エニシダの花で作られた矢印        サンティアゴの道・巡礼記
            almost All about El Camino



 第12日目  5月11日(土)  天気:曇り のち 晴れ

 Puente la Reinaプエンテ・ラ・レイナ / GaresガレスManneruマニェールCirauquiシラウキLorcaロルカVallatuertaムルサバルEstellaエステージャ / Lizarraリサーラ

前日     翌日



Mapa Etapa-05
 スペイン国内・第5日目の地図(概略図)。

 今日一日は、Mels さんたちと一緒に、Estellaエステージャ まで歩くことになっている。  メディカル・センターの医師は、2、3日休むようにと言ったが、 今日一日歩いて、明日は、Estella で、休養することにする。



 8時にレストランに行って、朝食を摂る。、
 昨夕と同じように Buffe Style だが、置かれている料理の種類は夕食時よりは少ない。
 Mels さんたちは、
「脚の調子はどうですか?」
と、聞いてくれる。
 昨夜は、寝る前にもう一度バスに浸かって、 暖まったあと Voltaren を、 太腿にすり込んでおいたためか、ずいぶんよくなって、痛みも薄らいでいる。
「Almost 80% recovered. (80% まで回復したようです)」
と言っておく。
 この時点では、少なくとも、昨日の朝、出発した時の状態程度には回復したと思っていた。

 食事を早々に終えて、8:45頃にホテルを出発する。
Puente la Reina への道
 Hotel Jakue は、Puente la Reina の町から少し離れているので、まずは、国道 NA-1110 を通って、 町の中心部に向かう。

 教会の尖塔が見えている。
 左側は、十字架教会(Iglesia del Crucifijo)、 右側のは、サンティアゴ教会(Iglesia de Santiago)で、 何れもロマネスク建築だ。
(因みに、スペイン語辞典によると、 "Crudifijoクルシフィホ" とは、 ただの十字架 (Cruzクルス) とは違って、 キリストが十字架に架けられた像のことだ。)
クルシフィホ教会
 左の写真は、クルシフィホ教会を裏側から見たところ。
 この教会の後陣には、その名の通り、十字架に架けられた イエス像がある。
 通常の十字架ではなく、Y字形になっているのが、珍しい。
 (これは、前日に撮ったもの。)

 右の写真は、クルシフィホ通りに入って、振り返って見たところ。
 クルシフィホ教会は、12世紀から14世紀にかけて建てられたもので、 門でつながった、右側の建物は、18世紀に建てられた神学校。
クルシフィホ教会
マヨール通り
 クルシフィホ通りから国道 N-1110 を横切って、マヨール通りに入って行く。
 スペインでは、どんな小さな村にも、必ず Calle Mayorカジェ・マヨール (マヨール通り)がある。
 この通りには、ところどころに、土産物屋やバルが散在している。
サンティアゴ教会の鐘楼
 マヨール通りにの途中には、12世紀に建てられた、サンティアゴ教会がある。
 今朝は、まだ時間が早いので扉は閉まっているが、昨日、薬局に行った帰りに、 立ち寄っておいた。
 扉の上のタンパンや両側の柱列には、細かい ロマネスク彫刻が施されている。

 この教会の中には、杖と書物を持った 聖ヤコブ (Santiago) の像が立っていた。
サンティアゴ教会の門
Puente la Reina 手前の十字路
 いよいよ王妃の橋が近づいてきた。
 この十字路を左に曲がっていくと、昨日お世話になったメディカルセンターがある。

 すぐ右手に、アルガ川 (Rio Arga) の河川敷に降りる階段があるので、 そこに下りてみる。   [ 09:03 ]
王妃の橋
 河川敷から眺めると、この橋のアーチ全体が見渡せる。
 橋桁の間からは、国道 N-1110 の橋が見える。
王妃の橋手前の門
 いよいよ、橋の手前の門 (門の名前は、分からない)をくぐって、橋を渡る。

 巡礼者が多くなった11世紀に、この地を治めていた サンチョ・エル・マヨールは、 巡礼路に沿った地域の教会や修道院の建設に協力してきた。
 彼の死後、その妃であったドニャ・マヨールは、王の意志を継いで、 巡礼者が容易にアルガ川 (Rio Arga) を渡れるようにと、 この橋を造ったと言われている。
 この故事から、この橋は Puente la Reina (王妃の橋) と 呼ばれることになったそうだ。

