エニシダの花で作られた矢印        サンティアゴの道・巡礼記
            almost All about El Camino



 第3日目  5月2日(木)  天気:終日曇り 夕方一時雨   

 ArudyアルディBescatベスカBuzyビュジーBuzietビュジェOgeu-les-Bainsオジュ・レ・バンOloron-Sainte-Marie オロロン・サント・マリー

前日     翌日




アルディーからの 1/25,000 地形図  (クリックすると大きくなります。)
アルディーからの地形図


Arudy の教会(裏側)
 今日は、30km ほどの距離を歩かねばならない。
 まだ、歩き始めて三日目だから、身体が歩くことに充分慣れていなくて、夕方になるとかなり疲れてしまう。

 朝食は、昨日の食堂で、簡単にパンとコーヒーなどを出してくれた。
 神父さんに、町から出る道を聞いて、昨日立ち寄った教会の方に向かい、教会の裏手から右に曲がる。
 この時間、ほかの人たちは、まだ出発していない。

 今日も、朝から天気が思わしくない。
  [ 08:30 ]
Bescat に向かう道
 Arudy の町を出て北に向かい、 最初の分岐(地図のの地点)を右に取る。
 左に行く方が近道なのだが、昨日は、 Ste-Colomeサント・コロム から Bescatベスカ に向かわずに、 GR 78 を少しスキップして Arudyアルディ に来てしまったので、 本来の巡礼道に少しでも早く戻って、 Bescat の教会にも立ち寄っておこうと考えたのだ。
  [ 09:01 ]
牧場の牛たち
 左手の牧場では、牛たちがまだ寝ている。
 家畜でも、ニワトリのように早起きの鳥もいれば、この牛たちのように、 朝はゆっくり寝ている動物もいるということか・・・。
  [ 09:06 ]
Bescat の町の標識
 Bescat の町が近づいてきた。
  [ 09:12 ]
Bescat 入り口
 この町の入り口には、十字架ではなく、石垣の側面に、幼子イエスを抱いたマリア像が立っている。

 "MAIRIE" というのは、フランス語で町役場のことらしい。"EGLISE" は教会。
  [ 09:16 ]
Bescat の道
 Bescat の町は、高台にあるので、坂道を登って行くと前方に教会の尖塔が見えてきた。
 この時点では、薄日が差してきて、石垣の影が道路に落ちている。
  [ 09:23 ]
Bescat の教会
 教会を、道路側から見上げたところ。
 ロマネスク風の形をしている。
 窓にはステンドグラスが嵌め込まれているようだが、 残念ながら、扉は閉まっていて、中に入れない。
  [ 09:25 ]

 教会の向かい側には、GR 78道標があって、 教会の裏側に回り込んで行くように指示している。
 行き先の表示は、2種類の言葉で書かれている。
 フランス南西部のこのあたりは、バスク地方であるため、 おそらくバスク語での表示も併記しているのだろう。
 今日の目的地である Oloron Sainte-Marieオロロン・サント・マリー は、 バスク語では、Auloron-Senta Maria と呼ばれているようだ。
  [ 09:30 ]
GR 78 の標識
Arudy の町の遠望
 教会の裏手に回ると、先程発ってきた Arudy の町が見える。
 町の向こうに見える山(南側)には、低い雲がかかっていて、 雨は、いつ降ってもおかしくないような状況だ。
 晴れていれば、山の合間からピレネーの山並みが見えるはずだが、残念!

 (地図を見れば分かることだが、Arudy の町は、東西と北側の三方を Gave d'Ossau で囲まれた地形になっている。)
  [ 09:32 ]
西に向かう山道
 教会の裏からは、見晴らしのいい山道を西に向かう。
 これで、空が晴れていて、ピレネーが見えれば、
「言うこと無し!」
なのだが・・・。

 西の空がこういう状況であるということは、明日の天気もあまり期待できないだろう。
  [ 09:35 ]

