エニシダの花で作られた矢印        サンティアゴの道・巡礼記
            almost All about El Camino



 第10日目  5月9日(木)  天気:曇り のち雨

 AkerretaアケレータZuriainスリアインIrotzイロッツZabaldicaサバルディカVillavaビジャバ / AtarrabiaアタラービアBuriadaブリアーダPamplonaパンプローナ / Irunnaイルーニャ

前日     翌日



Mapa Etapa-03
 スペイン国内・第3日目の地図(概略図)。

 Brierley は、3日目を Cizur Menorシスール・メノール までとしているが、やはり、 Pamplonaパンプローナ に泊まって、 街をゆっくり見物しておきたいので、今日は、Pamplona までとする。


Akerreta の朝
 部屋の窓から外を見ると、霧は少しかかっているが、空は、晴れてきている。
 今日は、雨を気にせずに歩けそうだ。
  [ 07:29 ]
宿の外
 コーヒーとクロワッサン、ジュースだけの 簡単な食事を摂って出発する。
 ほかの巡礼者たちも、次々と出て来る。
  [ 08:20 ]
細い道を行く
 再び、狭い道になるが、雨でもぬかるまないように、砂利を敷いてくれている。
  [ 08:23 ]

 少し開けたところに出ると、右側には、農地が広がっている。
 ずっと向こうには、Rio Arga に沿った茂みが見える。
 あの向こうに、国道 N-135 が走っているはずだ。
  [ 08:31 ]
Rio Arga に沿った茂み
タンポポの道
 左手は山、右手の低いところは農場になっている道を行く。
 道端のタンポポは、すでに花を終えて綿毛の種子になっている。
  [ 08:34 ]
松林に入る
 松林に入って行くと・・・。
  [ 08:35 ]

 Rio Arga の流れがすぐそばまで来ている。
 この辺りでは、Rio Arga も、まだ小さな流れだ。
  [ 08:45 ]
Rio Arga の流れ

 Zuriainスリアイン に着くと、 を渡って村に入って行く。
  [ 09:04 ]
Zuriain の橋

 Rio Arga の上流側。
 まだまだ、小川に毛が生えた程度の流れだ。
Rio Arga の流れ(上流側)
国道に沿った道
 村を抜けると、国道 N-135 に沿って歩くことになる。
 巡礼道は、国道から少し外れているので、安心して歩ける。
  [ 09:11 ]
再び山道に・・
 数100m 歩いたところで、再び国道から離れる。
 普段、巡礼者を追い越すときは、"Hola !" (オラ !)と声をかけて行くのだが、 前を行くこの人は、東洋人的な顔だったので、
「ハングンサラミ エヨ?」(韓国の方ですか?)
と声をかけると、
「ネー!」(はい。)
「チョヌン イルボンサラミ エヨ?」(私は日本人です。)
と言うと、少し驚いた顔をしていた。
 韓国語をしゃべる日本人がいるとは思っていなかったようだ。
  [ 09:22 ]

 少し(英語で)話しながら歩いたが、この女性は学生で、 「アラビア語」を勉強している、とのことだった。
「アラビア語は、難しくないですか?」
「ええ、難しいけれども、将来役に立つだろうと思って勉強しています。」

 日本も韓国も、自前の石油資源を持たないのだから、石油埋蔵量の多い、 アラビア語圏との交流が重要なのは自明のことだが、日本では、アラビア語を勉強している学生が、 どれくらいいるのだろうか?

(ここまで書いたあと、何日か後に、 朝日新聞の「私の視点」という欄に、2020年のオリンピック開催に関連して、 「アラビア語」に関する記事が載った。
 これを読むと、この韓国の若い女性の先見性が見て取れる。
 日本人の若者たちも、現在の日本が置かれた国際的な立場を理解しつつ、 社会に貢献できる道は何か、ということをよく考えた上で、 将来の進路を考えてほしいものだ。)


 この女性には、後日また会うことになるのだが、この時点では名前を聞かなかったので、 取り敢えず、Kor-E さんとしておく。

 少し歩いたところで、次の村 Irotz に入り、バル (Bar) を見つけたので、 Kor-E さんと Cafe con Leche を飲みながら休憩する。
 すると、そこへまた別の韓国人女性(Kor-F さん)がやってきた。
 同じテーブルにかけて、話をする。
 この二人は、前にもどこかで一緒に歩いたことがあったらしくて、顔見知りのようだった。
 20代と思われる Kor-F さんに、
「あなたも学生さんですか?」
と尋ねると、そうではないと言う。
 詮索するつもりはないので、それ以上は聞かなかった。
 二人とも、St-Jean-Pied-de-Port から歩いて来たということだった。

