紀州弁考(12)

(第11回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第13回)
 「こえしかええ」と「とてもいい」  文化としての地域語

 これまで、紀州弁の特徴として「ザ行・ダ行の混同」や和歌山県内に残っている 古い言葉について書いてきました。
 和歌山県に限らず、日本各地にはそれぞれの地域に特有の言葉、 地域語(いわゆる方言)があります。
 例えば、東北地方で「可愛い」を「めんこい」と言い、上方で「お嬢さん」のことを 「いとはん」、九州では「さつまいも」のことを「からいも」というのがこれにあたります。
このような各地域に独特の語彙は、歴史的にそれなりの理由があって 定着したもので、それぞれの地域に「ことばの文化」を形成していると言えます。

 単独で意味をもつ言葉以外にも、副詞や動詞の使い方が地域によって異なる場合があります。
 和歌山に独特の言葉としてよく引用されるものに
「こえ(これ)しかええ(良い)
というのがあって「他と比べてこれの方がいい」という意味に用いられています。
 現在の共通語(標準語)では『しか』という係助詞は常に打消の語を伴って 用いられていて
「出席者は二十人しかいなかった」
とか
「その時は五百円しか手持ちがなかった」
のように使われます。

「・・しかええ」の用例
「・・しかええ」の用例


 ところが和歌山県内では上の例のように肯定的に使われることがあるため、 他府県の人が聞くと「和歌山の人はおかしな言葉の使い方をする」と思われる 原因になっています。
 筆者の職場に居る新谷さんは先日、職員のボウリング大会に出ましたが、 結果を尋ねたところ
「今回よりも前回しか良かった」
という答えが返ってきました。

 このような例は紀州弁では他にもあります。
『から』という格助詞は、時間や場所の起点、あるいは理由・原因などを表わすのに 用いられますが、
「こないだ(先日)医者へ行たら(行ったら)一時間から待たさえ(れ)た」
と言うときの「から」は「…以上」という意味になっています。

 共通語で使われている『とても』という副詞は、もともと
「そんなことはとてもできない」
のように、否定の構文でのみ使われていました。
 ところが、昭和初期には、東京の若者たちが「とてもいい」のように 肯定文で強調的な使い方をするようになったのです。
 これに気がついていた民俗学者の柳田国男が、たまたま信州に行ったとき、土地の人が すでにこのような使い方をしているのを聞いて非常に驚いたという記述があります。
 これは、信州という限られた地域で用いられていた特殊な語法が東京に伝わり、 その後、共通語として日本中に広まった例ですが、今ではこの用法が辞書にも載っています。

 これ以外にも、本来は否定的な使われ方しかなかった「全然」が、最近では話言葉の中で 「全然いい」のような強調の肯定文としても用いられています。
 ですから、和歌山県内で使われている「…の方が」の意味の『しか』もそのうちに全国的に 使われる可能性もあるわけで、その時には常々紀州の言葉は駄目だめだと 思っていた方々も「和歌山の言葉が最先端を行っていた」と胸を張れるでしょう。

 このように、言葉というものは時代と共に常に変化しており、歴史的に見ても昔の言葉が そのままの形で使われているところなどどこにもありません。
 最近、新聞などでは「見れる」「着れる」などの一段活用動詞の可能形を現わす「ラ抜き言葉」が 問題にされています。
 しかし、これも歴史的に見れば、「読まれる」「書かれる」など 五段活用動詞の可能形が「読める」「書ける」のように 「ラ抜き」(註ー1)で定着してきた流れの一環と とらえることができます。
 現時点では国語審議会やNHKなどが、「一段動詞のラ抜き言葉」は、正しい使い方ではないと 言っていますが、これが共通語(標準語)として定着することになるのも (何十年という単位での)時間の問題でしょう。(註ー2)

 ですから、「こえしかええ」のような言い方は少しも恥ずかしがることなく、 これが和歌山の言葉なんだと堂々と使えばいいのです。
 しかし、これまで何度も書いたように 「ザ行・ダ行の混同」は言葉のなまりであって、文化とは別のものですから、 これはなんとかして解消するように努力しなければなりません。
  

 (註ー1)
 『ラ抜き言葉』と言われているものは、実際は『ar抜き』と言うべきであって、 例えば、「読む」という五段活用動詞に可能の助動詞を伴った「読まれる」 [yom-ar-eru] から [ar] が抜けて、「読める」[yomeru] という可能動詞が 成立したように、一段活用動詞「見る」に可能の助動詞がついた「見られる」 [mir-ar-eru] から [ar] が抜けて、「見れる」[mireru] という『ら抜き』の 表現になるのです。


 (註ー2)
 この新聞連載は、1998年に掲載されたものですが、2016年の新聞には、
 「『ラ抜き』言葉を使う人の割合が、そうでない人の数を上回った。」
という記事が出ていました。
 (朝日新聞2016年9月22日付朝刊 1面)

(第11回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第13回)