 道がカーブするところで、右に曲がれという標識が出てくる。
  [ 09:40 ]
GR 78 右折の標識

 道端に珍しい花を見つけた。
 まわりに網状の筋が入っているので、一瞬マスクメロンを連想した。
 これは、これから咲く花なのか、すでに実になってしまったものかよくわからないが、 これまで、全く見たことのない植物だ。
  [ 09:50 ]
マスクメロンのような花
国道 920
 山道は、緩やかに下って行って、右に水路が見えてくると、すぐに舗装道路にぶつかる。
 (地形図で、の地点)
 橋の欄干(と言えるかどうか?)に、右折のマークが見える。
  [ 09:56 ]

 すぐに、電柱にペンキで書かれた赤と白の×印が出てくる。
 この×印マークは、「こちらに進んでは駄目」 という GR に特有の道標であって、この道中、 これのお陰で、道に迷いそうなところで、ずいぶん助けられた。
 この道標 に従って左折し、 再び山道に入る。
  [ 10:05 ]
通行不可のマーク
山道のそばにある馬の牧場
 道は急に狭くなり、石垣に囲まれていする。
 左手に、馬が飼われている牧場があった。
 GR のマークを見つけると、道を間違えていないことが確認できて安心する
  [ 10:07 ]
Buzy に向かう道
 ここから先は、また、森の中に入って行く。
  [ 10:11 ]
ぬかるんだ道
 時には、こんなぬかるんだ道も・・・・。
  [ 10:15 ]

 ときおり、脇道が出てくるが、間違って入って行かないように、 GR の×印が木の幹に書かれている。
  [ 10:18 ]
脇道に付けられた×印
水飲み場
 きれいな水があふれている「水飲み場」があったりする。
  [ 10:26 ]
サトイモ科の植物
 水場のまわりは、常に湿っているから、昨日見たのと同じ、 ミズバショウに似たサトイモ科の植物が あちこちに生えている。
ナメクジ
 湿ったところが好きなナメクジも道に出てきている。
 一昨日、ルルドの森で見かけたのと同じ種類だろうか?
 日本で普通に見かけるノッペラボウではなくて、 スカート(腰巻き)のような網目模様があるのが変わっている。
ぬかるんだ道
 この時間になると、寝坊の牛たちも起きだして、草を食んでいたりする。
  [ 10:34 ]
Buzy の村
 やっと、Buzyビュジー の村に着いたようだ。
 この村には、何も見るところがなさそうなので、素通りする。
  [ 10:46 ]
私有地に入るためのゲート
 Buzy の村を過ぎると、すぐにゲートがある。
  [ 10:56 ]

 ゲートを通るときは、上部の金属球を持ち上げて、下部のロック部分を外して通るのだが、 ドアを支える支柱の軸が傾いているので、閉め忘れたとしても、手を離せば自重でドアが戻ってきて、 斜めになったガイドに従ってストッパーの棒が上昇し、最後に自動的に落ち込んで、 ドアが閉じてロックされる。
 閉め忘れになる心配がない。
ゲートのドアの構造
Buziet の村の入り口の十字架
 Buzietビュジェ の村に到着した。
 ここにも、村の入口の十字架が立っている。
  [ 11:05 ]
山羊たち
 村の中に教会の尖塔が見えるので、
 (コースから外れるが、)
 村の中に入って行くと、山羊を飼っている小さな牧場があった。
 それまで、草を食んでいた山羊たちが、一斉にこちらに振り向く。
 バックパックを担いだ東洋人が珍しいのだろうか?
  [ 11:07 ]

 村のほぼ中心にあたる付近に教会があった。
 教会の前に回ってみたが、フェンスのドアが閉まっていて、中に入れない。
  [ 11:09 ]
Buziet の教会
オドリコソウ?
 Buziet の村を出て、農場に囲まれた道を行くと、道端に、白花の オドリコソウに似た花が咲いている。
 昨日は、Asson を出たところで、ピンク色のオドリコソウ を見たが、この花は白色だ。  日本では、西日本にピンクのオドリコソウが多く、 東日本には白花が多いと言われているが、フランスでは、それ程遠く離れていない場所で、 両方の色を見ることができた。

