紀州弁考(14)

(第13回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第15回)
 和歌山県独自の言語教育プログラム  洗練された紀州弁を目指して

 この連載では、和歌山県内で話されている言葉(紀州弁)の現在の日本語の中での 位置づけや外国の言葉と比較したときの関係などについて述べてきました。
 特に紀州弁の特徴である「ザ行」「ダ行」の音が混同される実例をいくつか挙げて、 これがワープロ時代になって問題になりつつあることも指摘してきました。
 この『ザ行・ダ行の混同』も、身近な人々の間での話し言葉だけに限れば 大して問題にもならないのですが、ワープロで文章にしてしまうと印字された形で残りますし、 公的な文書として余所よその人の目に触れると、 誤解を生じる原因にもなります。

 一般に
『言葉の訛りが顕著に認められる社会は、言葉に対する意識が低い社会である』
と言われています。
 以前にも書いたように、紀州藩では、江戸時代全体を通じてお国替えがなく、 他国の人々との交流が非常に限られたものであったため、言葉に対して注意を払うという 習慣が根付きませんでした。
 しかし、今は日本の国全体が国際化しようと言っている時代ですから、 少なくとも国内では十分に意志の疎通ができなければなりません。
 和歌山県では平成11年に行なわれる『南紀熊野体験博』に、他府県の方々を 大勢迎えることになるわけですから、国内でも問題なく通用する訛りのない言葉を 話す努力をすべきでしょう。
 もちろん、これは一朝一夕にしてなるものではありませんが、 小学校や中学校での教育をきちんと行えば、必ず効果が現われてくるはずです。

 大正から昭和の初期にかけては日本中で方言をなくそうとする運動が起きたことがあります。
 当時は県内でも方言をなくすための教育が行なわれ、県立粉河中学校や粉河高等女学校では 『訛音矯正提要』や 『方言卑語訛語集』を生徒に配布して、和歌山県に特有の方言を使わないように、 また「なまり」を無くすための指導を行なっています。
旧制粉河中学で使用された「訛音矯正提要」
旧制粉河中学で使用された
「訛音矯正提要」


 これは、地方の時代と言われ、地域語(方言)も大事にしようとする最近の考え方からすると、 すべてが正しい方言に向いていたと言えないところもあります。
 しかし、少なくとも「訛り」を解消しようという試みは正しかったと思います。

 粉河中学校では、特に訛りのひどい生徒を対象に夏休みの期間、『訛音矯正提要』を テキストにして、特別授業を行ったようです。
 しかし、当時の中学生は限られた人数でしたし、 限られた時間では十分な効果は上がらなかったことでしょう。

 新しい言葉は単語のレベルでは簡単に学習できて、自分のものになって行きますから、 若い人たちはすぐに「流行語」などを身につけます。
 しかし、音の聞き分けや発音は物心が つく前に母親や身近な家族から口写しで伝わるものですから、
「ザ行音とダ行音の発音や聞き取り」は、日本人が英会話を習うときに [l] や [r] の発音を 何度も繰り返して練習するように、意識的に訓練しないと、いつまでたっても改善されません。
 和歌山県師範学校(現在の和歌山大学教育学部)では、大正時代に『方言訛音矯正便覧』や 『訛音矯正便覧』を編纂へんさんしていますし、 和歌山大学の 教育学部では、故・村内英一名誉教授を中心としたグループが、和歌山県内の方言に 関する研究を精力的に行ってきました。
 しかし、これらの成果が教育の場に反映されることは、ほとんどなかったように思います。

 子供が言語の能力を獲得することができるのは、11~12歳くらいまでと言われていますから、 特に小学校では正しい言葉遣い(発音)を教える和歌山県独自の教程を作るべきでしょう。
 現在の小学校指導要領では、第3学年の発音の指導について
『発音のなまりや癖を直すようにすること』
とされていますが、和歌山県内ではこれが十分に行なわれていないようです。

 筆者は、国語の教育や研究という分野では全くの門外漢ですが、21世紀を目前に控えた今こそ、 洗練された紀州弁を作り出すための言語教育プログラムづくりを進めるべきと考えます。
 このためには、和歌山大学の教育学部を中心に、県内の小・中学校の心ある先生方にも参加して頂いて、 美しい紀州弁は残しつつ「ザ行・ダ行の混同」は無くしていくためのカリキュラムを 是非作って頂きたいものです。

(第13回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第15回)