 Rio Arga は、Pamplona の方から流れてくるのだが、 Pamplona の近くで見たときよりは、水量がずっと増している。
 ここから先も南下を続けて、 Logronnoログローニョ 方面から流れてくる エブロ川 (Rio Ebro) に合流する。
アルガ川の上流側

 橋を渡って、後ろを振り返ると、こんな感じ。
 向こう側(左岸)には、家がぎっしり建て込んでいるが、右岸のこちら側に家並みはない。

 下流川(右)に向かって歩いていると、一眼レフカメラを首にかけた 日本人の女性がやってきたので、少し話をする。
 その方は、写真家で、スペイン各地の写真を撮りに来ているということだった。   [ 09:08 ]
対岸から見た Puente la Reina の町
Maria thistle
 「王妃の橋」から 100m 余り歩き、国道 N-1110 を渡ると、土の道になる。

 道端に、変わった葉の植物が咲いているので、足を止めると、 Yna さんが、
「これは、Maria Thistle という花だ」
と教えてくれた。
 「マリア様のアザミ」ということか。
 大きな葉に、白い線が無数に入っていて、 複雑な模様になっている。
Maria thistle の花
 Maria Thistle の花。
 これは、まだ蕾が開きかけたところだが、さらに歩いて行くと、 もっと完全に開いた花も見られた。

 アマポーラ (Amapola) の花も、あちこちに 群生している。
 今が、一番見頃のようだ。
アマポーラ (Amapola)

 道は、だんだん低くなってきて、Rio Arga と ほぼ同じレベルまで下がってきた。
 Mels さんと Yna さんが、 約1ヵ月ほど前に、ここを歩いたときは、川の水があふれていて、 この道は通れなくなっていたため、ずっと上の道を歩くことになったそうだ。
(今年のヨーロッパは、異常気象で、 ヨーロッパのあちこちで洪水に見舞われていたようだ。)
 Yna さんは、
 「その頃は、まだ寒くて、ほとんど花は見られなかったので、 今日、ここを歩けてよかった」
と何度も言っていた。   [ 09:33 ]
アルガ川に沿った道
バラの原種? トウダイグサ

 この道には、いろいろな花が見られる。
 白いバラに似た花。(左上)
 トウダイグサ(右上)
 花托にいくつもの白い花が付いたもの。(右)

 Mels さんは、 トウダイグサのことを、オランダ語では、 「オオカミのミルク」と言うのだと教えてくれた。
 帰宅してから調べてみると、英語で "Wolf's Milk" というのも、 Spurge (トウダイグサ)のことだった。
名前の分からない花

 道は、Rio Arga から離れて、次第に上り坂になる。
 ずっと登り詰めたところで、高速道路の側に出た。
 フェンスの網には木の枝などで、 十字架を貼り付けている。
 Mels さんは、これを見て、
 「Here is the Crossroad" (これこそが十字路だ)」
などと言って、笑わせる。
 中には、木の枝以外の素材を 使っているのもある。
  [ 10:18 ]
高速道路のフェンス

 大きなロータリー (Round-about) を回り込んで、 Manneruマニェル の町に入っていく。
 すでに2時間以上歩いているから、コーヒーでも飲んで休もうということになって、
「この町には、カフェがあるでしょうね」
と、Mels さんに聞くと、
向こうに見える教会の尖塔を指さして、
「Where there is a Cathedral, there is a Cafedral. (カテドラルのあるところには、カフェドラルがあるものさ)」 
などと言っている。
  [ 10:27 ]
Manneru の入口
盆栽のある家
 町に降りて行く道の左手に、石灯籠や盆栽を置いた庭のある家があった。
 日本のものが好きな人が住んでいるのだろうか。

 取り敢えず、教会の側まで行ってみる。
 このサン・ペドロ教会は、比較的新しくて、 『巡礼の道絵巻』によると、 18世紀に作られたものらしい。
  [ 10:38 ]
サン・ペドロ教会
バルの中
 教会のすぐそばにバルがあったので、そこに入って、Cafe con Leche を飲む。
  [ 10:59 ]

 地元に人たちも、コーヒーを飲みに来ている。
Cirauqui の村遠望
 コーヒーを飲んで、元気を回復したところで、Manneru の町を出る。
 町を出て指呼し歩くと、Cirauquiシラウキ の村が見えてくる。
 「天空の村」と言われているだけあって、ずっと上り坂になる。   [ 11:14 ]