「韓国の人は、詩をよく読むそうですが、あなたたちも詩を読みますか?」
「はい!」
「それでは、尹 東柱は、ご存じですね。」
「もちろん!」
 (尹 東柱は、中国吉林省延辺朝鮮族自治州生まれの詩人で、同志社大学英文科在学中の 1944 年に、 「治安維持法」違反の嫌疑で逮捕され、1945年2月に、福岡刑務所で服役中に「獄死」した。)
 韓国では、尹 東柱は、日本で言えば、島崎藤村や北原白秋、高村光太郎、 三好達治などと同じ程度(あるいは、それ以上)に有名な詩人なのだ。

「私も、ハングルを勉強したときに、韓国語の詩を少し習いました。」
と言って、また、「序詩」を暗唱してみせると、
 Kor-F さんは、
「意味は解っているのですか?」
と聞くので、
「もちろん、分かっています。」
と言って、順次英語に訳してみる。

4行目の、
「ナヌン ケロウォ ヘッタ(私は、胸が疼いた) のところが、少し難しい。」
と言うと、Kor-F さんも、
「私も、そこを英語にするのは難しい。」
と言う。

 彼女らは、もう少しゆっくり休んでいそうな気配だったので、
「クリゴ ナハンテ チュオジン キル コロガヤゲッタ」
(「そして、私に与えられた道を、歩み行かねば」:序詩の一節)
と言って、さよならすると、二人とも笑いながら、
「Buen Camino !!」(よい旅を!)
と言ってくれた。
道端の十字架
 Irotz の村を抜けると橋を渡り、カミーノは、 Rio Arga の右岸を国道に並行して進むようになる。

 道端には、木製の十字架が立っていて、貼り付けたプレートには、

Im del Camino
Rosanna di Verona

2006

という文字が刻まれている。
 2006年に、イタリアのヴェローナから巡礼にやって来て、旅の途中でなくなった Rosanna さんという人の墓標のようだ。
  [ 09:57 ]

 高浜虚子の

 道のべに 阿波の遍路の 墓あはれ

という句を思い出した。


 途中、 Zabaldikaサバルディカ の方に登って行く標識が出てきたので、それに従って登って行く。
 ほかの巡礼者たちは、みんな国道に並行する道の方に行ってしまった。
  [ 10:01 ]
Zabaldika への道

 教会の建物が見えてきた。
  [ 10:05 ]

 教会の入口には、おばあさんが座って本を読んでいる。

「どこの国から来たのか?」
と聞かれた。(ように思う。)
 ここは、スペインなのだが、そのおばあさんは、フランス語をしゃべっているようだった。
 この辺りは、フランス国境に近いところだし、外国からの巡礼者も沢山通るところだから、 フランス語も話せる人なのかもしれない。
 こちらが、外国人だと見て、スペイン語よりもフランス語の方がいいと考えてくれたのかもしれない。

「Soy de Japon !」(日本から来ました。)
と言うと、日本語で書かれた紙をくれた。
 この紙には、Zabaldika にある教会や聖母堂の 設立由来などのほかに、 「巡礼 (El Camino)」「巡礼者の垂訓 (The Beatitude of the Pilgrim)」 などといったもの書かれている。
 人口が、100 人にも満たないような、スペインの村の田舎の村で、 「日本語の説明書」がいただけたので、大変感激した。
Zabaldica の教会
教会の祭壇
 教会の中に入れてもらう。
 それほど大きい教会ではないが、中はきれいで、祭壇の正面には、彩色された像が沢山並んでいる。
 中央最上部は、十字架のイエス、そのすぐ下は、聖母マリアだということは分かるが、 それ以外の人物(天使像も含めて)については、誰なのか分からない。
 カミーノを歩く前に、「キリスト教の図像学」を、 よく勉強しておくべきだったと思う。

