紀州弁考(11)

(第10回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第12回)
 蟻の熊のもう  紀州の言葉のルーツ 

 前回、和歌山県内には平安時代に都で使われていた古い言葉が沢山残っていると 書きましたが、これはどうしてでしょうか?
 まず、言葉が伝わってくるためには人の往来が必要ですが、平安時代の中頃から 鎌倉時代の後半にかけては、熊野三山信仰が日本中に広まっていて「蟻の熊野詣」と 言われるほど各地からの参詣者が絶えなかったことがその要因と考えられます。
 特に天皇家を中心とする上流社会(公家社会)の人々も大勢参詣しています。
 実際には、延喜7年(AD 907年 )の宇多法皇から弘安4年(1281年)の亀山上皇まで 百回以上の御幸があったと記録されています。
 この際に、都で使われていた言葉が、熊野街道に沿って伝わってきたのでしょう。

その昔、大宮人達も歩いた「熊野古道」
その昔、大宮人達も歩いた「熊野古道」


 しかし、その後、熊野信仰の哀退とともに、他国の人々が紀州に来ることも 少なくなり、これにともなって他国からの言葉や文化の流入が止まってしまいました。
 江戸時代には紀州藩は徳川御三家の一つであったため、お国替えもなく、 したがって新しいお殿様とともに異国の武士や商人がやってくることもありませんでした。
 さらに、紀州は、北や東は山でさえぎられ、西や南は 海で囲まれているため、他国の人々との交流はほとんど無くなってしまいました。

 このように、ある地域が他の地域と交流がない状況に置かれると、その地域の言葉は 発達しないまま取り残されるというのは、言語学が教えるところです。
 例えば、バイキングが活躍した7~8世紀頃、スカンジナビア半島の人たちは こぞって大西洋に出かけ、現在の北アメリカ大陸まで到着していましたが、 この間に、北大西洋の小島アイスランドに住みついてしまいました。
 その後本国との交流が途絶えてしまうと、言葉もその頃のままの状態で残ってしまった結果、 現在のアイスランドでは古代スカンジナビア語に近い言葉が話されています。
 これは、日本語の場合で言えば、源氏物語にでてくるような言葉が、現在でも 話されているということになります。

 スカンジナビア半島などに残ったノルウエーやスウェーデン、デンマークの人たちは、 同じルーツを持つ言葉を使っていましたが、これがそれぞれの地域で発達・分化した結果、 現在はそれぞれ別の言語になっています。
 これらの言葉は、比較的似通ったところがあるため、 お互いに自分の国の言葉を話していても、相手国の人と意志の疎通が出来ます。
 以前、筆者がスウェーデンの北方にあるルレオという町の大学に滞在していたとき、 ノルウエーのトロントハイムの大学の教授がやってきました。
 私などと話すときは、スウェーデンの人もノルウエーの人も英語で話すのですが、 トロントハイム大学の人とルレオ大学の人が話している言葉が全く分からなかったので、 あとでルレオの人に
「何語で話していたのか?」
と尋ねると、
「自分はスウェーデン語を、彼はノルウエー語でしゃべっていた」
と言っていました。
 これは日本語に例えれば、東北地方の人が関西や九州の人たちと話している程度のものでしょう。
 しかし、彼らにとっても、アイスランドの言葉は古すぎて分からないそうです。
 また、朝鮮半島の南にある韓国最大の島、済州島は本土からやや離れているため、 古代朝鮮語が残っていますし、沖縄で現在使われている言葉の中には、 古い大和言葉の片鱗が残っています。(註)

 以上のように、政治や分化の中心から、地理的あるいは人の交流という意味で 離れてしまうと、言葉だけが変化しないままで取り残されるという現象が起きます。
 和歌山県も「熊野詣で」がすたれたあと、長いあいだ国の政治経済の中心から 離れることになったため、前回述べたような由緒ある古い言葉が、 仰山(ヨーサン)残されてきたのでしょう。

 江戸時代中期の国学者本居宣長もとおりのりながは 『玉勝間たまかつま』 という本の中で、
「すべてゐなかには、いにしへの雅言みやびごとの残れること多し」
として、辺鄙へんぴな田舎には、 昔の雅びな言葉が残っていることを指摘しています。
 また「見ゆる」「聞こゆる」などの二段活用動詞が、当時の肥後の国(現在の熊本県)でも 使われていたことを記録しています。
 このように、語彙ごいとしての古い言葉は、美しい日本語や それを包む文化を守り、残すという意味で、大事にしておきたいものです。
 しかし、このシリーズで多くのスペースをさいて述べた 「ザ行・ダ行の混同」は「なまり」であって、残すに値する方言ではありません。
 ことばの「訛り」は、他の地域の人々と交流するためには 障害になることはあっても、役に立つことはないのです。

 (註) 沖縄方言の基になっている琉球語が、本土で使われている日本語から分離した 時期については、諸説ありますが、6世紀前後という説が有力です。
(第10回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第12回)