紀州弁考(1)

紀州弁 Top に戻る (第2回)
 とりあえず断定的に  自己紹介を兼ねて
和歌山新報のロゴ 紀州弁考・新連載 1998年5月12日[火]  これから数回にわたって、紀州弁の特徴と これに関連したいくつかのトピックスについて書いてみたいと思います。
 ここで紀州弁というのは 広義の和歌山弁のことで、現在の和歌山県とその周辺を含めた地域の言葉 ということにします。
 本論に入る前に、筆者の経歴について記しておくことが、 以下の文章を理解して頂くために少しは役に立つのではないかと思い、 簡単に自己紹介をさせて頂きます。

 筆者は、有田郡 湯浅町 で生まれ、4歳の頃から18歳まで有田郡 広川町で 育ちました。
 広小学校、 耐久中学校を経て、 耐久高校を卒業した後、 大阪で6年間の学生生活を送りました。
 その後、名古屋で就職し、 約30年勤務した後、2年ほど前に和歌山市内に赴任してきたところです。

 和歌山市内に住むようになり、和歌山県内の方々とお付き合いするにつれて 紀州弁の特質について気付くことが多く、 郷土の言葉の面白さを再発見しています。
 これから書こうとしていることは、言語や方言に関する専門的な研究と いうものではなく、まったくの素人が書いていることですから、専門家の 方々が見ると学問的に見て正確でなかったり、不完全な記述があるかも知れませんが、 この点についてはご海容の程お願いします。

 この欄では、いわゆる和歌山弁という和歌山県内に特有の語彙ごいや 音便などの現象を取り上げるのではなく、ワープロ時代に特に問題となってくる 「ザ行」と「ダ行」の発音の混同について、実例を交えながらこれらの地理的分布 あるいは歴史的な要因を考察してみたいと思います。
 このほか、和歌山県に特有の言葉に関するいくつかのトピックスについても、筆者の身の回りで 見聞きしたエピソードをまじえながら書かせて頂きます。
 また、紀州弁と いうものが日本各地の言葉、あるいは世界の言葉と比べてどういう位置づけに あるかということも考えてみたいと思います。

 さて、筆者の職場では、仕事柄、毎日のように多数の決裁文書が回って きますが、それらに目を通しているうちに、ある時、少し意味のおかしい文書に 出会いました。
 どこがおかしいのかを考えているうちに、もともと和歌山の風土の中で育った筆者には、 これは和歌山県人に特有の間違いだということが分かったのです。

 その文書には、「あることを取り敢えず行なってみる」と書くべきことろを 「断定的に行なう」と書かれていたのです。
 このままでは、この文書全体の内容に矛盾が生じます。
 ところが、この部分を「暫定的」と直せば、前後の意味が完全に通ずるのです。
 どうしてこういう間違いが生じたかと言うと、ワープロで入力するときに、 紀州弁の特徴である「ザ行」と「ダ行」の混同が起こったからで、「ザんていてき」 と入力する代わりに「んていてき」と入力し、 変換して出てきた漢字を十分に確認しないまま次に進んでしまったのでしょう。

 最初は、この文書を作った職員が、たまたまこの時だけワープロの変換ミスに 気付かないまま、書類を提出してしまったのだろうと、軽く考えていたのですが、 毎日回ってくる書類の中に、しばしば同じような系統の間違いが出てくるのを 見るにつけ、これは例外的なことではないと考えるようになりました。
Page Top に戻る 紀州弁 Top に戻る (第2回)