紀州弁考(2)

(第1回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第3回)
 誤伝中、海女だけ飲んで、番台!  ザ行とダ行の区別がない紀州弁 
『タイキくん』朝日新聞・和歌山版 [1996/11/16]
『タイキくん』
朝日新聞・和歌山版
[1996/11/16]

 このシリーズの表題『どうさんが・ぞうぶつえんに・ある』 を見て(あるいは、聞いて)、「象さんが動物園に居る」とすぐに判断できる方は、 生粋の紀州人(紀州人の両親をもち、和歌山県内で生まれ育った)だと言って もいいでしょう。

 昔から、和歌山県の言葉には「ザ行」と「ダ行」の発音の区別がなく、 どちらかと言うと「ザ行」から「ダ行」に変わる傾向の多いことが知られています。
 これが、他府県の人に
「和歌山県の人の言うことはよく分からない!」
と思わせる原因になっているのです。

 筆者の勤務先にいる丘元さんは、日高郡日高町の出身ですが、 日頃
「そら、だんねんやったなあ」
とか
でんでんわからん」
などと言います。
ほかにも同じような「ザ行・ダ行の混同」がしょっちゅう出てきます。
 丘元さんは、北陸のある都市で、大学院時代を含めて六年間の学生生活を送ったのですが、 卒業する頃になって、行きつけの飲み屋の小母さんから
「いつも、丘元さんの話はよく分からなかったわ」
と言われたそうです。

和歌山の人であれば、「だんねん」と聞いても、 その場の状況から「残念」なのだろうと判断できますし、 「でんでん」と言われても、NTTのことではなく、 「全然」と言ってるということは即座に理解できるのです。 ところが、紀州人以外の方が聞くと、「だんねん」や 「でんでん」が、「残念」や「全然」に対応するなどとは、 全く考えも及ばないことで、「断念」や「電電」としか聞こえないのです。

 和泉山脈を越えてすぐ北側の大阪府に入ると「ザ行」と「ダ行」の区別は 出来ているようですから、上方の人に
だんねんやなあ」
などと言おうものなら、
ダンネンて、なんだんねん」
と聞き返されるのがオチでしょう。

 再び筆者の勤務先の同僚の話になりますが、和歌山城の近くで生まれ育った 植河さんは、ある技術講習会で教材を配ろうとして、
「これからキョウダイを配ります。」
と言ってしまいました。 会場が和歌山市内であったことと、講習会の内容が繊維関連の内容だったので、 間違って理解されることもなかったようですが、これが他府県の会場であったり、 県内でも美容教室で言ったのであれば、聴講者は
「今日は鏡台が配られるのだな」
と思ったことでしょう。

 以上のような例はほかにも沢山あって、 あまだけ(甘酒)、 えんでつ(演説)、 きんどく(金属)、 けいだい(経済)、 ごでん(午前)、 だいりょう(材料)、 だぶとん(座布団)、 でひ(是非)、 でったい(絶対)、 でんそく(喘息)、 でんぶ(全部)、 どうり(草履)、 とうだいなんぼく(東西南北)、 ばんだい(万歳)など、 そのつもりで耳を傾ければ、毎日どこかで聞かれる言葉です。
 ですから、「午前中、甘酒飲んで万歳!」 (特に意味はありません)
と言おうとすると、今回の見出しのようになってしまうのです。

 「ザ行」の音を「ダ行」の音で発音しても、 「でひ」や 「でったい」のように、 それに対応する単語がない場合には、なんだかよく分からないことを言う人だと 思われるだけなのですが、 東西とうざい灯台とうだいや、 沙魚はぜ派手はで経済けいざい境内けいだい草履ぞうり道理どうり全部ぜんぶ臀部でんぶ現在げんざい現代げんだいのように、 「ザ行」と「ダ行」の音を入れ替えた言葉が存在する場合には、 話している内容が、間違って解釈される恐れがあります。
 ですから、紀州人が他府県の人と話をするときは、気をつけて話すように しなければいけません。

 (追記) 現 小泉内閣で(2005/01/30現在)、 経済財政・郵政民営化担当大臣をしている 竹中平蔵さんは、 桐蔭高校の出身で、 この項に出てきた植河さんと同窓です。 植河さんからの又聞きですが、竹中さんは、「和歌山に帰って同級生に会っても 名前を正しく「へいぞう」と呼んでもらったことがない (「へいどう」と呼ばれる)」と言っているそうです。 また、竹中さん自身も「けいだいがく(経済学) を専攻している」と言う事があるようです。
(第1回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第3回)