![]() |
サンティアゴの道・巡礼記 almost All about El Camino |
第3日目 5月2日(木) 天気:終日曇り 夕方一時雨 Arudy = Bescat = Buzy = Buziet = Ogeu-les-Bains = Oloron-Sainte-Marie |
前日へ
翌日へ |
![]() |
![]() |
Arudy の町を出て北に向かい、 最初の分岐(地図の①の地点)を右に取る。 |
![]() |
左手の牧場では、牛たちがまだ寝ている。 |
![]() |
Bescat の町が近づいてきた。 |
![]() |
この町の入り口には、十字架ではなく、石垣の側面に、幼子イエスを抱いたマリア像が立っている。 |
![]() |
Bescat の町は、高台にあるので、坂道を登って行くと前方に教会の尖塔が見えてきた。 |
![]() |
教会を、道路側から見上げたところ。 |
教会の向かい側には、GR 78 の 道標があって、 教会の裏側に回り込んで行くように指示している。 |
![]() |
![]() |
教会の裏手に回ると、先程発ってきた Arudy の町が見える。 |
![]() |
教会の裏からは、見晴らしのいい山道を西に向かう。 |
道がカーブするところで、右に曲がれという標識が出てくる。 |
![]() |
道端に珍しい花を見つけた。 |
![]() |
![]() |
山道は、緩やかに下って行って、右に水路が見えてくると、すぐに舗装道路にぶつかる。 |
すぐに、電柱にペンキで書かれた赤と白の×印が出てくる。 |
![]() |
![]() |
道は急に狭くなり、石垣に囲まれていする。 |
![]() |
ここから先は、また、森の中に入って行く。 |
![]() |
時には、こんなぬかるんだ道も・・・・。 |
ときおり、脇道が出てくるが、間違って入って行かないように、 GR の×印が木の幹に書かれている。 |
![]() |
![]() |
きれいな水があふれている「水飲み場」があったりする。 |
![]() |
水場のまわりは、常に湿っているから、昨日見たのと同じ、 ミズバショウに似たサトイモ科の植物が あちこちに生えている。 |
![]() |
湿ったところが好きなナメクジも道に出てきている。 |
![]() |
この時間になると、寝坊の牛たちも起きだして、草を食んでいたりする。 |
![]() |
やっと、Buzy の村に着いたようだ。 |
![]() |
Buzy の村を過ぎると、すぐにゲートがある。 |
ゲートを通るときは、上部の金属球を持ち上げて、下部のロック部分を外して通るのだが、 ドアを支える支柱の軸が傾いているので、閉め忘れたとしても、手を離せば自重でドアが戻ってきて、 斜めになったガイドに従ってストッパーの棒が上昇し、最後に自動的に落ち込んで、 ドアが閉じてロックされる。 |
![]() |
![]() |
Buziet の村に到着した。 |
![]() |
村の中に教会の尖塔が見えるので、 |
村のほぼ中心にあたる付近に教会があった。 |
![]() |
![]() |
Buziet の村を出て、農場に囲まれた道を行くと、道端に、白花の オドリコソウに似た花が咲いている。 |
牧場には牛が・・・・。 |
![]() |
![]() |
農業用の倉庫が見えてくると、 Ogeu-le-Bains の村が近づいてきたようだ。 |
![]() |
![]() |
村に入ると、やはり中心部に教会があった。 |
![]() |
教会の内部は、三廊式で、祭壇の正面中央には、イエスの磔刑図が掲げられている。 |
教会のすぐ前には、役場の建物があって、入り口の上には、フランスの国旗が掲げられている。 |
![]() |
教会の向こう側まで行って、村からの出口を探したが、よくわからない。 |
![]() |
![]() |
歩き始めたところで、雨がパラついてきた。 |
![]() |
ここから先は、バルテの森 (Bois des Barthes) の中の道を歩くことになる。 |
![]() |
三叉路が出てきて、右手には Herrere という標識がある。 |
![]() |
このあたりからエスクーの森 (Le Boie d'Escou) に入って行く。 |
![]() |
森の中では、カッコーの声があちこちから聞こえてくる。 |
![]() |
鬱蒼と茂った森の中を歩いていくと、急に開けた場所に出たが、道がなくなってしまった。 |
![]() |
ショートカットをしようとすると、森の中に入ってしまうから、余計に時間がかかりそうだ。 |
![]() |
左手にオッソー川の瀬音を聞きながら進むが、木が茂っているので、川の水面を見ることはできない。 |
![]() |
道端には、こんな花が咲いていた。 |
![]() |
地図を見る限りでは、このまま進むと、小さな飛行場のあるところまで行って、 長い距離をUターンして戻ることになるのだが、途中で、こんな 標識が出てきた。 |
![]() |
細くて急な道を、一旦降って、小川を跳び越え、坂道を登るとこんなところに出た。 |
![]() |
![]() |
左手に、広い農地が出てきた。 |
![]() |
藪の下陰に白い花がたくさん咲いている。 |
![]() |
左下にオッソー川 (Gave d'Ossau)が見え隠れしながら、山道が続き・・・・。 |
右から流れてくる、小さな流れを渡ったりしながら、道は続く。 |
![]() |
![]() |
そのうちに、前方に橋が見えてくる。 |
今朝、Arudy の町を出てすぐ、橋を渡ってから、 ずっとオッソー川の右岸を歩いてきたのだが、 この橋を渡ると、オッソー川の左岸になる。 |
![]() |
![]() |
橋を渡ったあとは、少し広い道になって、しばらく行くと・・・・。 |
![]() |
前方に家が見えてきた。 |
しばらく行くと、広い道と合流するが、ここは、GR 78 と アルル・ルート (Voie de Arles, GR653) との合流点になっている。 |
![]() |
![]() |
市街地に入ったあたりから、サント・クロワ教会に向かって登りの道が続くのだが、今日は、 途中で道を間違えたりしたこともあって、かなり疲れた。 |
![]() |
サント・クロワ教会は、高台に建っているので、 ここから Oloron-Sainte-Marie の市街が一望に見渡せる。 |
![]() |
町の中央に見える二つの尖塔は、サント・マリー聖堂だろうか? |
|
![]() |
アスペ川 (Gave d'Aspe) のそばまで下りて橋を渡り、 インフォメーションセンターを探したが、どちらに行けばいいのか分からない。 |
大聖堂に北側から近づくと、こんな感じ。 |
![]() |
![]() |
南西側から見たところ。 |
入口は、鐘楼の下になっていて、ドアの上のタンパン(半円状の彫刻)やその横にある石註には、 いろいろな人物や動物などのロマネスク彫刻が見られる。 |
![]() |
![]() |
柱頭にある、奇妙な形をした人物像? |
馬に乗って、モーロ人(イスラム教徒)を踏みつけているのは、サンティアゴ・マタモロス (モーロ人殺しのサンティアゴ)の像だろう。 |
![]() |
![]() |
この聖堂で最も有名なのは、入口中央の柱の下部にあるこの彫刻だろう。 |
![]() |
![]() |
聖堂は三廊式になっていて、内部の装飾は、比較的質素なものだった。 |
今日は、久しぶりに大きな街に泊まるので、ちゃんとした食事をしようと考えていた。 |
![]() |
レストランが開く時間が来たので、行ってみる。 |
本日の歩行距離:約 30 km (宿から宿までの距離) 歩数:48.900歩 (内、宿に到着以降の散策は:7,800 歩) |
前日へ
翌日へ |