紀州弁考(10)

(第9回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第11回)
 朝起くると じきに おかいさん食ぶる  二段活用動詞の名残なご 

 前回は、和歌山県内で使われている“人も物もすべて「ある」「ない」で 片付けてしまう言い方”は古い言葉が残っているのだということを書きましたが、 今回も平安時代の言葉が和歌山県内で使われているという話です。

 今回の見出しを見て「朝起きると、すぐにおかゆを食べる」 と判るのは、和歌山県の中でもかなり限られた地域の出身であると言えます。
 筆者の母親は日高(現在の御坊市) の出身で、有田の広村(現在の有田郡広川町) に嫁に来ました。
 母は、有田生まれの小姑達の前では、日高の言葉をできるだけしゃべらないようにしていたので、 筆者が物心ついた頃には、見出しのような言い回しは、ほとんど聞かれませんでした。
 しかし、時折、母親の里に遊びに行くと、叔父さんや叔母さんが
「〇〇ちゃん、こい(これ)食ぶるかい?」
と言って、お菓子などをくれたのを思い出します。

 このように、現代語の「起きる」や「食べる」を「起くる」や「食ぶる」などと いう言い方は、平安時代に使われていた二段活用動詞(「起く」・「食ぶ」)の 連体形が終止形として用いられるようになったものです。
 これらの言葉は今でも日高郡を中心とした地域で使われています。
 お正月にする百人一首で、
『あひ見ての 後の心に くらぶれば むかしは物を おもはざりけり』

『明けぬれば くるるものとは しりながら なをうらめしき あさぼらけかな』
などに出てくる「くらぶ(比ぶ)」や「くる(暮る)」(それぞれ終止形)がこの実例です。
 また、現代語でも「明くる日」、「過ぐる年月」、「馬肥ゆる秋」のような形で 使われているのはご承知のとおりです。

 現在、日高郡などで使われている二段活用動詞は以上の他に、上二段活用の 「でくる(出来る)」(「おつる(落ちる)」「おるる(降りる)」、 下二段活用の「ううる(植える)」「よする(寄せる)」「つぐる(告げる)」 「たつる(立てる)」など数多くあります。

二段活用に関する記述のある「紀州名所圖會」
二段活用に関する記述のある『紀州名所圖會』


 嘉永五年(1852)に出版された『紀伊國名所圖會』によると、
『本来は「見ゆる」と言うべきところを、世間では「見える」と言ったり、 「起くる」を「起きる」と言ったりするが、蕪坂かぶらざか (現在の下津町から有田市宮原に抜ける峠)を越えた辺りから熊野路に至るまでの間は、 みやびな言葉のまま正しく使っている』
という意味のことが書かれています。

 この「雅言(みやびなことば)」が使われている地域は次第に狭くなってきて、 1950年頃の調査では、有田郡の奥の方、日高郡の由良町を除くほぼ全域、 西牟婁郡では北半分という限られた地域に、この言葉が残っていると報告されています。
 これらの地域でも最近の若い人たちはこの二段活用動詞をほとんど使わなくなっているようで、 筆者の勤務先にいる日高郡川辺町出身の埜村さんは、
「おばあさんやお母さんたちが話しているのを聞いたことはあるが、 自分で使うことは全くない」
と言います。
 しかし、ある程度以上年配の方々は今でもこの言葉を使っていて、 御坊生まれで現在は貝塚市に住んでいる 筆者の叔母(大正生まれ)は、今でも「起くる」、「食ぶる」、「叱らるる」などの言葉を 日常的に使っています。

 二段活用の動詞以外でも、平安時代に使われていた言葉が残っている例としては 「親戚」を「一家いっけ」、「蛇」を「朽ち縄くちなわ」、 「昨晩」を「夜前やぜん」と言うことなどがあげられます。
 また、「帰る」ことを「(いぬ」と言ったり、 現在共通語で「きれい」と言うのを「うつくし」と言ったり、「きれいに」を「うつくしい」 と表現することなどもあります。

 例えば、
「あのの奥さんうつくし[きれいな]人やの」
とか
「今日はお客さん来るさけ(来るから)、うつくしい [きれいに]掃除しといてや」
などのように使われます。

 このように和歌山県の「方言」には、昔から使われているいい言葉が沢山残されているので、 これは大事にしておきたいものだと思います。
 しかし、最近ではテレビの影響などで 共通語(標準語)が辺鄙へんぴな土地にも普及してきて、 これらの由緒ある言葉が消えてゆく速度が、かなり早まっているように感じられます。

(第9回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第11回)