紀州弁考(9)

(第8回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第10回)
 おやっさん あるけ?  「ある」と「いる」の区別がない言葉

 これまで、紀州弁の特徴として「ザ行・ダ行の混同」について述べてきましたが、 紀州の言葉のもう一つの特徴として、「ある」と「いる」の区別がないことがあげられます。
 現在の日本語では、人や動物には「いる」を使うことになっていますが、 和歌山県内の多くの地域では物でも人でも、存在することを「ある」または「おる」と表現します。
 このため他府県に行くと「和歌山県の人は、人と物の区別ができない」と言って 非難される原因になっているのです。

 和歌山市内と海南から紀の川筋にかけては、人や動物に対しては「いる」または「おる」を 使いますが、有田郡や日高郡などの山間部では、人でも物でも存在することに対して 「おる」を使います。
 これに対して、有田郡以南の海岸に近い地域では、
「おやっさんあるけ?(ご主人はいらっしゃいますか)」
「いま出てて、ないで(今は外出していて居ません)」
のように、人の存在や否定を「ある」「ない」で表しています。
 このため、余所よそから来られた方は、 なんと下品な言葉遣いをすることろだ、と思うようです。

 しかし、世界各国の言葉を調べてみてもおそらく「ある」と「いる」を区別していう言葉の方が 珍しいのではないかと思います。
 少なくとも筆者は、寡聞にして、日本語以外に「ある」と「いる」の 区別をする言語を知りません。

 韓国、朝鮮語は格助詞の「は」と「が」の区別もあって、日本語に非常によく似た言葉ですが、 この言葉でも、「ある」と「いる」を区別する言葉はなくて、動物でも無生物でもすべて「イッタ」 と言う言葉のみで存在を表します。
(丁寧形は「イッスムニダ」)

 英語でも "He is there."(彼はあそこに居る)とか "Here it is!"(ここにあったわ!) のように、 人でも物でもすべて"be動詞"ですませてしまいます。
 ドイツ語やフランス語の場合でも、 英語と同じく人称の違いや単数・複数による変化(男性名詞、女性名詞などによる変化も)は ありますが、基本的に人や動物でも植物や無生物でも"sein"(独)や"etre"(仏)のような 一種類の動詞(存在詞)だけで「ある」と「いる」の何れをも表現します。

ハナ・ハト読本の『桃太郎』  もともと、京都に都があった頃は、存在を表すのに「あり」「をり」というラ行変格活用の動詞が 使われていて、人でも物でもその存在は、これらの言葉で表していました。
 そして存在の否定は「あらず」と否定形にするか、形容詞の「なし」で表現していたのです。
 例えば「昔、男ありけり」で始まる『伊勢物語』には、 「名にし負はば、いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと」という歌が出てきますが、 ここでは恋人の存在までも「あり・なし」で表現しています。

 それほど古い時代でなくても、大正時代に小学校で使われていた教科書に出ている 『桃太郎』には、「おじいさんとおばあさんがアリマシタ」と書かれていました。
 平安時代の標準語(中央語)では「ゐる」は「座る」と言う意味でしたが、 関東から東北地方にかけての“方言”では「存在する」と言う意味に用いられていました。
 室町幕府以来、東国の人たちが政権をとって都に上がってきた頃から「ゐる」も一般的に存在を表す 動詞として使われるようになってきました。
 そしてこの新しい言葉は特に動物や人間の存在を 表す意味に用いられるようになったのです。

 今でも東北地方のある地域では、何でも「いる」で済ませていて、 「机の上に本がいる」のような言い方は普通に使われています。
 これは日高郡の奥(美山村や龍神村など)で「座敷に座布団がおる」とか「家の横に車がおる」 のように表現するのと好対照です。

 この「おる」の丁寧な表現「おります」が省略されると「おます」や「おす」になって、 現在でも大阪や京都で物の存在を表わすのに用いられているのは、皆さんご存じの通りです。
 このことから見ても「おる」が必ずしも人や動物の存在のみを表すものではないことが お分かり頂けるでしょう。

 同じ考えを日本語で最も古い存在詞「あり」に当てはめれば、人でも物でも「ある」と言って 一向に差し支えないと筆者は思うのですが、如何でしょうか?

(第8回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第10回)