 村に入ると、正装して着飾った人たちが何人も坂道を登って行く。
 なにかお祭りでもあるのかと思ってついていくと、みんな教会前の広場まで来て集まっている。
 今日はこの教会で結婚式があるようだ。
  [ 12:02 ]
Cirauqui の結婚式

 バックパックを背負った巡礼者が、いつまでも広場に立っていては、 結婚式の邪魔になるので、早々に退散する。

 Cirauqui の町からの出口は、こういう建物の中を抜けていく。
 アーチの上には、カミーノの矢印がある。
  [ 12:05 ]
Cirauqui の出口
Cirauqui からの降り道
 Cirauqui の村を出ると、土の道で降り坂になる。
 左手にスペイン語、バスク語及び英語で書かれた 立て札が立っている。
 読んでみると、
”2012年の「世界環境デー」に因んで、 この村の小学生たちが作った世界地図がある”
という意味のことが、スペイン語、バスク語及び英語で書かれている。
  [ 12:11 ]
草で描いた世界地図
 向こうの斜面を見ると、陸地を草で描いた (と言うよりは、海の部分の草を刈り取った) 世界地図が見える。
 オーストラリアがアジアに近づきすぎていたり、インドネシアや日本列島などは、 省略されているように見える。
 南北アメリカ大陸も、ほとんど繋がっていて、メキシコ湾が確認できない。
 「世界環境デー」というのは、6月5日だから、去年から約1年が経って、 (カリブ海にだけ?)草が繁茂してきたのかも知れない・・・。
ローマ時代の道?
 Cirauqui の先には、ローマ時代に造られた道路や石橋が残っているということだが、 少し降ったところにある、石で舗装された道が、それなのかもしれない。
ローマ時代の橋
 向こうに見えるのは、ローマ時代の石橋なのだろう。
ローマ時代の舗装道路?
 橋を渡ると、再び石で舗装された道が出てくる。
 こちらの方が、構造がPrimitive で、ローマの道らしい雰囲気がある。

 それにしても、約2000年も前に造られた道路や石橋が、 ほとんどそのままの形で残っていることには、ちょっと感動すら覚える。
 日本では、そんな古い時代に石造りの橋は造られていないから、残りようもないのだが・・・。
ブドウ畑
 高速道路の上に架かっている橋を渡って、さらに西に向かうと、ブドウ畑が広がっている。
 ワインの産地である、リオハ州に近づいてきたということだろう。
  [ 12:31 ]
Puente de Dorrondea
 また、小さな石の橋が出てきた。
 1/50,000図には、Puente de Dorrondea と書かれている。

 こういう道を進んでいくと、道端には、いろいろな花が見られて楽しい。
  [ 12:40 ]

 特に、アマポーラは、今が最盛期のようで、 色が鮮やかで、見飽きることがない。
アマポーラ
草にとまった虫
 Yna さんが、立ち止まって写真を撮っているので、 何だろうと思って見ると、きれいな色の虫がとまっていた。
 全体の形はセミに似ているが、羽に赤い斑点があってずいぶんきれいな昆虫だ。
 触角も長くて、セミではないと思うが、日本ではこういう虫は見たことがない。

 昆虫については、田舎町に住んでいた小学生の頃、トンボセミチョウチョウなどを捕まえたことはあるが、それ以外では、 イナゴバッタスズムシコオロギゴキブリ程度しか知らない。
タンポポに似たキク科(?)の花 白い花が散ってしまった実?

 Puente la Reina から Estella にかけてのこの区間では、 他の区間と比べて、ずいぶんいろいろな花を見ることができた。
 時期的にも、最もいい季節に巡り合わせたような気がする。
 「カミーノの巡礼行」も、「四国遍路」と同じで、 「春」が、最も適した季節だろうと思う。
キクに似た花の群生
花が終わって枯れた実(?)
 Mels さんも Yna さんも、 植物のことを、たいへんよく知っている。
 こういう道を歩くときは、花の名前を知っているのとそうでないのとでは、 楽しみが全然違ったものになると思う。

 チャールス・ダーウイン (Charls Darwin) は、 『ビーグル号航海記』の中で、
「音符や音階、楽器のことを熟知している者が、 より一層、曲全体を楽しめるのと同じように、 旅行者は、植物学者たるべきものである。すなわちあらゆる風景には、 植物が主要な装飾をなしているからである」
と言っているが、まさにその通りだと思う。
不明な花