 牧場には牛が・・・・。
 この辺で飼われている牛は、白や薄い茶色のものが多いが、これは食肉用の牛だろうか?
 日本の畜産業では、多くの場合、牛舎に押し込めて、合成飼料をやって育てるが、 牧場で、草だけを食べさせて、肥育させようとすると、これだけの広さに、限られた数の牛を飼うことになるのだろう。
 牛にとっては、どちらの人生(?)を幸せと感じるのだろうか?
  [ 11:39 ]
牧場の牛
Ogeu-le-Bains の村
 農業用の倉庫が見えてくると、 Ogeu-le-Bainsオジュ・レ・バン の村が近づいてきたようだ。
  [ 11:40 ]


オジュ・レ・バン付近の 1/25,000 地形図  (クリックすると大きくなります。)
オジュ・レ・バン付近の地形図


Ogeu-le Bains の教会
 村に入ると、やはり中心部に教会があった。
 村自体が、それ程大きくないから、教会もこぢんまりしている。
 扉の上の大理石の梁に、 1899 と書かれているのは、この教会が建てられた年だろう。

 扉が開いていたので、中に入らせて貰う。
  [ 11:51 ]
教会の内部
 教会の内部は、三廊式で、祭壇の正面中央には、イエスの磔刑図が掲げられている。
 窓には、比較的新しいと思われるデザインの ステンドグラスが・・・・。

 教会のすぐ前には、役場の建物があって、入り口の上には、フランスの国旗が掲げられている。
役場の建物

 教会の向こう側まで行って、村からの出口を探したが、よくわからない。
 人の姿が全く見えないので、聞くことも出来ない。

 一旦教会まで戻ってきて、役場の建物の下隅を見ると、 小さなホタテ貝と赤白のマークを見つけたので、 村の出口に向かう道が分かった。
 (もう少し分かりやすい印を付けてほしい。)
  [ 12:04 ]
GR のマーク
広場のベンチ
 歩き始めたところで、雨がパラついてきた。
 丁度、村のはずれの広場(公園?)のところにベンチがあったので、 バックパックをおろして、ザックカバーをかけたり、雨具を着けたりして雨降りに備える。
 ついでに、行動食を食べて、エネルギー補給も・・・。
 道は、ここから右にカーブして、少し上り坂になる。
  [ 12:14 ]
Barthes の森
 ここから先は、バルテの森 (Bois des Barthes) の中の道を歩くことになる。
 森の中の道と言っても、車が通れるくらいの道幅があって、薄暗いというイメージはない。
  [ 12:32 ]

 前方から小さい子供達を連れた集団がやってきた。幼稚園の遠足だろうか?
 そのうちの一人が、フランス語訛りの英語で、
 「Ogeu-le-Bains までは、どれくらい?」
 と聞くので、地図を見せながら、
 「あと、1km ほどでしょう。」と言ってあげる。
 「どちらから来られましたか?」と尋ねると。
 「Herrere から」
 ここから先は、Herrereエレール まで集落はないから、 小さな子供達が、しかも雨模様の中を、5 km もの道のりを歩いてくるのは大変だったろう。
 フランスの子供達は、(学校に行く前の)小さいときから、 こういう森の中のハイキングで鍛えられるているので、大きくなると、 GRサンティアゴの道などの 長距離歩行を目指すようになるのだろう。
  [ 12:36 ]
幼稚園(?)の遠足
三叉路の×印
 三叉路が出てきて、右手には Herrere という標識がある。
 (地図のの地点)

