Y n aイナ と  M e l sメルス の 遍 路 日 記


BLANK

Day-60 4月26日 (火) サ ル !

 昨年は、65番から71番まではホテルMILDから参拝したが、 今年はお寺からお寺へと遍路道を歩くことにした。
 8時前に19キロの行程を始めたが、少し登ってひとつだけお寺に立ち寄ることになる。

 一日休んだあとでは、少し体がついて行かなくて、歩く速さは、とても遅かった。
 今日の午後と明日は雨が予想されていたが、当面は日が照っていて、風があるにもかかわらず暑かった。
 最初は山に向かって狭い道路を進んで行き、それから狭いアスファルト道路を65番札所まで300mほど登る。

 ほとんどお寺に近づいたところで、動物の強い臭いが漂ってきたので、 静かにして身を隠しサルがいるのではないかと見まわした。
 しかし、私たちが目や耳にした動物は、鳥の鳴き声とチョウチョウ、それに死んだモグラだけだった。
 そのあとで、その匂いは大きなニワトリ飼育場からのものだったことに気づいた。
 この時期にはお猿はいないのだ・・・。

伊予三島方面の眺め
伊予三島方面の眺め
 ゆっくり登って行くと、眺望が次第に広がってきた。
 下の方の平野には、四国中央市の一部である三島が見える。
 遠くには、高い煙突が目に入ってくる。
 今日はとても霞んでいるので、本州は見えず、海岸線のすぐ近くには、 小さな島々がいくつか、真っ青な海に浮かんでいるように見えた。

 2時間もたたないうちに、65番札所(三角寺)に到着した。
 お寺の建物に向かって登る長い階段の下に着くと、タクシーの運転手が私たちに水のボトルをくれた。
 お接待だ!
 彼が乗せてきた二人の夫人もとてもいい人たちだった。
 一人はお菓子を、もう一人は香袋をくれて、
「日本へようこそ!」(Welcome to Japan!)
と言ってくれた。
 みんなで写真!

三角寺の桜の木
三角寺の桜の木
 65番は、きれいな建物と古い樹木のある”静かな”お寺で、とても大きなサクラの木もある。
(訳註:この桜は、是でこそ 登りかひあり 山桜 という、 小林一茶の句で有名である)
 すでに花の時期は過ぎていて、この木の重い枝は支柱で支えられている。
 これまでに見た中で最も大きい桜の木だ。

 納経所で、杖立の中にきれいな黄色い杖が置かれているのを見つけた。
 こういう杖を持つのは、案内人(訳註:公認先達が持つ朱色の杖のことか?)の特権だ。
 驚いたことに、その長さは私の杖よりもずっと短い。
 まっ白な装束を着て杖のそばのベンチに掛けている人に、
「これはあなたのですか?」
と尋ねると、
「ええ、そうです」
 彼は、お遍路を500回実行し、そのうちの10回は歩き遍路をした、と言った。
Melsは、あとで、490 x 3週間 + 10 x 2ヶ月 = 1,550週 = 31年、と計算した。)
 彼は、私たちに錦の納札をくれたので、私たちは、白い納札をおずおずと渡した。

 私たちが納経所の前に立っていると、僧侶が長い階段を駆け上がってきた。
 彼は少しだけ英語が話せて、オランダを知っていた。
 チューリップとサッカー(Johan Crujffヨハン・クライフ!)
 私たちは、段差が大きすぎる階段をよろよろと下りて行って、再び歩き始めた。
 僧侶はすでに降りていて、誰かと話していた。
 あんな短い脚で、どうしてそんなに早く降りられるのだろう。

 長い間、約300mの高さの山腹に沿った狭いアスファルト道路を曲がりくねりながら歩いて行った。
 森に沿った、かわいらしい木陰の狭いアスファルト道路からは、伊予三島の様子が次々と見えてくる。
 四国では、いろいろな種類のシダを見てきたが、小川のそばで舌シダ[tongue fern](?)とでもいうのか、 新しい種類を見つけた。
(訳註:これだけの記述ではよくわからないが、舌に似ているということから考えると、 一枚葉のシダなのだろう。ヒトツバはよく見かけるが、小川のそばということから考えると、 湿った土地に好んで生育するツイタシダ、あるいはオオタニワタリなどが考えられる)

 道路はゆっくりと次の谷間に下って行った。
 休憩小屋では、ほかの遍路と一緒になり、ホテルでいただいてきたオニギリで昼食にした。
 大阪から来たカップルは、これが4回目で、今回は別格霊場も一緒に回っているそうだ。
 もう一人別のお遍路が持っている杖は、般若心経が書かれている部分が少し消えるくらいまで擦り減っている。
 彼が何回お遍路をしているのかは、敢えて尋ねなかった。
 その少しあとで下り道が狭い山道に変わったところでカミーノ・デ・サンティアゴの標識 (小さなプラスチックの道標)を見かけたので驚いた。

常福寺(椿堂)
常福寺(椿堂)
 美しい別格寺院(別格14番椿堂)で少し休んだ後、 国道を歩いて行ったが、道路は次の峠に向かって少しずつ登って行く。
 風は次第に強くなってきて、竹林ではときどき枯れた竹がピシッと折れる大きな音が聞こえた。
 休憩小屋で少しの間休んでいるとき、ゲストブックを読んでみた。
 カミーノグループ(Gruppo Dada : Unidos por el; Camino, jimmys@osk2.3web.ne.jp)のステッカーを見つけた。
 先程見かけた標識は、彼らが貼り付けたのだろうか?