 斜面になったところにアマポーラが咲いている。

 ふと、クロード・モネ (Claude Monet)「アルジャントゥイユのヒナゲシ」が、頭をよぎった。
アマポーラの群生

 このあと、一時的に、国道 NA-7171 の脇の歩道を 200~300m 歩くことになる。
 真上に水道橋が出てきたので、
「Viaduct?」
と確認すると、Mels さんが、
「No ! Aqueduct.」
と訂正する。
 そういえば、"via" は、道路のことだから、水路は "aquaduct" だったかと納得する。
 (ところが、帰ってから英和辞典で調べてみると、 "aqueduct" となっていた。)
Aqueduct
中世の橋
 再び、石造りの橋が出てきた。
 1/50,000 図には、Puente Medieval と出ている。
 中世と言われても、何世紀頃なのか・・・?
 見た感じでは、使われている石などは角も取れていなくて新しそうだから、 最近修復されたのかもしれない。
  [ 13:38 }

 この川は、北西の方から流れてくる サラド川 (Rio Salado) という川だが、水量は非常に少ない。
Rio Salado
オリーブ畑
 川を渡った左手には、オリーブ畑が広がっている。
 イタリアに旅行したときは、バスの中からオリーブ畑を何度も見たが、 スペインに入ってからは、初めて見るように思う
Lorca に向かって歩く
 前方に集落のようなものが見えてきた。
 多分、Lorcaロルカ の町だろう。   [ 13:56 }
葉がオトギリソウに似ている花 白い花弁に斑点のある花

 これまでの道中で見なかった花も出てくる。
 本当に、この区間で見られる花の種類は多い。
不明な花
Lorca の入口
 やっと Lorcaロルカ の町に たどり着いた。
 実は、この頃になると、右脚の痛みが徐々に増してきて、 早く休憩したいと思っていた。

 町に入って、すぐのところに 教会があるが、 ドアが閉まっているので入れなかった。
  [ 14:11 }
Lorca の Calle Mayor
 Lorca の「大通り」(Calle Mayor) を進んでいくと、 前方に人が集まっている。
 近づいてみると、この町の Albergue で、バルも兼ねている。
 前の壁には、張り紙 がしてあって、メニューの他に、英語とハングルで書かれた説明書きもある。
 英語の方には、
We spaek espannol, english, italiano, deutch and un petit peu de francais
(スペイン語、英語、イタリア語、ドイツ語と少しだけフランス語が話せます)」
と書かれている。
 それにしても、ハングルで案内を書いているということは、 韓国人の巡礼者が如何に多いかということを物語っている。
  [ 14:14 }
昼食のサラダ
 昼の時間をとっくに過ぎているので、バルに入って昼食にする。
 自分は、例によってミックスサラダ (Ensalada Mixta) とビール。
 Mels さんたちは、二人とも グラタンのようなもの を摂っていた。
Estella への道標
 昼食をすませて、再び Estella に向けて歩き始めるが、 足の痛みは治まるどころか、だんだんひどくなってくる。
 Mels さんたちが心配してくれるので、 出来るだけ平気を装って歩き続ける。
 Estella への道標が出てきた。
 まだ 7.5km もあるので、ちょっとガックリくるが、我慢して歩き続けるしかない。
  [ 15:03 }
Estella への道
 Lorca を過ぎると、最初は国道に並行して歩くが、そのうちに国道から離れて、 やや登り道になる。
 前方左手に山が見えてくる。
 あとで、地図で調べてみると、標高 1044m の Montejuerraモンテフエラ という山で、 Estella の南西 4km 程のところに位置している。

 Lorca を出てすぐに、一人で歩いている女性と一緒に歩くようになり、 Yna さんたちは、その女性と話しながら歩いて行く。
 この人は、あとで分かったことだが、アメリカから来ている Ford さんという人だった。
  [ 15:27 }
Villatuerta
 そのうちに Villatuertaヴィジャトゥエルタ の 村に入ってきた。
  [ 16:01 }

 この村にも、古い石の橋が架かっている。
 (この写真は、橋を渡ってから撮ったもので、 巡礼道は、右向こうの方からこちらに向かっている。)
  [ 16:14 }
Villatuerta の橋
Nostra Sennora de la Asuncion
 橋を渡って、ルア・ヌエヴァ通り (Calle Rua Nueva) を少し行くと、 左手に立派な教会 (Nostra Sennora de la Asuncion) がある。
 残念ながら、扉は閉まっているので入れない。
  [ 16:18 }