 道路標識の裏側には GR の×印があるので、 ここは直進せずに左折する。
  [ 13:03 ]
エスコーの森・入り口
 このあたりからエスクーの森 (Le Boie d'Escou) に入って行く。
 森の中に入ると、緩いアップダウンが続く道になる。
 この間、全く人に出会うことがない。
  [ 13:07 ]
エスコーの森からピレネー方面
 森の中では、カッコーの声があちこちから聞こえてくる。
 ところどころに開けた場所があるが、左手のピレネー方面は、雲がかかっていて、遠くまで見通せない。
  [ 13:20 ]
行き止まりの原っぱ
 鬱蒼と茂った森の中を歩いていくと、急に開けた場所に出たが、道がなくなってしまった。
 Nexus 7 で Google Map を開き、現在地を確認して、地図と照合すると、 先の地形図で、の地点まで来ていることが分かった。
  [ 13:44 ]
本道に復帰
 ショートカットをしようとすると、森の中に入ってしまうから、余計に時間がかかりそうだ。
 仕方がないので、分岐地点まで引き返す。
 どうもGR の標識を見落としたようだ。
 途中まで戻って左折した先に、標識があったので、ひと安心。
  [ 13:58 ]

 草花に気を取られて、標識をよく見ていないから、 こういうことになるのだ!と気を引き締める。
Oloron-Saint-Marie に向かう道
 左手にオッソー川の瀬音を聞きながら進むが、木が茂っているので、川の水面を見ることはできない。
 舗装はされていないが、車でも通れそうな広い道だ。
  [ 14:11 ]
見たことのない花
 道端には、こんな花が咲いていた。
 日本では、見たことがない花のように思う。
 葉に白い斑点がいくつもついているのが特徴だ。
  [ 14:16 ]
ショートカットの標識
 地図を見る限りでは、このまま進むと、小さな飛行場のあるところまで行って、 長い距離をUターンして戻ることになるのだが、途中で、こんな 標識が出てきた。
 (地図での地点)
 ショートカットできそうだ。
  [ 14:32 ]

 (このときは気づかなかったのだが、帰宅してからフランス語の辞書で調べてみると、1.6km 先にある橋の名前 (pont du Diable) の"diable"というのは「悪魔」という意味らしい。)
ショートカットした道
 細くて急な道を、一旦降って、小川を跳び越え、坂道を登るとこんなところに出た。
、  左手奥の方は、飛行場に向かう道だ。
 500 m ほどの距離を得したようだ。
  [ 14:37 ]


オロロン・サント・マリー付近の 1/25,000 地形図  (クリックすると大きくなります。)
オロロン・サント・マリー付近の地形図


耕されたばかりの農地
 左手に、広い農地が出てきた。
 耕耘されたばかりで、作物は何も植わっていないが、このあたりの農家は、何を作っているのだろう?
 向こうに見えている森の付近から、道は次第に川のそばに近寄っていき、川面もときどき見えるようになる。
  [ 14:42 ]
アマナに似た花
 藪の下陰に白い花がたくさん咲いている。
 白色の萼 (ガク)と花弁が3枚ずつあって、 葉の形から見るとおそらくユリ科の植物だろう。
 花の形は、アマナに似ているように思うが、一本の花柄にいくつも花が付いているから、 日本で見られるアマナとは全く異なる種類だろう。
  [ 14:52 ]
オッソー川に沿った道
 左下にオッソー川 (Gave d'Ossau)が見え隠れしながら、山道が続き・・・・。
  [ 14:56 ]

 右から流れてくる、小さな流れを渡ったりしながら、道は続く。
  [ 14:59 ]
小さな流れ
オッソー川に架かる石橋
 そのうちに、前方に橋が見えてくる。
  [ 15:10 ]

 地図にも書かれているが、 これが "Pont du Diable" 。
(「悪魔の橋」という意味か?)
 この橋の名前の由来は、どういうことなのだろうか?

 (歩いているときには、橋の名前のことは全く知らず、 帰国してから、地図で確認した。)

 今朝、Arudy の町を出てすぐ、橋を渡ってから、 ずっとオッソー川の右岸を歩いてきたのだが、 この橋を渡ると、オッソー川の左岸になる。
 Arudy 付近の流れに比べると、川幅は狭くなっているため、川の流れはかなり速い。
オッソー川の流れ
森の中の道
 橋を渡ったあとは、少し広い道になって、しばらく行くと・・・・。
  [ 15:16 ]
久しぶりに見る民家
 前方に家が見えてきた。
 ずっと森の中を歩いてきて、長い間、民家を見なかったような気がする。
  [ 15:26 ]

