紀州弁考(17)

(第16回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第18回)
 省三さんは衝動的!  名前の訛りについて 

昨年の5月頃から4ヶ月くらいにわたって本紙に 『どうさんが・ぞうぶつえんに・ある』 というシリーズが連載されていたのを覚えておられるでしょうか?

 筆者は、平成8年に和歌山に赴任して以来、和歌山の人たちが、「ザ行」の音と 「ダ行」の音を混同してしゃべる、いわゆる 『紀州弁』に改めて気づきました。
 『紀州弁』は話し言葉だけにとどまらず、 最近のワープロやパソコンによる書類作成の中にもまぎれ込んできます。

 この「訛(なま)り」は、和歌山県内で生まれた子供たちが、 小さい頃から親や兄弟、あるいは学校の先生や友だちのしゃべる言葉を聞きながら 育つうちに身についてしまうもので、一般の日本人が [l] と [r] の発音や聞き取り の区別ができないのと同じことだということを指摘してきました。
 この発音の混同(訛り)は、意識的に矯正しないと、いつまでたっても 直らないものなので、今後、県外の人との交流が増えるにつれて、 情報の伝達に齟齬そごをきたす原因にもなりかねないと考えました。
 そこで、『和歌山新報』の 紙面をお借りして、この「ザ行・ダ行の混同」の問題点と、 教育による矯正の必要性及びその方法などについて提言してきました。

 その後、和歌山県出身の筆者の同級生や何人かの知人とこの件について話す機会があり、 いろいろな実例を見聞きしましたので、これらの話をまとめてご紹介して、 読者の方々にこの「ザ行・ダ行の混同」の問題の在りかを 再認識していただきたいと思います。

 筆者の大学時代の同級生で、1960年代に、橋本市にある自宅から堺市にある大学に 4年間通学していた保利省三さんという人がいます。
 彼はその後京都の大学で大学院を修了したあと、関東にある企業に就職しました。
 保利さんは高校のときに使っていたかばんを大学でも使っていましたが、 そのカバンには、墨で黒ぐろと「ほり しょうどう」 と書かれていたのです。
 先日彼と電話で話したとき、このことが話題になりました。
 彼の言うには、小学校の頃(ちょうど戦後で、教育改革が行われている頃でした) 国語の先生が、
「これからは、新かなづかいになるので、自分たちがしゃべっているとおりに書けばよろしい」
と教えてくれたのだそうです。
 それで、その先生が「省三」は 「しょうどう」と書けばいいと 言ってくれたので、ずっとそのように書き続けていたのだということでした。
 おそらく、その先生も和歌山県出身だったため、「省三」を 「しょうどう」と発音することに 全く違和感を感じなかったのでしょう。

 保利さんの奥さんは大阪出身ですが、私と保利さんがこんな話をしていると、 保利さんに
「電話を代わって」
と言って、私に
「いくら小学校の先生がそう教えたとしても、高校生になっても、そんな仮名 づかいをするなんてねえ!」
慨嘆がいたんしていました。
 保利さんは今でも、ワープロで「ザ行」や「ダ行」の文字を含む漢字語を書くとき、 [z]で入力すべきか [d] で書くべきかで悩むそうです。

 これに似た話で、海草郡下津町の市坪地区には王蔵おうぞう という苗字の家が何軒かあります。
 筆者の前の勤め先の職員で下津に住んでいる織田紀さん (大学で、前期の試験を「でんきの試験」と言って, 同級生にからかわれた経験がある)の小学校の同級生にも王蔵さんがいました。
 その王蔵さんは試験の答案などに自分の名前を書くとき、いつも 「おうどう」と書いていたそうです。

 筆者の和歌山での職場に、仲埜さんという方がいました。仲埜さんの伯母さんは 東京にとついでいますが、ご主人は関東の方で、お名前を善治さんと いいます。
 この伯母さんも紀州人であるため、ご主人を 『でんじさん』と呼ぶのです。
 何年たってもこの癖が直らないため、ご主人から
「自分の亭主の名前くらい正確に発音しろ!」
と、叱られるそうです。

(第16回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第18回)