 教会から道路に出たところに 標識があって、 あと 3.2km となっている。
 普段なら、3km や 4km などたいした距離ではないのだが、この頃は、脚の痛みがほとんど 限界に達していて、ダブルストックに身体を預けながら、前に進むのがやっとという状況だった。
Ermita San Miguel
 教会からエステージャ通り (Camino de Estella) を行くと、すぐに村を出て、 再び登り道になる。
 少し歩いたところで、左手に古い教会のような建物が、オリーブ畑に間に立っている。
 寄り道をするのは、御免被りたい気分だったが、やはり、 折角ここまで来たのだから見ておくべきだろうと思って、 Yna さんたちについて行く。
  [ 16:42 }

カミーノ は、すぐ右手の方に続いている。)
 右に見える山は、 Montejurraモンテフラ
Ermita San Miguel
 近づいてみると、非常にシンプルな作りの建物だ。
 サン・ミゲル礼拝堂 (Ermita San Miguel) というもので、 10世紀頃に建てられたものらしい。
Ermita San Miguel の内部
 中に入ってみると、祭壇だったものらしい石のテーブルと十字架があるだけで、 ほかには何もない。
 この建物には、以前、ロマネスクのレリーフがあったらしいが、いまは Pamplona の 博物館に納められているということで、Villatuerta の橋の手前にあった 案内板に、 それらの写真が掲載されていた。

 テーブルの上には、ゴミでも載っているのかと思ってよく見ると、願い事などを書いた 紙切れが たくさん置かれて、風で飛んでいかないように、上に石が置いてある。
 日本のお寺やお宮で、絵馬に願い事を書いて奉納するのと同じような感覚なのだろうか?
 その中には、写真もあるが、これは自分の写真なのか、 それとも友人(あるいは故人)の写真だろうか?
 馬の写真も紛れ込んでいるが、これは一体何なのだろうか?
Estella 遠望
 礼拝堂をあとにして、Estella に向かうと、左前方に町らしいものが見える。
 おそらく、あれが Estella の町だろう。

 1/50.,000図で確認すると、直線距離で、約 2km ほどだ。
Rio Ega に架かる橋
 道は、次第に降っていき、国道 NA-131 の下をくぐると、 エガ川 (Rio Ega) に架かる橋を渡る。   [ 17:07 }
Rio Ega の流れ(下流側)
 Rio Ega は、Estella の方から流れてくる川で、 この先、40kmほど南の Calahorraカラオラ という町の付近で、Logronnoログローニョ から流れてくる Rio Ebro に 合流する。

 やっと、 Estella が近づいてきた。
 このあたりの川幅はずいぶんと広くて、先ほど見た川の上流とは思えないほどだ。
 (実際は、川の流れに対して斜めにかかる堰があるために、 広く見えるだけなのだが・・・。)
 このあと、一緒に歩いてきたFord さんは、 古い石橋 Puente Carcel を渡って、宿の方に行った。
 我々は、次の橋を渡って、Calle Mayor を通り、サンティアゴ広場 (Plaza de Santiago) に 面したPension San Andres に辿り着いた。
 宿に着いたときは、18時近くになっていた。
 22km ほどの距離に、9時間もかかるとは・・・!!
Estella を流れる Rio Ega

 Mels さんたちと、Puente la Reina から  Estella まで歩くことになったとき、その前後の宿は、E-mail で連絡して、 Mels さんに予約して貰っていた。
 Puente la Reina の宿については、彼らが前に歩いたときに泊まって、 良かったという Hotel Jakue を選んでくれた。
 前回、Puente la Reina を出た日、Mels さんたちは、 Estella には泊まらずに、Hotel Irache まで歩いたので、 Estella については不案内ということだった。
 そこで、中谷光月子さんの本で、 評価の高かった Pension San Andres を連絡しておいたのだ。
 Mels さんは、オランダ語や英語だけでなく、 スペイン語も話せるので、こういうときは非常に心強い味方になる。
 特に、このペンションの Landlady のおばあさんは、 スペイン語だけしか話さない人だったので、Mels さんがいなければ、 果たして無事に泊まることが出来たかかどうか・・・。

 このあと、バスを使ったり、洗濯をしたりしてから少し休息をとり、 8時近くになってから、宿の主人お勧めのレストラン CASANOVA に行く。
 ここは、宿からすぐのところにあって、1階がバル、2階がレストランになっていた。

