紀州弁考(16)

(第15回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第17回)
 リノール酸が地蔵さんか?  「直しすぎ」症候群

 この「どうさんが・ぞうぶつえんに・ある」のシリーズは、今回で終了しますが、 連載が始まって以来、この問題に関連していろいろなことを経験しましたので、 それらを取りまとめてご紹介しておきたいと思います。

 この連載が始まったことが、筆者の職場で話題になると、多くの職員が「ザ行・ダ行の区別」 に関心を持つようになってきました。
 そして、最初のうちは、若い職員たちがわざと間違えて しゃべるような傾向が見られました。
 例えば、電話番号を「ロ・ナナ・サン・ヨンの…」と 言うようなたぐいです。
 また、県庁でも読んでくださる方がいて、先日県庁に行くと、 商工労働部の由河さんが筆者に
ゾウモ、ゾウモ・・・
と話し掛けてきました。
 これらは、一種のハシカのようなもので、そのうちにこんなことは言わなくなるはずですが、 少なくとも「ザ行・ダ行の混同」を意識し始めた証拠で、いい傾向だと思います。
 ここまでくれば、他人の「混同」に気がつくようになりますし、 自分自身の訛りもなくすように気をつけることでしょう。

 一方、この「訛り」の問題にほとんど関心を示さない人もいます。
 こういう人は、自分の訛りもほとんど気にしていません。
 このように、言葉に対して無関心な人は、多分いつまでたっても、 「ザ行・ダ行の混同」から抜け出すことはないでしょう。
 しかし逆に、意識し始めると別の問題が生じることがあります。
 筆者の職場の古水さんは、この連載が始まって以来、この「混同」の問題を 時々同僚と話していました。
 ところが、ある日家族と話しているとき、 本来はダ行であるべきところをザ行でしゃべってしまったのです。
 これは例えば「兄弟」を「きょうい」と 言うようなことです。
 それで、子供さんから
「今までちゃんとしゃべれていたのに、どうして間違うようになったの?」
と聞かれたそうです。

 通常「ザ行・ダ行の混同」は「ザ行」が「ダ行」になることが多いのですが、 これは逆の方に間違ってしまったケースです。
 このような現象は、社会言語学では、 『直しすぎ(ハイパーコレクション)=hyper-correction』と呼ばれています。
 ある音を自分がきちんと発音できないと自覚している人は、 常に「正しい音に直さなければ」ということが潜在意識の中にあって、 直さなくてもいいものまで直してしまうことがあるのです。

 同じようなことが、この7月に「紀の国会館」で行なわれた 「テクノフェスティバル」での研究発表会でも見られ(聞かれ)ました。
「柿の葉寿司」に用いられる柿の葉には、植物を腐敗や酸化から守る効果がありますが、 これに関する研究発表をしていた南村さんが「リノール酸の自動酸化」について 説明しているとき、「ジウさんか」と言ってしまったのです。
 普段は「じどうさんか」と正しく発音しているのですが、たまたま大勢の聴衆の前で しゃべったため、意識しすぎて「直し過ぎ」になったのでしょう。
 あとで、会場にいた同僚の織田紀さんに、からかわれていました。
 この連載を読んだことが引き金になって、自分の発音を意識するようになったため、 ついつい、直さなくてもいいものまで直してしまったのでしょう。
 この「直しすぎ」の現象は、一般的には連載の第3回に書いた 「ダ行からザ行への逆転現象」となって現われてくるのです。

最終回ご挨拶
最終回ご挨拶


 ところで、上記の織田紀さんは、関西のある大学の農学部を出ていますが、 大学に入って最初の夏休み明けに
「そろそろンキ(前期)の試験の準備をしよう」
と言ってしまい、大阪府出身の同級生に
「お前は工学部で電気の試験も受けるのか?」
と笑われてしまった経験があるのです。

 この連載を読んで下さっている和歌山市内のK化学にお勤めの岡田さんから聞いた話ですが、 岡田さんの知人が営業のため東京の取引先に行くと、
「あ!でんでん虫が来た」
と言われるのだそうです。
 これは、この営業の方が、いつも「全然」を「デンデン」と 発音するためなのでしょうが、和歌山県の人たちは県外に出ると、多かれ少なかれ このような経験をしているのではないでしょうか。


 〔追記〕この連載を書くにあたり、筆者の職場やテニスコートで、 また南紀の山道を歩きながら、それと意識せずにインタビューに答えていただき、 生きた言葉の“実例”を提供して下さった方々に感謝します。
 また、無断で文書の“一部”を引用させていただいた 和歌山県工業技術センター職員各位と、 各種の資料を調査するにあたって便宜を図ってくださった 和歌山県立図書館の 司書の方に心から御礼申し上げます。

(第15回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第17回)