 しかし、帰宅してから、じっくりと「説明書」を読むと、それぞれの像の人物名が記載されていた。
 中央の「被昇天のマリア」の下は、この教会の守護聖人である「聖ステファノ」だとのこと。
 また、この教会の名前は、「聖ステファノ教会」というそうだ。
イエスの像とメッセージ
 横の壁には、イエスの像が掛けられていて、そのまわりには、 メッセージの書かれた「紙」が貼り付けられている。
 矢印を象(かたど)った紙だから、 カミーノを歩いて、ここを訪れた人たちの「願い事」でも書かれているのだろう。
 スペイン語、英語、ドイツ語、ハングルなど、いろんな国の言葉が書かれていて、 中には、日本語で書かれているのもある。
鐘楼からの眺め
 おばあさんが、鐘楼に上る階段を指さして
「登ってみなさい。」(と言ったように思えた。)
と言ってくれるので、登ってみると、ずっと向こうに、先ほど通ってきた Irotzイロツ の村が見える。
 すぐ下の道は、Pamplona に向かう国道 N-135 だ。
教会守のおばあさん
 出かける前に、入口の前で、おばあさんの写真を撮らせてもらった。
 (おばあさんなどと書いてしまったが、実際は、自分などより若い人だと思う。)
  [ 10:16 ]
Pamplona への道
 教会を辞して、Pamplona 方面に向かう。
 しばらくは、下の国道に並行した山道を歩いて行く。

 一旦、国道を横切って、左手の小高いところを歩くようになる。
 右前方に集落が見えてくる。
 地図で確認すると、 Arreアレ という町のようだ。
 カミーノは、Arre には向かわずに、途中から左に曲がって行く。
  [ 10:57 ]
Pamplona に向かう道
Villava の入口
 Villavaビジャバ / Atarrabia の町が近づいてくると、こんな標識があった。
 こういうタイプの標識は、これまで見たことがなかったように思う。
  [ 11:06 ]

 すぐにが出てきて、ウルサマ川 (Rio Urzama) を渡る。
 この川は、北の方から流れてきて、Villava の町の中で、先程まで巡礼道に並行していた Rio Arga に合流する。
 六つのアーチを持つこの橋は、中世に造られたものだそうだ。
Rio Urzam

 下流からを見ると、 川の流れは、ここで急に落ち込んでいる。
 橋を渡ったところにある右側の建物は、Trinidad Arre という ロマネスクの教会で、 これに付設する建物が Albergue になっている。
Rio Urzama に架かる橋
Villava の Albergue
 を渡ると、 Albergue の軒の下を通って行くことになる。
 右側が、ロマネスク教会の部分。

 通り抜けると、Albergue の前のベンチには、 すでに到着した人たちが、腰かけて休んでいる。
  [ 11:10 ]
Calle Mayor
 この街の大通り( Calle Mayorカジェ・マヨール )を通って行くと・・・。
マロニエの並木
 マロニエの並木が出てきた。
 マロニエは、今が満開で、白い花を沢山つけている。   [ 11:15 ]
大きな Roundabout
 Villava は、かなり大きい街で、広い通りを歩いて行くと、 大きなロータリー (Round-About) が、いくつも出てくる。
  [ 11:23 ]
トルティージャとカフェ・コン・レチャ
 そろそろ、昼が近くなって、お腹も空いてきたので、 店の外にテーブルをいくつも並べているバル(Bar)に立ち寄る。
  [ 11:38 ]

 トルティージャ (Tortilla :スペイン風オムレツ)Cafe con Leche をとると、パンが付いてくる。

 のども渇いているし、あと 3~4 km で Pamplona に着くことでもあるから、ビールも頼む。
 トルティージャ;1.60 Euro
 カフェ:1.30 Euro
 ビール:2.00 Euros
 合計 4.90 Euros。
 (パンは、頼まなくても、トルティージャに付いてくる)
カミーノの標識
 歩道の上に、カミーノの標識が埋め込まれている。
  [ 12:08 ]

 ホタテ貝のマークは分かるのだが、もう一つのマークは何なのか、最初は分からなかった。
 そのうちに、白いペンキで書かれた 標識が出てきたので、 自転車に乗った人を表しているということが分かった。
 この町では、自転車の人も、歩道の上を走っていいようだ。
  [ 12:11 ]
Pamplona が近くなった
 前方に、教会の尖塔のようなものが見えてきた。
 あの辺りが、Pamplona の中心部だろうか?
  [ 12:16 ]

 Pamplona の街に入る頃から雨が降り始めた。
Puente de la Magdalena
 左手に川が流れ、それに架かる石の橋が見えてきた。
 橋の袂(たもと)には、 案内板が立っている。
(説明は、スペイン語、バスク語、英語、フランス語で書かれている。)
 その説明書きによると、この橋は Puente de la Magdalena (マグダレーナの橋)で、 Pamplona の町を流れる Rio Arga に架かる、4つの中世の橋の中でも、 最も重要なものだそうだ。
  [ 12:18 ]
Magdalena の橋
 石を敷きつめられたを渡って行くと・・・。
  [ 12:19 ]

