今日は、一つだけお寺にお参りする23キロの行程だ。
お寺でお勤めと朝食を終えたあと、スーツケースを詰め直して送っておかねばならなかったので、
出発は8時半になってしまった。
お寺の人たちはみんなで、私たちに手を振りながら送り出してくれた。
ご住職は、四国の遍路道を、サンティアゴ・デ・コンポステラの巡礼道と同じように、
ユネスコの世界遺産リストに載せるために活動していると言っていた。
みんなが、
「また来てね」
と言ったので、私たちも
「ジャ マタ ライネン」
|
仙遊寺からの山道
|
私たちは、美しい谷間を素敵な木々や植物、彫刻などを楽しみながら、ゆっくりと下って行った。
それから、また別の山道を、別の谷に向かって降りて行った。
いたるところにツツジの花が咲いている。
|
今治方面を望む
|
ときどき、瀬戸内海や橋(訳註:しまなみ海道)の眺めを楽しむために立ち止まったりした。
太陽が出ていて、私たちはすぐにコートを脱いだが、山を下るにつれて雲が厚くなってきた。
しかし雨は降らない。
今治の市街地に入ってきた。
昨年と同じ(安くはない)コーヒーハウスでコーヒーを飲んだ。
そこのオーナーは物静かで、すてきな人だった。
1キロ先には、59番札所(国分寺)があって、
そのすぐ近くには、タオルに刺繍をする工房がある。
昨年は、私たちは、自分の選んだ言葉を書いたタオルをいただいた。
「不動心:心がなくては道がない」
(訳註:Melsさんは、漢字の意味が少しわかるので、時々、
こういう注釈を入れるが、少し見当外れな日本語になることも多い)
ここ数日、Melsは、今回はどういう言葉にしようかと考えていた。
昨夜になって「一期一会:一緒にいる唯一の時間)」にしようと決めた。
しかし、今日は工場が閉まっていたので、この言葉は、次回までとっておくことにした。
お寺では、歩き遍路がお経を唱えていた。
きれいな声だった。
彼は、私たちがコーヒーを飲んでいるとき手を振ってくれた人で、ひげを生やし、
めったに見ないフランボアイヤン様式の派手な帽子をかぶっていた。
納経所で、その人と少しおしゃべりをした。
彼は、16回目のお遍路だと言った。
ほとんどはキャンプをして、必要な時には旅館に泊まると言いうことだ。
奥さんや家族は居るのかどうかは、あえて尋ねなかった・・・。
途中、お昼ご飯に立ち寄った食堂で、また彼に会った。
彼が、サービスに何があるのかを尋ねているのを聞いた。
少しあとで、漆の工房を通りかかった。
広い展示室の奥には、いくつかの小さい工房があって、一方の大きな窓から中が見えるようになっている。
若者が、お椀に漆を塗っていた。
何層も塗り重ねるゆっくりとした作業なので、あまり見るほどのものではなかった。
起伏のある郊外を抜けて、次の低地にやってきた。
空高くには、またトンビが飛んでいる。
峠からは、平野の向こうに山の稜線が見えた。
2000mの高山の頂上は、まだ雪に覆われている。
明日は、あのあたりまで行くのだ・・・。
(訳註;雪をかぶっているのは、おそらく石鎚山系の山々で、
Ynaさんたちが明日登るのは、
石鎚山の前山になる横峰寺(標高:745m)までのはずだ)
今日の宿は、この平野の向こうの端にあって、山に近くなっているように見えるが、
旅館に着くには、まだ3時間かかりそうだ。
田んぼ(稲はすでに高く伸びている)、工場(いくつかのコンクリート工場もある)、
西条の家並みなどを歩いて行く。
太陽がまた顔を出して、気温が上がってきた。
スーパーマーケットの前のベンチで、アイスクリームを食べた。
私たちの横には、耳の聞こえない女性が二人いて、手話で会話していた。
お互いに、とても楽しそうにしていた。
私たちが出かけようとすると、二人は手を振ってくれた。
遍路道の標識に従って行くと、何度か、神道のお宮で行き止まりになった。
明らかに、横道にそれるのが好きなボランティアがやったことだろう・・・。
5時15分前には、昨年も泊まった旅館栄屋に着いた。
去年と同じ6畳部屋で、押入れと床の間がある。
6時には、前の旅館で一緒だった二人のお遍路と一緒に食事をした。
|