Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-53 4月19日 (火) 時 間 は 十 分 あ る

 6時にはこのお寺のお勤めが始まることになっているので、 5時には、宿坊全体がメリー・ゴー・ラウンドのように忙しく動き回っていた。
 私たちが本堂に入っていくと、バス遍路たちが二列になって正座していた。
 少し和やかなおしゃべりをしていると、住職が入ってきて、お勤めが始まった。
 バスグループの長老が、みんなに前に出て順番に儀式-お香の粉を炭火の上に振りかける-に加わるように勧めた。
 すると、本堂全体が、アリ塚(みんなが歩き回る)のようになった。

 般若心経を唱えたあと、7時までお説教があった。
 西洋人風の女性が、うしろの方にいて写真を撮っていたが、お説教が終わる前にいなくなったので、 私たちは話しかけるチャンスを失った。

 朝食のとき、歩き遍路の一人が、以前(4月2日に)ホテルオレンジで、私たちを見かけたと言った。
 彼は、日記帳をチェックしていた。
 私たちが毎日歩く距離は、彼よりも短いのだが、 彼は、毎回4-5日歩いたあと、東京に戻るそうだ。
 一人の女性が私の肩をたたいて、自分も歩いているのだが、難しいところはバスツアーに参加するのだと言った。
「安くて、楽に行けるの」
と言った。

瀬戸内海の眺め
瀬戸内海の眺め
 宿からの眺めは素晴らしかった。
 夜中じゅう雨が激しく降っていたが、いまは太陽が輝いている。
 大きな雲が流れて行く。
 雲の間を太陽が覗き込んだところは、海の表面が銀色に光っていた。

 私たちの休日は、いつものように雑多な仕事で過ぎて行った。
 洗濯、宿の予約、メール、納税様式、新しいKLEIのウエブサイト・・・。
 WiFiはあるのだが、パスワードが分からない。
 なんと呼べばいいのだろう、バーチャルなインターネット?

登り窯
登り窯
 薪窯が、どこかにあるはずだということを思い出したので、朝食のあとで尋ねてみた。
 少しあとで、近所の陶芸家が待っていてくれて、お寺の裏の方にある窯をじっくりと見せてくれた。
 屋根の下には、(かなり小さな)登り窯(日本の焼成室がいくつもある窯)があって、 壺などを入れて、年に一度か二度火を入れ、松の木を7時間燃やす。
 それから、とても小さい薪窯がある。
 驚いたことに、この工房には近代的な大きいガス窯もあった。
 彼は、台所で使う木炭を作る薪窯も見せてくれた。
 彼の家は伝統的な建物で、家の中や薬缶を温めるために木炭を使う囲炉裏も見せてくれた。

 住職や僧侶、それにいろいろな仕事をしているほかの人々は、宿坊の中で一日中忙しくしていた。
 すべての部屋を掃除しなければならないし、夕食も作らねばならない。

廊下でのコーヒーブレイク
廊下でのコーヒーブレイク
 廊下の床に座ってコーヒーブレイクをしているところに、私たちも招待された。
 住職は、登り窯を自分で作ったのだと言った。
 彼は彫刻も手掛けており、彼のブロンズ像は食堂に置かれているし、階段のところには、 等身大の女性のヌードが置かれている。
 昨年いた、とても親切な89歳の女性と若い女性はいなかった。
 彼女たちのことを尋ねると、お年寄りの女性は、住職のお母さんだということが分かった。
 彼の言うには、本堂の天井絵は、すべて彼女が描いたものだそうだ。
 それに、彼女は、昨年3ヶ月間、一人で世界旅行に出かけたそうだ。
 昨年と同じように、ここでは、みんながとても親切にしてくれる。
「このお寺は、温かくて情のこもった心を持っている」
と、私たちは住職に言った。
 彼は、私たちの”ゆっくりとした”遍路行を
「十分に経験ができて、たくさんの人に出会える」
と称賛してくれた。

 隣にいた若い女性僧が、
「あなたたちには時間がある・・・」
と言った。
 Melsは、彼女に、
「一日中、何をしているのですか、僧侶としての修行-例えば瞑想とか?」
と尋ねると、彼女は、
「瞑想もしたいんですけど、時間が十分ないんです。働かねばならないし、 そのあとはとても疲れるので・・・」
よ答えた。

 部屋に戻ると、Melsは、若い女性僧が貸してくれた日本語/英語の本を読んでいた。
 仏教に関する Q&A の本だった。
 八熱地獄八寒地獄があるという。
 真に迫った責め苦が描かれている。
 極楽では、終わりのない仏陀による教えがあり、 西方千万億土のところに仏陀の世界がある。
 フーム・・・・・・

 12時頃に寒い食堂で、オニギリとみそ汁を頂いた。
 建物の窓は、空気をよくするために、一日中全部開け放たれているので、とても寒かった。

 午後の中頃、大雨が降ってきたが、そのあと目の覚めるような虹が瀬戸内海にかかっていた。
 4時になると、私はお風呂に呼ばれた。
 Melsは一緒に入ることはできなくて、私たち二人はチェックされた: 私はバスタブに浸かり、Melsは、部屋にいた・・・。

 夕食は、また寒い食堂で6時からだった。
 外では、強い風が吹いていた。
 ピューッと口笛を吹くような音がして、竹林が大きな窓の外で前後に揺れ動いていた。
 背景には、厚い黒雲が黄緑色の夕焼け空にかかっていた。

 食堂は、昨日のように混んではいなかった。
 私たちのテーブルには、何人かの歩き遍路がいた。
 とても活気があった。
 Melsは、”アメとマメ”(雨と肉刺:昨年のお遍路の特徴)について、 日本語で冗談を言った。
 それから、どうして歩いているのかを説明して、 ”心の平和” ("peace of heart")と言った。

 年配の女性遍路が、あなた方は仏教徒なのかクリスチャンなのかと尋ねると、 Melsは、お箸を使って説明した。 「私たちは、どちらのお椀からも自分の好きなものを選ぶのです」
 2本目のお酒を注文したが、また、私たちが最後になった。
 7時15分前には、私たちのほかに、一人の歩き遍路だけが、誰もいなくなった食堂に残っていた。
 彼は、大きな肉刺に糸を通していた。
 私たちは、彼にコップ一杯のお酒をおごってあげた。

 Simply joy is mine        喜びは 明らかに 私のものだ
 If I but slow my pace       もし 私のペースが ゆっくりしているだけならば

   Danaan Parry           ダナアン・パリー



BLANK