 ちょっとした広場があって、十字架が立っている。
 これは、Pamplone の街の入口に当たる十字架だろう。

 前を歩いていた巡礼者たち 2、3人は、左手の方に曲がって行った。
 Brierley の案内書によると、 そちらには Albergue があるようだから、そこに向かったのだろう。
十字架の広場
Calle Vergel の交差点
 こちらは、ベルヘル通り (Calle Vergelカジェ・ベルヘル) の 交差点を渡って・・・。。
城壁に向かう道
 城壁の方に向かう。
城壁の間の道
 城壁の間を上って行くと・・・。
Pamplonaa の城門
 Pamplona の城門が出てきた。
  [ 12:28 ]
第二の城門
 城門を潜(くぐ)ると、第二の城門が出てきた。
 この門を入ると、Pamplona の市街地になる。
Pamplona の市街図

Pamplona の市街図   (クリックすると、大きくなります。)
Pamplona のカテドラル
 先ずは、Pamplona のカテドラルに行ってみる。
 (上の市街図で、 のところ。)

 今は、なにか特別な展示がしてあるようだ。
  [ 12:35 ]

Pamplona の市役所
 カテドラルは、夕方遅くまで入ることができそうだったので、先ずは、宿の確保に向かう。
 今日の宿は、まだ決めていなかったので、インフォメーションセンターを探しながら 市役所(上の図での側まで行くと、 広場の真ん中にインフォメーションセンターがあったので、今日泊まれそうなホテルを紹介してもらう。
 (この日は、雨が降っていて、傘を差した人たちがまわりに沢山いて、 いい写真が撮れなかった。これは、前年のツアーで来たときに撮影したもの。)

 Pamplona は、大きい町なので、宿はいくらでもあるはずだが、いざ探すとなると、 町が大きいだけに、どこにすればいいか分からない。
 ピンからキリまでありそうなので、
 「45 Euros 程度の宿はないか?」
と尋ねると、数軒の宿のリストをくれた。
 ここでは、予約はしてくれないようだ。
 町の中を見物するには、できるだけ町の中心部に近いところがいいだろうと考えて、 カスティージョ広場からそれほど遠くないサンニコラス通り (Calle San Nicolas) に面した小さなホテルに入る。
ホテルのロビー
 一階のエレベーターの周りでは、なにか改装工事をしていて、エレベーターが使えないので、 階段を使って二階に上がると、階段の横に、小さなベンチが置いてあるだけの 小さなフロントロビーがある。
 ベンチの横には、バックパックが一つだけ置いてある。
 よく見ると、荷札のようなものが付いている。
 カミーノに沿って、荷物を宿から宿まで運んでくれるサービスだな、と思ったが、 このときは、まさか、自分がこういうシステムのお世話になろうとは、考えもしなかった。
  [ 13:12 ]
Pamplona の郵便局
 例によって、シャワーを浴び、洗濯物を部屋の中に干してから、郵便局に行く。
 この先ではもう要らなくなった地図や資料、パンフレットなどを日本に送り返して、 少しでも荷物を軽くするためだ。
 フロントで教えてもらった、サラサーテ通り(Paseo de Sarasate)に行くと、 通りの中ほどに、比較的大きい郵便局があった。
 番号札をとって待つのだが、お客さんの数は少ないのに、 それぞれの窓口での作業が遅くて、なかなか順番が回ってこない。
 スペインの公的機関というのは、どこでも、こんな風に効率が悪いのだろうか?
Pamplona の闘牛場
 何とか、無事に自宅宛の郵便物を送ることができたので、あとは、 街のあちこちを歩き回ることにする。
 この頃から、右足の太ももが痛むことに気づいたが、大したことはないだろうと たかを括って、歩き続ける。
 まずは、有名な闘牛場に行ってみる。
  [ 15:36 ]
Hemingway の石像
 もちろん、中には入るつもりはないのだが、闘牛場の横に立っている Hemingway の像を、じっくり見ておきたかったのだ。
 『日はまた昇る』の中では、 Pamplona の「牛追い祭り」(サン・フェルミン祭)のことが、詳細に書かれていて、 この行事が世界的に知れ渡った結果、この街が、世界的な観光地になったという経緯がある。
 このため、Pamplona の人たちは、Hemingway を、 大変敬愛しているようだ。