 レストランに登って行くと、他には客がいなくて、我々3人だけだった。
 ウエイターのおじさんは、
「これでよくお客の相手が出来るものだ!」
と思えるくらい無愛想な人だったが、料理そのものは、 Pension San Andres の女将さんが勧めるだけあって、 大変美味しかった。
Ensalada Mixta
 まずは、いつものようにサラダ。
 Mels さんたちも同じものを注文している。
メインの肉料理
 次いで、この地方名物の赤ピーマンを添えたステーキ。
マスの料理
 Mels さんたちは魚料理(マス)をとっていた。

 中谷さんの『サンティアゴ巡礼へ行こう』 には、「鱒(マス)のナバーラ風 (TRUCAH a la NAVARRA」について、
「鱒のナバーラ風は、鱒を焼くときお腹に生ハムを入れる。 鱒に生ハムの風味が移ってとても美味しい。鱒はこの辺りの川でたくさん釣れる。」
と書かれている。

 このレストランは、ウエイターの客あしらいが悪いので、お客が入らないのかと思っていたら、 9時半頃になると、続々とお客が入ってきた。
 スペインでは、夕食の時間が遅いから、8時というのは夕食には早すぎたのかもしれない。
 シェフの腕がいいからこの店も流行るのだろうが、ウエイターの接客態度がもう少し良ければ、 もっとお客が来るのではなかろうか?
Casanova のお客たち

 Mels さんたちは、明日の朝 Estella を発って、 Taxi で Pamplona まで行き、そこから列車でフランスに向かうということだ。
 来年は、また「四国遍路」に行きたいということで、 しかも、今度は「逆打ち」をするつもりだと言う。
 自分も、2011年春に、「逆打ち」をして、 その時に、Mels さんと Yna さんに出会ったのだが、 「逆打ち」 は、「順打ち」に比べて、 かなり大変(難しい)なことだ。
 まあ、この二人は、すでに「順打ち」を三度経験しているから、 何とかなるだろう。
 それに、Mels さんは、日本語もある程度話せるから、 心配することもないだろうと思う。

 Mels さんに、
「オランダ語と英語以外に、どれだけの言葉が、どの程度話せますか?」
と尋ねると、
「 オランダ語は 100% 、英語: 99% 、ドイツ語:99% 、フランス語:90% 、 イタリア語:30%、スペイン語:10% 、ポルトガル語:10% 、ラテン語:30% 、ギリシャ語:20% 」
と言う。
「日本語も出来るでしょ?」
と言うと、
「日本語は、5% くらい」
と謙遜する。
 以前 Mels さんの iPad を 見せてもらったことがあるのだが、その中には、日本の学校で教える「漢字」の表が入っていて、 学年毎に配列されていた。
 それを見せながら、
「いまは、小学校三年生の漢字が途中まで分かるようになった」
と言っていたのだ。
 それにしても、ラテン語やギリシャ語も知っているとは、驚きだった。
 特に、ギリシャ語は、他のヨーロッパの言語とは「文字体系」が違うから、 大変難しい言語だと思っていた。
大体、英語で
"It's all Greek to me!"
と言うのは、
「全く分かりません!」
と言うのと同義語になっているくらいなのだから・・・。

Yna さんは、どうですか?」
と聞くと、
「 オランダ語は 120% 、英語: 80% 、ドイツ語:70% 、フランス語:50%」
とのこと。
 オランダ語が 120% というのは、雑誌の 編集などをしていて、オランダ語を書くことについては、よほど自信があるということだと思う。
 Yna さんの ブログなどを (英訳で)読んでいても、非常に簡潔な言葉で、 的確な表現をしているな、と感じることがある。
 また、Yna さんが撮って、ブログに貼り付けている写真を見ると、 写真のセンスが非常に優れていて、自分のように、ただ「記録」として残そうというのとは、 「次元」の違う写真を撮る人だな、と感心させられることがあるのだ。
 これも、常に、雑誌 "KLEI"に 掲載する写真などを手がけているからだろうと思う。

 CASANOVA からの帰りがけに、壁を見ると、 先ほど町に入ったときに見た Puente Carcel の絵がかかっている。
 先ほど町にたどり着いたときは、脚の痛みのために、写真を撮る気力もなかったが、 明日は丸一日休養するつもりだから、この町をゆっくり見物することにしよう。
Puente Carcel の絵



本日の歩行距離:21.9 km

歩数:35,600 歩    

前日     翌日