 しばらく行くと、広い道と合流するが、ここは、GR 78アルル・ルート (Voie de Arles, GR653) との合流点になっている。
 とは言っても、アルル・ルートは、右から来て左に向かうのだが、 こちらの GR 78 は、 このT字路にぶつかったところで、右に向かうことになる。
 (上の地図で、の地点)
  [ 15:40 ]
GR 653 との合流地点
サント・クロワ教会
 市街地に入ったあたりから、サント・クロワ教会に向かって登りの道が続くのだが、今日は、 途中で道を間違えたりしたこともあって、かなり疲れた。
 なかなか足が前に進まない。
 やっとの思いで、サント・クロワ教会にたどり着いたといった状況だった。
 教会の扉は開いていたので、中に入ってしばらく休む。
  [ 16:08 ]
Oloron-Ste-Marie の市街

 サント・クロワ教会は、高台に建っているので、 ここから Oloron-Sainte-Marieオロロン・サント・マリー の市街が一望に見渡せる。
Oloron-Ste-Marie の市街
 町の中央に見える二つの尖塔は、サント・マリー聖堂だろうか?


 教会の裏手から、急な階段で下って行く。
  [ 16:20 ]
教会から下る階段

 アスペ川 (Gave d'Aspe) のそばまで下りて橋を渡り、 インフォメーションセンターを探したが、どちらに行けばいいのか分からない。
 橋の近くの事務所のようなところに入って、尋ねると、親切に教えてくれたので、そちらに向かう。
 このころは、かなり疲れていて、インフォメーションセンターが閉まらないうちに着かねばと焦っていたので、 写真を撮っている余裕がなかった。
 何とか、インフォメーションセンターに入ったのが、16:30 頃だった。
 この町での宿は、日本を発つ前に、インターネットで予約しておいたので、宿の予約は必要ないのだが、 場所が全く分からないので、この町の地図を貰いたかったのだ。
 明日以降の宿については、まだ予約が出来ていなかったので、このインフォメーションセンターで、 明日以降3ヶ所の宿を予約してもらう。

 インフォメーションセンターの人と話していると、後ろから肩を叩く人がいるので、振り返ると、 CharlieValentina が立っていた。
 二人は、Arudy から一緒に歩いてきて、いま到着したようだ。

 ここで貰った市街図の一部を、 こちらに示す。

 Oloron-Sainte-Marieオロロン・サント・マリー の街は、 オッソー川 (Gave de Ossau) と アスペ川 (Gave d'Aspe) に囲まれたサント・クロワ地区 (Quartier Sainte-Croix) を真ん中にして、 オッソー川の東に広がるノートルダム地区 (Quartier Notre-Dame) と アスペ川の西側一帯の サント・マリー地区 (Quartier Sainte-Marie) から成っていることが分かる。
 オッソー川アスペ川は、 サント・クロワ地区の北端で合流して、 オロロン川(Gave d'Oloron)となって、北西に流れる。
 (オロロン川は、その先で、 ポー川 (Gave de Pau) と合流したあと、 さらにアドゥール川 (Adour) に合流して、 Bayonneバイヨンヌの付近で大西洋(ビスケー湾) に流れ込んでいる。)

 インフォメーションセンターで貰った市街図 (インフォメーションセンターの人がボールペンで、ホテルの場所に、印を付けてくれた) を頼りに、何とか今日の宿 HOTEL DE LA PAIX に着いた。
  [ 17:00 ]

 このホテルは、鉄道の駅に近いためか、ビジネスホテルとして利用されているようで、 ビジネスマンタイプの滞在客を、2、3人見かけた。
 いつものように、まず、シャワーと洗濯をすませてから、休憩。

 今日は、この町にある、サント・マリー大聖堂を見なければならない。
 雨が降りそうだったので、フロントで傘を借りて6時頃にホテルを出る。
Hotel de la Paix

 大聖堂に北側から近づくと、こんな感じ。
  [ 18:29 ]  
サント・マリー大聖堂
サント・マリー大聖堂入口
 南西側から見たところ。
  [ 18:33 ]

 入口は、鐘楼の下になっていて、ドアの上のタンパン(半円状の彫刻)やその横にある石註には、 いろいろな人物や動物などのロマネスク彫刻が見られる。
 
入口上タンパンの彫刻
柱頭のロマネスク彫刻
 柱頭にある、奇妙な形をした人物像?