 予想されていた雨は全く降らずに、午後は、気温がどんどん上がってきて、風も暖かく感じる。
 国道192号をゆっくりと登って行く。
 予定よりかなり早く来ているので、トンネルは通らずに、 狭いアスファルトの道と地道を通って山越えをするルートを選んだ。
 しかし、山道はさらに暑くなってきた。
 歩くスピードは急に落ちてきて、水をたくさん飲んだ。
池田町佐野境谷の廃屋
池田町佐野境谷の廃屋
 峠を越えると田んぼや家が両側に迫る山腹の間にある、居心地のよさそうな谷間に出てきた。
 この谷は、苔むした緑と芽吹いたばかりの木々の薄い赤褐色で覆われていた。

 今夜の宿の2-3キロ手前で、再び国道に合流した。
 民宿岡田は、何軒かの家がまばらに立っている村の一角にあった。
 ほかの遍路たちと一緒に、ちょうど4時前に到着した。
 ここは、私たちが明日登ろうとしているお寺への大変な登りの前にある、たった1軒だけの宿なので、 人気のある旅館だ。

 部屋は6畳で、床の間と押入れがついている。
 快活で素敵なご主人が私のお杖を洗って、床の間の網籠の中の小さなクッションの上にのせてくれた。

 宿の外にベンチがあるのは初めて見た。
 喫煙者用のベンチなのだが、私たちは太陽の下でビールを飲むために使った。
 お風呂のために少し中断したあと、私たちは再び、 無理やり捻じ曲げられた松(訳註:日本人であれば、 よく手入れされた形のいい松と考えるところだが、西洋人にとっては、 枝が曲がりくねった松の木は、評価の対象にはならないようだ)や たくさんの盆栽の鉢が並んだ小さな庭園を楽しんだ。
 6時になって、食事のために立ち上がろうとした時に、 クモが忙しそうにMelsとテーブルの間にクモの巣を張っていた。

 全部で8人の遍路たちが小さな食堂に座って、宿のご主人と娘さんは、 お客が来てくれたことを、とても喜んでいるようだった。
 食堂の壁にはここのご主人も一緒に写っている宿泊客たちの写真がいっぱい張られていた。
 彼は82歳で、生まれながらの役者だ。

 食事のあとで、ご主人は、明日の行程となる66番と次のお寺までの道順のコピーを配ってくれた。
 細かいところは色鉛筆で目立つようにしてある。
 66番札所は1,000mのところにあって、お参りするお寺の中では最も高いところにある。
(訳註:雲辺寺山の頂上は927mであって、雲辺寺そのものは910mのところにある)
 どれくらいの速さで歩けるか、どこに危ない崖があるか、どこで食事ができるか、 などを丁寧に説明してくれた。
 私たちは、ほとんど聞き取れなかったのだが、熱心に説明している姿を楽しんでいた。

 それから、明日の天候についての長い議論があった。
 一日中雨だという予報が出ていた。
 雨が降ると、登るのに不都合だし、特に下り道はもっと厄介になる。

 それから、ご主人は、たくさんの本やノートを見せてくれた。
 ノートには、彼が宿泊客から受け取った納札がたくさん貼り付けられていた。
 山道で撮った写真の本や、歩き遍路に関する学術報告(慶応大学)もあった。
 私たちは、グラフだけは理解できた。
 歩き遍路の70%は男性で、女性は30%。歩き遍路の45%は60~70歳の男性で、14%は30~40歳の女性。
 
 Melsと私は、テーブル近くの壁際に足を折って座って、 無作法に立ち上がったりしないように我慢していた。
 脚が痙攣して、足も痛い。
 私たち(特に私)は、人目に付かないように、座布団を長い食卓の方にずらすことを試みた。
 この、和気あいあいとした会合が終わった時は、8時15分になっていた。
「お遍路たちが食事のテーブルから早めに席を立つことがあっても、 もう非難したりはしない」
Melsが言った。
 私たちは、すぐに布団に入った。

 宿の女将さん(ご主人の娘さん)は、そのあとも後片付けのために時間を取られていた・・・。


当日のブログに出ているその他の写真

(クリックすると大きくなります)
遍路道脇の田んぼ 常福寺椿堂 シャガの花
遍路道脇の田んぼ 椿堂 シャガの花

BLANK