Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-55 4月21日 (木) 四 国 に 憧 れ て

 今日の行程は24.5キロ歩くことになっているので、5時半には起き出した。
 まず800-900m登って、60番札所にお参りし、その後同じ谷に降りてきて、 あと一つか二つのお寺にお参りしたあと、宿に着く予定だ。
 昨年は、とてもひどい雨にあったので、敢えて歩いて降りなかった。
 今日は雨は降っていないが距離はもっと遠くなる、というのは、 61番札所の宿坊は閉鎖されたと聞いていたので、2-3キロ先の旅館に予約せねばならなかった。
 私のリュックとMelsの荷物の一部は、この宿のご主人が次の宿まで配送してくれることになっている。
 お接待だ!

 7時10分前に宿を出たときは、とても静かだった。
 太陽が照っていて、すぐに暑くなった。
 山に向かっている途中で、一人のお遍路に追いついた。
 彼は、St. Jeanサン・ジャンから SantiagoサンティアゴへのCaminoカミーノを 5年前に歩いたということで、へんろ道を歩くのは、これで3回目になると言った。
 彼は、四国よりもずっと美しい道だからカミーノの方が好きだと言う。
 私たちにはどうしてかわからない。
 もっと素敵な道で、美しい景色があるのに、私たちが四国に好意を持っているのは”奇妙”だと言う。

喫茶てんとうむしの内部
喫茶てんとうむしの内部
 そうこうするうちにスーパーマーケットで、お弁当を買って置いた。
 8時半には、ふたつの尾根の間を登って行く山道に差し掛かった。
 15分あとで、この道の途中にただ一つだけあるレストランが開いていたので驚いたが、 うれしかった。(月、火、水は閉まっているはずなのに)
 窓の中にはちっぽけな車がある。
 車ですって???
 ここのオーナーはスバル360(てんとうむし)が大好きで、この46年前の車を家の中に入れているのだ。
 このレストランの名前も、この車からとられて、 てんとうむし (点のある昆虫:Ladybird)と名付けられている。
(訳註:このカフェのオーナーは、この建物を建てるときにまず車を入れてから壁を作ったので、 家を壊さない限り車を外に出すことはできない)

 レストランから出ると、昨日お寺で出会ったお遍路にまた会った。
(ひげを生やして帽子をかぶった人:私たちは、この人を”笑う仏さま”と呼ぶことにした)
 しばらくの間、一緒に歩いて、60番札所に向かう山道の手前にある休憩小屋に腰をおろした。
 私は、昨日から聞きたいと思っていたことを尋ねてみた。
 いいえ、家はありません。
 もともとは広島あたりから出てきたそうだ。
 どうして同じ道を16回も歩いているの?
 彼は、説明は難しいと言う。
 四国への憧れ、悲嘆、郷愁、などと言った。
 私たちは、昨年のお遍路が終わった時とても感動的だった、と彼に言った。
 それで、続けることにしたの。
 オランダに帰っても、四国に戻ってきたいと考えていた。
 だから、四国に憧れるということはすごくよくわかる・・・。

 話していると、小川が道を横切っているところに、人が集まっているのに気が付いた。
 この水は、体にいいのだそうだ。
 車がどんどんやってきて、たくさんのボトルを一杯にして帰って行く。
 プラスチック容器を積んだ小型トラックも来ていた。

横峰寺への山道
横峰寺への山道
 この小川に沿って、私たちは山道を登って行った。
 昨年は、大雨が降っていたので、この道はあまり面白くなかった。
 時には、流れの中をとぼとぼと歩いたものだ。
 今日は、牧歌的な谷に入ってゆくのだ。
 小道は一定の間隔で、小川を渡る。
 多くの場合、しっかりした橋だが、時には、見るからに間に合わせの丸太の橋が架けられている。
 1時間半かかってお寺に到着した。
横峰寺からの道
横峰寺からの道
 お参りを終えたあと、さっさとお弁当を食べて、山を下り始めた。
 最初は広いゆっくりと下って行く道で、次には車が通る道路、そのあとは長い距離の山道になり、 時には急に降ったり、山腹をだらだらと歩いたり、尾根を越えたりする。
 2、3度は、山道が登って行き、峠を越える。

 山道の途中で、ピクニックをしているカップルがいた。
 近くに住んでいる人たちで、今年になって横峰寺にお参りするのは5回目だそうだ。
 私たちに、甘いトマトをくれた。

 杉の木の生えた山の景色は特別なものだ。
 遠くには、高い山が雪をかぶっているのが見える。
 最後の峠を越えると、遠くに海が見える。
 道のすぐそばに黄色い模様の蛇が日なたぼっこをしていたが、すぐに岩陰に隠れてしまった。
 最後の下り道にはうんざりした。
 急な小道がずっと下って行き、小石がゴロゴロしていた。
 最後には、脚が痛くなり、膝が笑い出した。

 61番札所がもうすぐというところまで来ると、バンが止まって、窓から缶コーヒーが2本差しだされた。
 残念なことに、冷たいコーヒーで(どこにでも売られているものだが)私たちは大嫌いなのだ。
 あとで、お地蔵さんにお供えしておいた。
 そのあとすぐにお寺に到着した。
 ここの人たちは、私たちのことを覚えていて、愛想よく歓迎してくれた。
 宿坊は閉鎖されていないことが分かったが、すでにほかの宿を予約していたので、サヨナラをした。

 5時には旅館小松(小さい松)に着いた。
 これまでに出会ったたくさんのお遍路がいたが、その中には”笑う仏さま”もいて、彼は、 金色の納札を、みんなに配っていた。
(訳註:金色の納札は、50回以上お遍路をした人が持つことになっている。 本文では、"sixteen times"と書かれているのだが、もしかすると、"sixty times"なのかもしれない。)
 夕食は、驚くほど素晴らしかった。
 メインのコースは、肉や野菜の入ったフォンデュのようなものだった。
(訳註:この宿は肉屋も経営しているので、すき焼きしゃぶしゃぶなどを出してくれることで有名: フォンデュのようなものと書かれているのは、豆乳鍋だろうか?)
 それから、”肉の刺身”:生の肉をスライスしたものにワサビと醤油:が出た。
 この数日見かけていた一人の遍路が、さらに思いがけないサプライズをしてくれた。
 彼は、宿のご主人に特別なご飯のボール (訳註:普通、オニギリのことをrice ball と言うが、ここでは、お餅のことだろう) をフォンデュの中に入れて煮るように頼んでくれた。
 おいしいですよ、と言う。
 少しベタついていて味はないが、私たちは、それをのみ込むことができた。

 部屋は6畳で、床の間がついていた。
 お風呂は、夕食の後までいっぱいだった。
 Melsが、お風呂に行っている間、私は部屋に残って、ラップトップが見つけてくれた WiFiにアクセスしていた。

 インターネット-Japan Times-では、気象庁によると、火曜日の午後5時までに、 マグニチュード5.0以上の余震が408回、6.0以上が48回、7.0以上が5回起きたと書かれていた。
 マグニチュード5.0以下の余震は、勘定に入っていない。



BLANK