくれた。
へんろ道の案内書を見せると、彼女は次のお寺に行く道を教えようとした。
Melsは、
「必要ない、私たちは行き方を知っている」
と言ったが、その人は頓着しなかった。
「彼らは、いつでも無駄なことをしてくれる」
とMelsが言う。
「あなたのお母さんのように?」
と私が尋ねた。
ほとんど2時間後に-その間、私たちはその女性にオランダ語を教えていた-私たちは出かけなければならないから、
と説得した。
私たちは、このところ、ほとんど初めて、コートを着る必要があったので、雨具を着直した。
彼女はタオルを二つ持ってきた。
それには、「一期一会」と書かれていた。
”一緒にいる唯一の瞬間”
ありがとう!
彼女は、長い間手を振りながら立っていた。
私たちは、すぐに57番札所(栄福寺)に着いた。
近くの店で、私は菅笠用のビニールのカバーを見つけた。
それから、今日最後のひと頑張りをするために出発した。
それまでに雨は止んでいて、太陽が照り始めていた。
これで、気温がずいぶん変わってきた。
|
犬塚池
|
最初は田んぼの間を通り、木陰の道を通り、美しい黄土色の岸辺のある貯水池
(訳註:犬塚池-ここには、57番と58番のお寺に飼われていた犬にまつわる伝説がある))
に沿って行った。
次のお寺までは、2-300m登らなければならない。
小道が普通の道路を横断するとき、一台の車が止まった。
男性が大きな旧式のカメラを持って出てきた。
写真を撮らせてもらっていいですか?
もちろん!
彼は、背景に花を入れたかったようだが、そこには花がなかった。
それで、私たちは、へんろ道の道標の前に立った。
この道は、すぐに終わり、舗装道路をさらに登って行かねばならない。
車が止まって、先ほどのお寺で見かけた人が私たちを追ってきて、大きなミカンと500円をくれた。
さらに行くと、先ほどのカメラを持った人が、またそこにいた。
ここには茂みの中にたくさん花が咲いている。
それで、その人は、この素晴らしい花を背景にして、さらに何枚も写真を撮影した。
最初は赤いツバキの花の前で、ついで、紫色のツツジの前で:こういう花は、この辺の山にはどこにでもあるのだ。
|
仙遊寺山門からの参道
|
すぐに、お寺の山門に到着したが、狭くて険しい牧歌的な道を登らねばならない。
道に沿って、ゴボゴボと小川が流れている。
いたるところにシャクナゲの木があって、いくつかは咲き始めている。
それに、緑色の日本のカエデ、薄緑色の葉と桃色の新芽もきれいだ。
非常に古い樹木もあって、とても感動的だった。
5時15分前に、55番(仙遊寺)本堂に到着した。
参拝を終えてから、宿坊に向かった。
入り口の前にはシダレザクラが一本立っていて、満開だった。
瀬戸内海と、四国と本州を結ぶ橋は、少し雲に邪魔されて見えなかった。
昨年と同じ部屋に入った。
12畳で入り口と押入れ、床の間。それに、見晴らしがいい。
ここには2泊する予定で、スーツケースも届いていた。
食堂には、バス遍路もグループもいて、ほとんど満員だった。
夕方には、住職に指導されて、大人や子供たちが何人も空手の練習をしていた。
(訳註:仙遊寺宿坊の二階にある板張りの広間では、住職が空手教室を開いている)
|