 馬に乗って、モーロ人(イスラム教徒)を踏みつけているのは、サンティアゴ・マタモロス (モーロ人殺しのサンティアゴ)の像だろう。

 饗庭 孝男氏による『ヨーロッパ古寺巡礼』 (P.258) には、 次のように書かれている。

 「この騎馬像は、異教徒を打ち破るコンスタンティヌス皇帝を意味しているに違いない。」

 しかし、この聖堂が建設された時代(12~13世紀)は、イベリア半島で、「国土回復運動」(レコンキスタ) が盛んだった頃だから、コンスタンティヌスに帰するよりは、 サンティアゴと考える方が自然だと思う。  
サンティアゴ像?
鎖につながれたモーロ人
 この聖堂で最も有名なのは、入口中央の柱の下部にあるこの彫刻だろう。
 ロマネスク教会に関連する書物で、オロロン・サント・マリーの聖堂について書かれたものには、 必ずと言っていいほど、中央の柱を支えている(支えさせられている?) モーロ人の彫刻の写真が出てくるので、 どうしてもこれを見ておきたかったのだ。

 ここに来て、この彫刻の写真が撮れたので、今回の旅の目的の何分の一かは達成されたと言える。  
鎖につながれたモーロ人
聖堂の内部
 聖堂は三廊式になっていて、内部の装飾は、比較的質素なものだった。
 勿論、窓には ステンドグラスが嵌められている。

 今日は、久しぶりに大きな街に泊まるので、ちゃんとした食事をしようと考えていた。
 ホテルには、レストランがないので、お勧めのレストランを尋ねたところ、 サント・マリー聖堂の向かいにある "LA PORT DES ANGES" (「天使の港」という意味だろうか?)がいいと言われたので、 行ってみた。
 ドアのところには、「開店は 19:30 から」
という張り紙がある。
 時間つぶしのために、街の中を少し散策してみる。
 今日は、かなり長距離を歩き、道を間違えたりしたので、かなり疲れたのと、 右脚の太腿の痛みも少し出てきていたのだが、今後この街に来ることはないだろうと考えて、 小雨の降る中を歩き続ける。  

 サント・マリー地区もサント・クロワほどではないが、やはり高台になっているようで、 大聖堂から川に向かって下って行く。
 サント・マリー地区 (Quartier Sainte-Marie) とサント・クロワ地区 (Quartier Sainte-Croix) との境を流れるアスペ川 (Gave d'Aspe) も、 "Gave" と呼ばれるだけあって、ピレネーからの水を集めた急流だ。
 川の上流の方に見える、雲に隠れた山は、ピレネーの一部だろうか?
 向かって左側がサント・クロワ地区、右側がサント・マリー地区
  { 18:58 }  
アスペ川
ミックスサラダ
 レストランが開く時間が来たので、行ってみる。
 最初は、2、3組しかいなかったが、そのうちに1階のテーブルが満席になった。
 あとから来た人たちは、2階の席に案内されていた。
 野菜不足にならないように、まずはミックスサラダ。
メインディッシュ
 実は、メニューはフランス語だけで書かれているので、全く読めない。
 ウエイトレスの女性は、英語が全く分からない、ということで、お互い困っていると、 隣のテーブルにいたカップルの男性の方が、助け船を出してくれて、メニューの説明をした上で、 お勧めだと言ってくれたのがこれ。
 鉄の串に刺したビーフの固まりを、アルコールランプで焼き、ソースにつけていただくというもの。
 このビールは、2杯目。
 勘定は、締めて 35.20 Euros。



本日の歩行距離:約 30 km (宿から宿までの距離)

歩数:48.900歩 (内、宿に到着以降の散策は:7,800 歩)   

前日     翌日