紀州弁考(13)

(第12回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第14回)
 国語の教師は他府県から  和歌山県における国語教育

 最近はテレビの撮影で小さいときから共通語(標準語)に接することが多いため、 昔から和歌山県内に残ってきた由緒ある古い言葉や、和歌山弁特有の言い回しなどが 消えつつあります。
 これは、時代の流れですし、おそらく現在の標準語と言われるものを 中心に日本国内に共通語化が進んでゆくことは世の中の 趨勢すうせいであろうと思われます。
 ところが、このシリーズの初めの方で書いた「ザ行・ダ行の混同」はいつまでたっても なくなりそうにありません。

 人間が最初に覚える言葉は「母語」と言われるように、物心つかないうちに母親から 話しかけられる言葉を口写しに繰り返すことによって、自分の言葉になっていくものです。
 和歌山県内では最初に言葉を教える母親からして「ザ行・ダ行」の発音があやしいわけですから、 子どもに正しい発音が伝わるわけがないのです。
 さらに、学校に行っても、先生自身正しい発音が出来ない場合も多いので、 絶望的な再生産が繰り返されることになります。
 これは、一般の日本人が、中学や高校で何年も英語を習っているのに、 日常の会話の中で区別をしない [l] と [r] の発音や 聞き取りがいつまでたっても出来ないのと同じことなのです。

 名賀郡打田町の田中小学校で、三年生の担任をしている半香具師先生の お話では、夏休みの宿題などで作文を書かせると、漢字を習う前の段階で 「全然」を「でんでん」、「絶対」を「でったい」のように書いてくる生徒が 必ず何人かいるそうです。
 これは、子供たちが普段でも学校や家庭で
「デンデン・デッタイ」
と発音しており、テレビやラジオが
「ぜんぜん・ぜったい」
と言っていても
「デンデン・デッタイ」
と聞き取っていることを表しています。

 一般に
「言語機能の発達は11~12歳くらいまでに終わってしまう」
と言われていますから、紀州弁の特徴である『ザ行音・ダ行音の混同』は、 できるだけ早い時期に矯正しておく必要があります。
 ですから、小学校の国語の先生の役割は重大で、特に低学年のうちに「ザ行音とダ行音の 聞き分けと発話」を子どもたちにしっかりと身につけさせることが求められます。
 以前この欄に出てきた丘元さんなどは「ザ行・ダ行」の聞き分けが出来なくて、 漢字にカナを振る問題が「でんでんできなかった」ために、国語が大嫌いになったのだと 述懐しています。
 筆者は、和歌山県にはこういう形で国語を嫌いになってしまう生徒が、 他府県に比べて多いのではないかと心配しています。

 生徒に「ザ行音・ダ行音の発音と聞き分け」をきちんと教えるためには、 先生自身がこれら音の区別をきちんとできる必要があります。
 この問題を解決するために和歌山県の小・中学校の先生、特に国語の先生は なるべく他府県の出身者を採用することを提案したいと思います。
 これは中学や高校の英語の教師として、正しい英語の発音ができる 外国人に来て貰うのと同じ考え方によるものです。

和歌山高校で英語を教える外国人教師
和歌山高校で英語を教える外国人教師


 現在、和歌山県内には高等学校に36名、中学校に78名の外国人教師が 採用されていて、英語などを教えています。
 ですから、少なくとも小学校で国語を教える先生は 「ザ行・ダ行の区別」がきちんとできる他府県出身者を採用することは、 それほど難しいことではないでしょう。
 もちろん、和歌山県で生まれ育っても、半香具先生のように「ザ行・ダ行」の発音や 聞き分けに全く問題のない方もいるのですが、昭和50年代に県内の小・中・高校で 行なわれたアンケート調査では、自分自身も混同していると答えた先生が約半数あったと 報告されています。

 これから採用される先生だけではなく、いま現役で勤務している先生方も、 ご自分の言葉に対する感覚を洗練されるよう切望します。
 そして、今後広く国内外に出て活躍して貰わなければならない子供たちに、 言葉の問題で苦労をしなくてもすむような教育をしておげてほしいものです。

 以前この欄に出てきた植河さんの息子さんは、現在京都で学生生活を送っていますが、 高校時代に担任の先生が「ザ行・ダ行の区別」に関してきちんと指導してくれたおかげで、 今では発音に関して全く問題がないそうです。
(第12回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第14回)