 
石像の台座 には、次のように書かれている。

ERNEST HEMINGWAY
PREMIO NOBEL DE LITERATURA
AMIGO DE ESTE PUEBLO Y
ADMIRADOR DE SUS
FIESTAS
QUE SUPO DESCRIBIR PROPAGAR
LA CIUDAD DE PAMPLONA
SAN FERMIN

エルネスト ヘミングウエイ
ノーベル文学賞受賞者
この町の友人であり
パンプローナの町の
サン・フェルミン祭を
記述し宣伝して世に知らしめてくれた
この祭の称賛者である。

 本論とは全く関係のない話だが、『日はまた昇る』のことを書いていて、以前読んだ、 安野光正『エブリシング』 (1987年2月15日:青土社発行) という本に出ていた「一瞬絶句」という パロディーのことを思い出した。
 一瞬絶句というのは、美術評論家の 中原佑介 が始めたもので、俳句(川柳)の一種と考えていいだろう。
 中原佑介は、空曾也(そらそーや)という俳号も持っている。

 『日はまた昇る』から思い出したのは、

   菜の花や 月は東に 日はまたのぼる

というのだったが、ほかにも、次のようなのがある。

   誰がために 鐘はなるなり 法隆寺

 何れも、ヘミングウエイに関係のある「句」だ。


 安野光正も、中原佑介に対抗して詠んだ、自作の一瞬絶句を 紹介している。

   静けさや 歯にしみとおる 秋の酒

   我ときて ときには母の 無い雀

 中には、漢詩を本歌取りした

   柿くえば 鐘は客船に到る 寒山寺

などというのもあり、極めつけは、「一瞬絶句」のことを詠んだ 次の句だ。

   もとの句は 生いや繁れる 名もしらず

 この本を最初に読んだとき、腹を抱えて笑ってしまった。
牛追い祭の像
 闘牛場から、それほど遠くない通りに、牛追い祭の状況を表した大きな銅像がある。
 7月7日の朝から1週間の間、毎日繰り広げられるこの行事では、 毎年のように、怪我人や死者が出ることで有名だが、この祭のお陰で、 Pamplona は、世界的に有名な町になったと言える。
 これも、ヘミングウエイの 『日はまた登る』のお陰であって、 この本が出版されていなかったら、ここまで有名になったかどうか・・・?

 (この写真は、前年のツアーのときに撮影したもの。)
Estafata 通り
 闘牛場からすぐのエスタフェータ通り(Calle Estafeta)の入口(出口?)にある建物には、 電光掲示板がある。
 これは、サン・フェルミン祭が開始されるまでの日数と時間を表したもので、 これを撮影した時間(5月9日 15:48)から数えて、 57日20時間11分20秒後であることを示している。
 この計算で行くと、7月6日の 12:00 から始まることになる。
 これは、「前夜祭」が、この時間から始まるという意味かもしれない。

 「牛追い祭」の牛たちは、この通りのずっと向こうの市役所の方から走ってきて、 この場所のすぐ背後にある闘牛場に追い込まれ、その日の内に行われる「闘牛」の犠牲になる。
 「牛追い祭」と「闘牛」の状景は、 前掲の『日はまた登る』に詳しく書かれている。
カテドラルの内部
 次に、カテドラルに向かう。
 ここは、サンタ・マリア大聖堂と呼ばれている。
 内部は、天井が高く、重厚な印象を受ける。
 立派なステンドグラスが、いくつも見られる。
 教会に隣接した建物での特別な展示も見て回ったが、 ここでの紹介は省略する。

 ひと回りして、出口に向かっていると、先ほど出会った Kor-E さんと Kor-F さんが入ってきた。
 彼女たちも、すでに宿に荷物を置いて、町の中を見物して回っているようだ。
ステンドグラス
市役所前のデモ隊
 カテドラルを出て、再び市役所のところにやってくると、市役所横の通りには、 横断幕を掲げて、これからデモを始めようとしている人たちがいる。
 横断幕には、スペイン語ではない言葉(バスク語?)が書かれているので、意味は、全く解らない。
 デモ隊は、特に大きな声を上げるでもなく、雨の中を傘をさして、粛々と サント・ドミンゴ通りを下って行くので、それについていくと、通りが終わるあたりで、 流れ解散してしまった。結局、何のためのデモか分からなかった。
Pamplona の住宅街
 サント・ドミンゴ通りが終わったところから、階段を上って、城壁の上に登って行く。
 城壁の上の道 Paseo de Ronda (ロンダ散歩道) (上の図で左上の から北側を見ると、Rio Arga を挟んで、 向こう側には、大規模な住宅街が広がっている。
 昔は、城壁の中だけが Pamplona の市街だったのだろうが、 いまでは、ずいぶんと大きな町に発展したようだ。
 巡礼道を歩いていただけでは、この町の広がりを実感することはできなかっただろう。
城壁の道 Paseo de Ronda
 Paseo de Ronda から北側は、見晴らしがいいのだが、 今日は雨が降っているためか、歩く人もほとんどいない。
 城壁の西の端には、石造りの門があり、これをくぐり抜けると、 タコネラ公園(Parque Taconera)に出る。
サン・ロレンソ教会
 1ブロック南に歩くと、左手にサン・ロレンソ教会 (Iglesia de San Lorenzo)が見えてくる。
 この教会の中には、Pamplona の守護聖人であるサン・フェルミンの名を冠した礼拝堂 (Capilla de San Fermin) がある。
    [ 18:14 ]

 次の大きな交差点に、「宝くじ売り場」があった
 こういう スタンドは、スペインの大きな都会には、 必ず見られるもので、必ず "ONCE" と書かれている。
 スペイン語で"once"というのは、数字の"11" のことなので、 前年のツアーで来たとき、添乗員に、
「どうして、11なのですか?」
と聞いてみたが、
「さあ、どうしてでしょうね?」
という返事だった。
 あとで調べてみると、これは、"Organizacion Nacional de Ciegos Espannoles" (スペイン盲人教会)の略であることが分かった。
宝くじ売り場
カスティージョ広場
 ホテルを出てから、4時間近く歩き回って、お腹も空いてきたので、 カスティージョ広場 (Plaza del Castillo)に行く。
 この広場に面したところにあるカフェ・イルーニャ (Cafe Irunna) は、 ヘミングウエイが Pamplona に滞在していたときに、 入り浸っていたカフェだということなので、一度入ってみたいと思っていたのだ。
Irunna というのは、バスク語で Pamplonaのこと)
  [ 19:08 ]
Cafe Irunna の中
 入ると、ほとんどの席は埋まっていたが、奥の方に空いているテーブルがあったので、 そこに陣取る。
 見たところ、ほとんどの客は、旅行者のような雰囲気だった。

 お客が多いので、ウエイターたちは、注文をとったり、料理を運ぶために走り回っていたが、 その中で、ハンフリー・ボガートに似たウエイターが注文をとりに来てくれた。  
Ensalada de Primavera
 先ずは、スープではなく、野菜サラダを選ぶ。
 メニューには、"Ensalada de Primavera" (春のサラダ)と書かれている。

 ここの "MENU"(メヌー:定食) (と言っても、いくつかの選択肢はある) には、ワインが含まれていないので、ビールを注文する。  
Carrilleras de Cerdo en Salsa
 メインディッシュには、ポークを選ぶ。
 スペインでは、ポークがよく食べられているというのだが、これは、 レコンキスタ(国土回復運動)で、ムスリム(イスラム教徒)をイベリア半島から 追い出したことと関係があるのではなかろうか?  
Fruta del Dia
 デザート (Postre) は、"Fruta del Dia" (今日の果物)を選ぶと、 オレンジが出てきた。
 食事を終えて、勘定をするとき、”ハンフリー・ボガート”が来てくれたので、 
「お土産にしたいので、テーブルに敷いている紙を1枚頂けませんか?」
と聞くと、
「OK !」
と言って、持ってきてくれた。
 そして、
「こちらにおいで」
と手招きしてくれるので、隣の部屋に行くと・・・。  
Hemingway のバー
 そこは、バーのカウンターになっていて、 カウンターに凭(もた)れてワインを飲んでいる ヘミングウエーの像があった。
「写真を撮ってもいいですか?」
と尋ねると、
「もちろん!」
と言って、私がヘミングウエイの横に立った写真も撮ってくれた。
 

 食事を終えて、ホテルに戻ると、9時近くになっていた。
 寒い中を歩き回ったためか、足の状態はあまり良くない。
 これで、バスタブに浸かって温めることができれば、少しは良くなるのではないかと 思ったが、如何せん今日の宿にはシャワーしかなかった。   



本日の歩行距離:約 17 km (Pamplona の街を歩き回った距離は含まない。)

歩数:39,000 歩 (街を散策した歩数も含む。) 

前日     翌日